[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427(1): 2020/05/20(水)12:01 ID:gHh182Yu(1/7) AAS
ThinkPadと同じでBIOSレベルで社外無線モジュール蹴ってるのでは?>hpノート
それならwinやubuntuとかまったく関係無いね
431(1): 2020/05/20(水)12:38 ID:gHh182Yu(2/7) AAS
>>429
hpのノートは使ってないからよく分からないけど
出回ってるwifiモジュールにはhp専用とかthinkpad/hp用と明記されて売ってる
こんな低レベルの塩っぱい話よりSFP+とかのベンダーロック解除とかに興味あるなー
ubuntuとかOSレベルの話じゃないけどね
436(1): 2020/05/20(水)13:06 ID:gHh182Yu(3/7) AAS
>>435
SEO対策かどーかはともかく、商品として別に存在してるんだよ >店頭で別に売ってる
「1802エラー」でググってみなさい、これはThinkPadの話だけどhpでも同じ話じゃねーの
480(1): 2020/05/20(水)21:31 ID:gHh182Yu(4/7) AAS
hpノートでWifiモジュールが使えないってレスを見かけたので
>>427 431 436のレスで一件落着したかと思ったが、既に勘違いから勘違いを生んでる状況なのね
でもせっかくなので、情報を足しておきますね
無線モジュール(WiFiやBluetooth、WWANなど電波が出る物)には純正チェックがあり
建前としては電波法などの法厳守から来たもの
BIOSに使用可能なホワイトリストが焼き込まれていて、リストから漏れると純正であっても使えない
少し厄介なのは、BIOS上で明確にエラー表示されるのと
エラー表示無しで単に無線モジュールが無効化されるケースがある
これはThinkPadでの経験談、hpノートはよく分からないけど同様かと
ホワイトリスト漏れでBIOSレベルで認識されないが、BIOSエラー表示がされなければ
省1
481: 2020/05/20(水)21:32 ID:gHh182Yu(5/7) AAS
無線モジュール使用問題は、ThinkPadは有名でまた解決方法もあったりもするが
他メーカーだと闇に埋もれてるかもしれん
たとえば >>429 >>437のような話も、ThinkPad上での問題回避方法にあり
接続端子の特定ピンをカプトンテープを貼って通電不可にする方法もある(全部で使える技じゃない)
このようにThinkPadだけでなく、東芝やSonyなどのノートでも見られる現象
482: 2020/05/20(水)21:33 ID:gHh182Yu(6/7) AAS
ThinkPadは、ウィザード級の使い手が世界中に大勢いるので
物理改造や果てはBIOS改造など情報豊富
でもそれ以外のメーカーだと、機種毎で固執した人がいて解法を編み出されるか
諦めて他使えば?って話になっちゃう
486: 2020/05/20(水)21:57 ID:gHh182Yu(7/7) AAS
>>483
国ごとに法律は違うけど、メーカーはメーカー純正に限ると決めるのは同義じゃないよ
厳格な国に合わせた最大公約数なのか、単に囲い込みかは知らないけどさ
で、アマゾンだけを参考にするのはどうよ?
分かりやすいように「1802エラー」を例に上げたが、ググれば山のように出てくる話題だけど
お宅の端末は5ちゃんとアマゾンしか繋がらないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s