Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

51
(1): 2021/06/26(土)05:55:52.64 ID:ls9+xE1L(1) AAS
機械翻訳使うならライセンス的にOKなのが大前提。
翻訳結果そのままコピペせず、原文の内容がちゃんと伝わる日本語に校正することが最低条件。

おや、そのどちらもNGな翻訳のせいで大問題になったことがありましたねぇwww
52
(1): 2021/06/26(土)08:05:33.64 ID:AGOatrTf(1/11) AAS
>>51
ただの感想を公共掲示板へ書き込まない方がいいですよ。
機械翻訳の方が優秀である可能性が高いです。

機械翻訳が正確なら、翻訳結果そのままコピペすることもオーケーです。
原文の内容がちゃんと伝わります。

技術革新の現状を無視していますね。
159
(1): 2021/07/24(土)21:22:49.64 ID:R5/845e1(35/36) AAS
というわけでライセンス違反ダメ絶対!です。

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
外部リンク[html]:green-destiny.blog.jp

志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
外部リンク:w.atwiki.jp

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
外部リンク[html]:jpn.nec.com
278
(1): 2023/03/16(木)09:36:47.64 ID:jTUUN4qc(1) AAS
Is it against copyright laws to use a machine translator like Google Translate for open-source documentation?

No, it is not against copyright laws to use a machine translator like Google Translate for open-source documentation. However, it is important to ensure that the source code of the open-source documentation is properly attributed, to ensure that the rights of the authors are respected.

Stanford-Alpaca-7B: An Instruction-Following Language Model
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.564s*