[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
783: 2019/02/16(土)01:58 ID:r/n1CnuO(1/31) AAS
>>780
コマンドであるかは関係なくてgtkとかqtとかのライブラリを使うっってことをいいたいんじゃね?
789: 2019/02/16(土)02:05 ID:r/n1CnuO(2/31) AAS
アプリケーションの優位性がlinuxにはないから仕方ない。
linuxのアプリケーションはビルドすればmacでもwinでも動く余地があるけど、逆はない。
だからlinuxにしかない便利なアプリは少なくなってしまう。
でも自分でコード書ける人にとってはすべてが見渡せるからストレスが少ないけどね。
790: 2019/02/16(土)02:05 ID:r/n1CnuO(3/31) AAS
liriには期待してる
805
(1): 2019/02/16(土)08:35 ID:r/n1CnuO(4/31) AAS
>>804
野良ってのは野良ビルドのことだと思うよ。linuxはディストリやメンテナがビルドするけど、
windowsにはその仕組がないからビルドの内容も監視されてないでしょ?怖いでしょ?
ってことがいいたいんだと思う。
807: 2019/02/16(土)08:49 ID:r/n1CnuO(5/31) AAS
もっといえば自分でビルドすれば間違いないんだけどな。
819
(1): 2019/02/16(土)09:40 ID:r/n1CnuO(6/31) AAS
>>812のレスは自己矛盾してるぞ。
作者が信用出来ないなら、いかなるバイナリも信用出来ないだろ。
ビルドレベルでの信頼性は自分でビルドしたほうが上。

まさか、Vectorや窓の社のリンク先のバイナリはソースの中からバックドアをすべて取り除いて
かつ、整合性が取れる修正を施し、ビルドしてるのか?それも第二の作者によってか?
そんな事を言いたいわけではないだろうが、同じソースのビルドなら誰かが何かを仕込む余地のあるバイナリよりも
自分でビルドしたほうがマシだ。
824
(1): 2019/02/16(土)09:57 ID:r/n1CnuO(7/31) AAS
>>821
話がずれてきてる感じだけど、言いたいのはクローズドソースのほうがオープンソースより安全ってことか?
それだとビルドの話は関係ないじゃないか。あと、クローズドソースなら作者がバックドア仕掛けたい放題だぞ。
826
(1): 2019/02/16(土)10:02 ID:r/n1CnuO(8/31) AAS
よくわからんが、マシン語で書けとは言わないからフルスクラッチで書けば問題ないんだ。
フルスクラッチじゃなくても環境設定に依存しないようにソースかけよ。
そんなものは基本中の基本だ。
windowsでも英語版で動かせばユニコードの文字列処理はひと手間かかるんだぞ。
833
(1): 2019/02/16(土)10:28 ID:r/n1CnuO(9/31) AAS
>>830
え、だからビルドすることは関係ないよね。ソースコードをオープンにするってことだよね?
で、オープンにしたからと言って誰でも編集可能になるわけじゃないよね?
公式のソースにマージする権限のあるひとだよね?
そして、>>830のケースはクローズドソースでも悪意ある作者や悪意ある管理者によって起きうる問題よね?
クローズドソースの優位性は示せていないけど。

管理がずさんなソースが悪意によって改ざんされるのはクローズドでもオープンでも変わらない。
githubのソースを任意にハックできるならどうぞやってみて。
836
(1): 2019/02/16(土)10:32 ID:r/n1CnuO(10/31) AAS
>>829
言ってることが矛盾してる、コンパイラの挙動はOSで変更されない。異なるバイナリができるだけで、事情はwindowsでも同じ。
環境変数についても同じ。環境変数に依存しないようにソース書けばいいだけ。unixの思想は関係ない。
windowsの思想をいうならレジストリを読み取るだけ。同じ。
837: 2019/02/16(土)10:35 ID:r/n1CnuO(11/31) AAS
>>835
言ってることに一貫性がない。反証が出せないから印象操作でそもそも〜とかいうとか最低。
つまり、なんとなくFOSSは信用出来ないってことを自分でもっともらしくこじつけて理由つけてるだけ。
お前のようなのが各ソースが一番信用出来ない。
841
(1): 2019/02/16(土)11:18 ID:r/n1CnuO(12/31) AAS
ちなみにwindowsユーザー大好きのVSCodeもMITライセンス、オープンソースだぞ。
843: 2019/02/16(土)11:33 ID:r/n1CnuO(13/31) AAS
>>842
いや、俺も使ったことないよ。ただ、LinuxがFOSSに頼ってるだけで、別にwinもmacもFOSSを応援はしても否定はしてないってことをいいたかっただけ。
linux=オープンソースみたいな誤解してるやつ多いから、そうじゃないぞっと。
846: 2019/02/16(土)11:46 ID:r/n1CnuO(14/31) AAS
>>844
お前linuxのメンテナの仕事何も知らないだろ。ディストリごとにビルドオプションも全部公開されるんだぞ。
/usr指定と/usr/local指定を変えただけでバイナリは変わるぞ当たり前だろ。
パスの指定変えただけで挙動が不安定になるならそれはバグなんだよ。
公式ドキュメントどおりにビルドして不安定になったらフィードバックしてソースを直すんだよ。
何も知らないのはお前。通常、ディストリが指定するビルド方法でビルドするだろ。
なんで誰も指定しない方法で勝手にビルドする前提なんだよ、頭痛くなってくるわ。
847: 2019/02/16(土)11:51 ID:r/n1CnuO(15/31) AAS
なんで文脈を読めないんだよ、野良ビルド使うぐらいなら自分でビルドするわってことだろ。
公式のビルドやメンテナのビルドがあればそれを使うだろ。普通に考えてくれ頼む。
ビルド手順に素直に従えば、自分でビルドしても問題ない。gentooが成立してるだろ。使ってるCPUに最適化してくれる。
何度もいうが、普通に考えてくれ頼む。
849
(1): 2019/02/16(土)12:01 ID:r/n1CnuO(16/31) AAS
>>848
そうだよ。でも、windows向けにビルド配布していないプロジェクトもあるから野良ビルド使うぐらいなら
どんなウイルスにまみれてるかわかんないアップローダーからDLするよりも自分でビルドしろってこと。
俺のレスじゃないが、>>802の前提に野良ビルドが頼りってあるだろ。
そもそも作者が〜とか言い出したらもう使うな。信用できないソースはビルドすんな。
853: 2019/02/16(土)12:12 ID:r/n1CnuO(17/31) AAS
>>848
あと、さんざんID:GViky6KGID:BXl1xm+vが指摘してるように、linuxの場合は、なるべくメンテナビルドのものを使え。
具体的にいえばパッケージマネージャーで入れろ。OSに管理させろ。
ディストリごとにカーネルにあたってるパッチが違うから不具合が起きにくい。まともな公式もバイナリをポンとは置いてないだろ。
854: 2019/02/16(土)12:16 ID:r/n1CnuO(18/31) AAS
>>852
改ざんされたアプリはもはや野良ビルドだろ。普通に考えてくれ頼む。マジで。
>>802は公式のビルドをOSが管理してないってことを指してるんだ。文脈読めよ。
857
(1): 2019/02/16(土)12:20 ID:r/n1CnuO(19/31) AAS
>>855
あーもうあほか、>>802をよく読んでくれよ!俺のレスでもないんだぞ!ウイルスに感染したって書いてあるだろ!
バイナリかソースが改ざんされてるだろ!
858
(1): 2019/02/16(土)12:22 ID:r/n1CnuO(20/31) AAS
Windowsからみて外部で配布されるアプリは野良
ディストリからみてメンテナがビルドしたアプリは公式
当たり前だろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s