Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
151: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:02:11.44 ID:2dD0f/q1 >>148 よくわかってますね R5/845e1さんは理解しなくていいから 他の方々に分かってもらえれば良いのよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/151
152: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:04:50.89 ID:R5/845e1 そうなんだ、よかったね。志賀ライセンス違反だよ。 Linux界隈「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 ウィキペディアン「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 Linux関連のローカライズで機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。 LibreOffice翻訳者ののがたじゅん氏も使ってるよ。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA https://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Grams_(search)&action=history > 2017年8月3日 (木) 14:42 Penn Station (会話 投稿記録) がページ「Grams (search)」を削除しました (GFDLまたはCC-BY-SA違反: 機械翻訳 Wikipedia:削除依頼/Grams (search) ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Grams_(search) > Google翻訳でほぼ同一の文章になることを確認しました。一部一致しない部分もありますが、一か所だけ「ですます」調になっていない部分が一致しているなどGoogle翻訳を利用した可能性は高いかと思われます。 > Googleの利用規約[1]には翻訳文の利用に関する記述がなく、またm:Wikilegal/Copyright for Google Translationsでは問題ない可能性が高いとありますが、 > 日本での機械翻訳の著作権の扱いが不明なので安全寄りに倒した方がいいかと思います。記事名にも問題があるので削除が妥当でしょう。--SilverSpeech(会話) 2017年7月31日 (月) 02:41 (UTC) > 削除しました。--Penn Station (talk) 2017年8月3日 (木) 14:42 (UTC) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/152
153: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:07:55.70 ID:R5/845e1 というわけでライセンス違反ダメ絶対! 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/153
154: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:12:52.24 ID:N7xNZNzA 決まり事は書かれていることがすべてですので Google翻訳を利用するには、Google利用規約に従う みんなの自動翻訳@TexTra®を利用するには、「みんなの自動翻訳@TexTra®」サービス利用規約に従う 簡単な話です 利用規約が出力の利用を制限していれば、契約によって出力の利用は制限されます サービスを利用した時点で利用規約の条件で契約しているわけですから、違反は不法行為を構成します http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/154
155: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:17:39.57 ID:2dD0f/q1 >>154 >決まり事は書かれていることがすべてですので こちらが色々書いたことが正しかったということですよね まともな反論がなかったわよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/155
156: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:19:52.01 ID:R5/845e1 >>154 b7さんだ >>155 志賀ライセンス違反だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/156
157: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:20:36.83 ID:2dD0f/q1 >>154 翻訳サービスの提供自体については、開発企業側にコストがかかっているのだから 有料にしようが無料にしようが自由に決められます。 コストがかかってるのだから勝手に使うなという理由で制限は可能。 このことと著作権のあつかいは次元が違うわよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/157
158: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:21:54.57 ID:R5/845e1 >>157 理解しなくていいよ、現実は何も変わらないから。 「みんなの自動翻訳@TexTra」はOK、他はアウト。 志賀ライセンス違反だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/158
159: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:22:49.64 ID:R5/845e1 というわけでライセンス違反ダメ絶対!です。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/159
160: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:24:11.75 ID:2dD0f/q1 何度も繰り返したら真実になる と思って実践しているわね 無駄だから止めておきなさいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/160
161: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:25:44.10 ID:R5/845e1 >>160 理解しなくていいよ、連呼しなくても現実は何も変わらないからw Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。 ただし、現状では「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳はNGなので注意が必要です。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/161
162: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:38:59.02 ID:N7xNZNzA >>152 Wikipediaの例は 1) 履歴継承していない時点でCC-BY-SA違反、完全にアウト 2) 『コンテンツ翻訳ツール』からGoogle翻訳を利用した場合、(Wikimedia FoundationとGoogleの合意により)利用は可 なので、削除判断基準は前者だけで満たします >>155 > こちらが色々書いたことが正しかったということですよね >>142の『なぜ追加されたのか』は、利用規約自体ではないので拘束力を持たないという話です >>157 利用者は著作権と利用規約の両方に拘束されます クリーンハンズの原則からグレーは避けねばなりません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/162
163: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 09:19:46.34 ID:rd6A7j0Q >>159 ライセンス違反なんてLinux板で誰もしていないわけだが。 Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。 「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳も使えるものがあります。 情報によればExciteが規約で禁止しているそうです。 ウソと本当の情報を見分けないと5chは利用できません とニシムラ氏も語っています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/163
164: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 09:30:56.96 ID:rd6A7j0Q >>163 エキサイト翻訳利用規約 2020年2月28日最終改定 第6条(禁止事項) 当社は、利用者に以下各号のいずれかに該当する事由が生じたと判断した場合、当社は利用者に対して事前に通知することなく本サービスの利用を制約、制限することがあります。 (1)私的利用の範囲を超えて、本サービスの翻訳結果を利用する行為、又は、本サービスの翻訳による翻訳結果を公表、引用、改変等により利用する行為。 (4)当社が認めていない第三者(法人又は個人を指し、営利非営利を問いません。)が開発した、ソフトウェア上で本サービスの翻訳結果を引用する行為。 ------------------------ >「禁止しているそうです」では不親切なので解説します。上記の条項が該当しそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/164
165: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 09:39:46.86 ID:rd6A7j0Q >>164 しかし、エキサイト翻訳利用規約には解釈の余地があるので これをもって直ちに「禁止」だと判断するわけには行きません。 オープンソースソフトウェアの翻訳が、私的利用に当たりますか? 公的利用であるとする意見が存在します。 また、当社が認めていない第三者ソフトウェア上で引用する行為に関する規定部分 については解釈が分かれるでしょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/165
166: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 13:24:52.77 ID:kx05XcuJ >>163-165 理解する必要はないよ、志賀慶一さんのライセンス違反という現実は変わらないから。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/166
167: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 13:36:54.13 ID:rd6A7j0Q >>165 一歩前進です これで議論が少し先へと進むことができました。 状況分析し理解が深まったわけです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/167
168: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 15:13:51.14 ID:kx05XcuJ >>165 「私的利用」とは自分自身および家族間での利用のことだ。 https://www.fractal-law.net/copyright/riyou_kanou.html > 「個人的」に、「家庭や家庭に準ずる範囲内」で使用する目的 https://www.bengo4.com/c_23/b_871475/ > とても親しい友人一人は私的利用の範囲に入るのでしょうか > > 黒岩 英一 弁護士 > 私的利用は個人的に利用する範囲ですので、とても親しいとしても私的利用には入りません。 エキサイト翻訳の翻訳結果を自分だけが使う → OK エキサイト翻訳の翻訳結果を家族に使ってもらう → OK エキサイト翻訳の翻訳結果を他人に使ってもらう → NG OSSの関係者およびユーザー全員が家族ならOKなんだが、他人がユーザーになる可能性があるなら「私的利用」の範囲を超えるのでアウト。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/168
169: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 17:03:20.44 ID:8AtriBlh >>165 私的使用のための複製(第30条)という規定が著作権法にあります。「私的使用」とは著作権法上の用語でして、日常生活で私たちが用いる定義とは異なります。 具体的には、私的使用のための複製(第30条)において、「家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,著作物を複製することができる。同様の目的であれば,翻訳,編曲,変形,翻案もできる。」と定めています。 これの具体的に意味するところは、「権利の目的となっている著作物又は実演等について、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、著作物等の公正な利用を図り、教養・娯楽・文化活動などを円滑になし得るようにすることが必要であるという観点から、その使用する者が複製することができる(第30条第1項及び第102条第1項)。」(文化庁長官)ということです。 なお、「私的利用」という法律用語は存在しません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/169
170: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 19:24:24.28 ID:8AtriBlh ところで、このスレッドで勘違いを堂々と書いておられる方がおられますが、お書きのような利用の仕方で機械翻訳を使用する場合においては、著作権法に抵触しません。 「現在の機械翻訳システムにおいては、二次的著作物と評価されるに足る翻訳物を作成するためには、前編集や後編集などの形で一般に何らかの人の創作的寄与が必要である。なお、学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできない。」(文化庁)とされております。 したがって、機械翻訳には著作権法でいう「私的使用」という概念を当てはめるのは正しくありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/170
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 179 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.905s*