[過去ログ] ★☆★ 放送大学スレ Part.344★☆★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
294: 2018/05/22(火)12:17 ID:Ds+V2jEIM(1) AAS
じゃ大抵の事はググればわかるから学ぶ事自体が無駄だな
295: 2018/05/22(火)12:31 ID:lc3WUOn/0(1) AAS
どうあえ死ぬんだから生きてること自体無駄だよ
296(1): 2018/05/22(火)13:07 ID:T3h7gueb0(1) AAS
解析入門難しすぎ
微分方程式よりムズいだろ
297(2): 2018/05/22(火)17:32 ID:P1D/Xqxid(1/2) AAS
線形代数学難しい
298: 2018/05/22(火)17:51 ID:vAHXvRO00(1/3) AAS
>>296
解析入門は、かつての微分積分学2と解析学の前半を含んでるもんな。
微分積分学2は難しかったが、順序からいって解析学(複素関数論+微分方程式)に先行する科目だもんな。
>>297
かつての線型代数2に相当すると思う。
アレは、今のナンバリングでいうと230だろうが、今は320か330だろ。
ラグビーボールとか神戸ポートタワーとかはまさに線型代数2でやってたもんな。
299(1): 2018/05/22(火)18:05 ID:2NDfcz6R0(1/5) AAS
>>290
売れてるのは一億人の英文法って本ですね
文法の本で分厚いけどポップな感じでけっこう一気に読める感じです(個人的には絶対の定番じゃないけどけっこういいと思います)
>>297
線形代数は後半ちょっとレベル高めなんでしょうね 行列とかやってない場合はとくに
これ↓なんかが良い感じっすね あとはマセマのキャンパスゼミあたりっすかね
高校数学でわかる線形代数―行列の基礎から固有値まで (ブルーバックス)
300(1): 2018/05/22(火)18:16 ID:Q/kf20HrM(1) AAS
>>264
大西先生の英会話は前年度までEテレでやってたけど面白かった
放送大学でも客員教授として招聘して欲しい
301(1): 102 2018/05/22(火)19:03 ID:TeJvvZKuM(1) AAS
>>291
セキュリティ研修ってどういったことしなきゃいけないのでしょう?
今度センター行ったときにWiFi使おうと思っていたですが
302: 2018/05/22(火)19:54 ID:s/Yt96O60(1) AAS
>>301
掲示見ました
これって家で視聴しておけば良いのかな
もしかして、学習センターで見なきゃいけないのか?
303: 2018/05/22(火)20:35 ID:upkd1PMW0(1) AAS
テキスト棒読み講義だと疲れて横になって聞いててそのまま寝ちゃって起きてもまだ流れてたりする不思議。
304: 2018/05/22(火)21:10 ID:2NDfcz6R0(2/5) AAS
>>300
正直なところ、『新しい言語学』で認知言語学を教えてもらうより
大西さんを起用して、認知言語学に基づく英語学、英文法の講座やってもらったほうが需要あるし、学生受けすると思いますね
テレビ慣れしてるし 講義も上手いから
305(1): 2018/05/22(火)21:20 ID:P1D/Xqxid(2/2) AAS
>>299
入門線形代数の方はそれらで良いけど
線形代数学はもっと高度
306(1): 2018/05/22(火)22:06 ID:2NDfcz6R0(3/5) AAS
>>305
入門レベルはクリアしてるのか
じゃあ放送大学のレベル越えてどんどん高度な文献読んでいったらいんじゃないの?
放大は印刷教材のレベル越えるものに関してはぜんぶ学生任せで放任主義(悪く言えば指導放棄)だし
『線形代数』 藤原 毅夫 『線型代数入門 』 齋藤 正彦 とか市販されてる
307: 2018/05/22(火)22:20 ID:vAHXvRO00(2/3) AAS
>>306
『線型代数演習』 齋藤 正彦
もある。単に演習だけでなく、入門で盛り込まれなかったものが追加されている。
緑の「入門」と赤の「演習」セットで何とか対応できるかな。
「入門」は古いからね。とはいえ、今時それが読まれてるのは、根本が変わらないから。
308(1): 2018/05/22(火)22:21 ID:mfvogCgj0(1) AAS
斉藤さんはここの教授だったんだよね
309: 2018/05/22(火)22:33 ID:vAHXvRO00(3/3) AAS
>>308
そうだよ。微積分入門1・2を担当されてた。
線形代数入門を執筆した時点では東大「助教授」だったから、東大出版会で執筆した教科書はロングセラーだよ。
310(1): 2018/05/22(火)23:34 ID:Z+I5rCdK0(1) AAS
ここは数物系詰め込みすぎて難度上がりまくり、サポートもないし、岡部理系やろ何かやったのか?
311(1): 2018/05/22(火)23:58 ID:2NDfcz6R0(4/5) AAS
前原昭二って人も放大で教えてたよ
記号論理入門の本は今でも定番 入門書だけど自然演繹を学ぶには便利
数学基礎論ってのもちくまから出た (集合論などが専門の竹内って人と共著だけど)
312: 2018/05/22(火)23:59 ID:2NDfcz6R0(5/5) AAS
前原昭二 線形代数と特殊相対論 ってのもあった
313: 2018/05/23(水)00:14 ID:qGM2mQWR0(1) AAS
それ持ってたかも
裳華房だよな?
朝倉だかから、そのものズバリの
数学基礎論ってのも復刊されてた気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s