[過去ログ]
linuxBean Part8 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
linuxBean Part8 [無断転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
366: login:Penguin [sage] 2016/07/31(日) 15:34:11.62 ID:9KvIuBLa >>363 もちろん出来なくはないよ、バイナリや設定ファイルやライブラリ類を全部tmpfsとかzramとかのRAMベースのものに置いてLD_PRELOADとかを設定してそっちが使われるようにすればいい ただ個人的にはそういうのってかかる手間に対してあんまり実質的なメリットはないと思う派だな (zramは圧縮される分の容量的な意味はあるっちゃあるけど) そもそもプログラムの実行って結局の所「プログラムをストレージからメモリ上にコピーして、CPUがそれを実行する」って言う手順なわけ そしてそのリンク先にも書いてあるけど、RAMディスクってメモリ上の物なので電源落とせば消えてしまうわけよ なのでアプリケーションの起動前のどこかの段階で「ストレージからRAMディスク上にコピー」する必要がある その上でさらに実行の段階で「RAMディスク上からRAMにコピー」することがなされる 一方通常の場合は、アプリケーションを起動した段階で「ストレージからRAMにコピー」のひと手間で済む 実際はストレージのほうがRAMよりはるかに遅いので2手間であることの速度的なデメリットは誤差みたいなもんで特に意味はない(意味どころかもしかしたらそもそも2回目のコピーは行われないかもしれん、そこまで深いところは知らん)んだけど 結局の所はストレージからのコピーが「いつ行われるか」ということの違いでしか無い さらにはそもそも一度アプリケーションを起動したらあとはメモリが逼迫しない限りページキャッシュ上に残るので、2回目以降の起動はそもそもがメモリに乗ってる(kernelが勝手にやってくれる) つまりは「OS起動後1回目のアプリケーションの起動だけは速くなるが2回目以降は変わらない、更にその分OSの起動は遅くなる」わけ (実際は優先度とかで上手いこと空いてるタイミングでなされるだろうからよっぽど筋の悪い方法でなければOSの起動が遅くなるようなことはないと思うので、一応メリットはあるわけだが) なので自分でごちゃごちゃやるのはオススメしない ブラウザのキャッシュみたいに頻繁にI/Oがあるような物をRAM上に置くのは良いと思うし俺もやってるけどね そもそもbeanはpreloadで先回りしてキャッシュにのせるようなこともやってくれるんじゃなかったっけ?(今手元にないので確認できないが) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/366
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 636 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.298s*