[過去ログ] 【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344
(1): 2021/01/01(金)18:18 ID:k5oF1xAB(2/3) AAS
普通にwsl.exeでも実行すればいいだけでは?
345
(1): 2021/01/01(金)18:43 ID:wE9JiCTI(2/5) AAS
>>344
そうするとバックグラウンドで動かずに
コマンドプロンプトのウィンドウが表に出てきちゃうのよね
(この辺の技術に詳しくないので,用語が違ってるかも)
346
(1): 2021/01/01(金)18:54 ID:Oxh1ahiZ(1) AAS
>>343
普段どうやって起動してんの?
347: 2021/01/01(金)20:12 ID:/9LPZX+S(1) AAS
ログオンスクリプトでバッチファイルとか動かしたい時にvbsで包んだ事はあるけど
wshのRunメソッドには非表示のオプションがある
348: 2021/01/01(金)21:01 ID:iezwu+yJ(1) AAS
外部リンク:nssm.cc
アプリをサービス化するソフトならある
349: 2021/01/01(金)21:30 ID:k5oF1xAB(3/3) AAS
>>345
wsl.exeでWSLのコマンド実行するって話だよ
ウインドウ最小化とかしてればじゃまにならないでしょ?
350
(2): 2021/01/01(金)22:14 ID:wE9JiCTI(3/5) AAS
>>346
普段はwsl.exeを起動して
(当然コマンドプロンプトが前面に表示される)
使ってる。

今か仮にwsl.exeを実行して表示されるコマンドプロンプトを「WSLウィンドウ」と呼ぶ。

それで,「OS起動後1回目にWSLウィンドウが立ち上がるまでの時間」
と「そのWSLウィンドウを閉じたあと少し時間を置いてWSLが立ち上がるまでの時間」
とにあきらかに差がある。
Microsoftの文書にそういう記述を見つけ出すことはできなかったんだけど,
おそらく一回立ち上げるとWSLウィンドウを閉じたあとも
省5
351
(1): 2021/01/01(金)22:39 ID:PmdPJ2VI(1) AAS
>>350
言ってることはわかる
起動して最小化と何が違うのか何が不都合なのかがわかりにくい
高速起動も目に見えないから負担がないわけじゃない
352
(2): 2021/01/01(金)23:05 ID:wE9JiCTI(4/5) AAS
>>351
ウィンドウを最小化するのって自動化できますかね。
一部のアプリケーションだと*アプケーションの*設定から
背景で起動するみたいな設定ができるみたいなんですが
WSLウィンドウはそういう設定ができないっぽいんですよね。
ためしにwslsu.batとかいうファイルを作ってみたんですが,
その「プロパティ」を見ても「最小化して起動」みたいな項目は
ありませんでした……
353: 2021/01/01(金)23:22 ID:Mvy+kHCe(1) AAS
>>352
私は,WSL のターミナルとして, mintty.exe (ペンギンのアイコン)を使っているのですが,
--window min オプションで起動すれば最小化して起動することができています.
ターミナルを変える必要があるので,ダイレクトな解でなくてすみません.
354
(2): 2021/01/01(金)23:28 ID:QNZjNeIG(1) AAS
>>352
タスクスケジューラで「表示しない」をチェックして実行するようにしてみてはいかがでしょう
355: 2021/01/01(金)23:55 ID:wE9JiCTI(5/5) AAS
>>354
タスクスケジューラという機能の存在を始めて知りました。
これで解決しそうです。

まず一通り勉強してから試してみるので,報告はちょっと後になるかも知れません。

みなさまありがとうございました。
356: 2021/01/02(土)01:49 ID:EqqPRBM9(1) AAS
使わないのに起動しておくのは、メモリの損

その分だけ、他のアプリがメモリを使えなくなったり、
メモリスワップされて、HDD の書き込み回数が増えるかも
357: 2021/01/02(土)01:59 ID:rGRt9PN4(1/2) AAS
>>354
vbsで起動してたが「表示しない」なんてあったか?
と思ったらタスクスケジューラのUIから消すオプションじゃないですか!

とはいえ調べたら「ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する」にチェックすればウインドウが表示されないのが分かった。
358
(1): 2021/01/02(土)04:31 ID:znxXcP9A(1) AAS
>>350
気になるならWSL2の仕組み勉強したら?

まあ説明してやると、WSLはUbuntu以外にもいろんなディストリが有るのは知ってるよね?
同じUbuntuでも18.04とか20.04とか複数インストールできる

Linuxカーネルは同じものが使えるのに、ディストリごとにそれごとにLinuxカーネルを起動していたら無駄だろ?
WSL2は複数のディストリをインストールしていたとしても、起動するLinuxカーネルはたった一つだけなんだよ

これが「仮想マシンにUbuntuとOpenSUSEとFedoraをインストールすれば同じことじゃん」
が間違ってる理由。仮想マシンにインストールしたらそれぞれ起動しないといけないからね
しかもフルバージョンだから遅い

WSL2ではLinuxのコンテナ機能だけが使えるMSがカスタマイズした軽量のLinux(ディストリ相当)を
省4
359
(2): 2021/01/02(土)12:27 ID:7+ZxD9QL(1/4) AAS
異なるインスタンスがカーネル共有とか気持ち悪いな
干渉して変な動きしそう
360: 2021/01/02(土)12:32 ID:9VBoTzCe(1/14) AAS
>>359
Linuxのカーネル機能だから
そういう事はあるだろうね
361: 2021/01/02(土)12:32 ID:9VBoTzCe(2/14) AAS
商用じゃないと信用できんし
362: 2021/01/02(土)12:40 ID:7+ZxD9QL(2/4) AAS
本当に求められてるものは軽くて速いフル仮想マシンなんだよね
363
(1): 2021/01/02(土)12:46 ID:7+ZxD9QL(3/4) AAS
それかLXCね
Windows起動時に仮想マシンをバックグラウンドで動かしてWSLはLXCのインターフェース、としとけばもっと実用的だった
1-
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s