Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
201: login:Penguin [] 2021/08/17(火) 11:53:59.87 ID:6A+2i8L2 「ローマの休日事件」と「機械翻訳ライセンス違反」の接点が皆無。 なんの証明にもなっていない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/201
202: login:Penguin [sage] 2021/08/17(火) 12:34:37.25 ID:JCW3VnDu >>201 理解しなくていいよ、志賀慶一のライセンス違反という現実は覆らないから。よかったね。 https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか? > http://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html > > 甲本 晃啓 弁護士 > 弁護士であって、法学者ではないので、主流かどうかという質問については、回答のしようがありませんが、原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 > > 原文が著作物性が否定されるような単なる単語やありふれた文章(例えば【これは鉛筆です。】という日本語の文章に対する訳語)であれば、そもそも誰もが全て自由に利用できます。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳、Excite翻訳、DeepL無償版、その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/202
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s