[過去ログ] 【原発】原発情報4140【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
375: >>303(やわらか銀行) 2021/03/31(水)20:12 ID:wwemBHEB(1/9) AAS
AA省
381: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)20:39 ID:wwemBHEB(2/9) AAS
22年の電力供給に厳しさ 原発休止・火力廃止など響く(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>原子力発電所の再稼働が進まず、収益環境の悪化で火力発電所の休廃止も進むためだ。
>すぐに停電につながる水準ではないが、需要期である夏や冬に安定供給の目安を下回る見通し。
(中略)
>電気事業者が今後10年にわたる供給計画をまとめ、電力供給の調整を担う電力広域的運営推進機関(広域機関)が31日、梶山弘志経済産業相に提出した。

「原発に反対するなら停電を起こすぞ」ということですかお?
ヤクザチンピラ・右翼を使って共産党を追い出すくらいですから、そのくらいは朝飯前じゃないですかお
株主総会にもヤクザチンピラ・右翼が出入りしているんですかお?
( ^ω^)
省32
384: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)21:00 ID:wwemBHEB(3/9) AAS
AA省
386: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)21:21 ID:wwemBHEB(4/9) AAS
「東電が運転していいのか」 柏崎刈羽原発対テロ不備 県技術委で批判相次ぐ(新潟日報)
外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
>本年度最後となった県技術委員会の会合では、2011年の東京電力福島第1原発事故以来初めて、東電の説明を入れず、委員だけで意見交換した。
(中略)
>これまでの会合では、委員から福島事故や東電柏崎刈羽原発の安全性に関する疑問が示され、東電が答える形式が続いた。
>ただ、東電からは「既に対策済み」「解析上、安全性に問題はない」との回答が多く、委員の間で「議論が深まっていない」との不満がくすぶっていた。
>委員間の議論を提案していたのは、今月末で退任する原子力コンサルタントの佐藤暁氏。
>この日の実現を受け、「東電が質問に回答すると、それで通ってしまうところが技術委の議論で不安だった」と語った。
(中略)
>最も長く委員を務め、高齢を理由に再任されない元日本原子力研究開発機構研究主幹の鈴木元衛氏は、東電の説明がコンピューターによる解析結果を根拠とすることが多い点を疑問視。
省15
388: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)21:58 ID:wwemBHEB(5/9) AAS
AA省
390: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)22:26 ID:wwemBHEB(6/9) AAS
敗訴の住民も控訴 東海第2差し止め訴訟(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>東海第2原発(茨城県東海村)の周辺住民ら224人が運転差し止めを求めた訴訟で、訴えを退けられた住民のうち120人が31日、水戸地裁判決を不服として東京高裁に控訴した。
>同地裁は18日、避難計画に不備があるとして、同原発から30キロ圏内に住む79人の訴えを認め、差し止めを命じた。
>一方、同圏外の住民については請求を棄却していた。

東海第2原発差し止め訴訟 敗訴した30キロ圏外120人が控訴(毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>原告団共同代表の大石光伸さんは記者会見で、東京電力福島第1原発事故では原発から250キロ圏の住民の避難が想定されていた例を挙げ、「最悪のシナリオでは、広範な地域で住民が被ばくすることは明らか」と主張。
> 30キロ圏外の住民が避難する場合、自主避難として補償の対象外になる可能性があるとして、「判決の趣旨をより広く適用することを求めたい」と話した。

半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」('12.1.6 朝日新聞デジタル)
省14
391: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)22:42 ID:wwemBHEB(7/9) AAS
社長らの関与「不十分だった」 柏崎刈羽のテロ対策不備(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>規制委員会は31日、東電が不正侵入を検知する設備の点検や改善活動を怠り、経営層の関与も不十分だったと断定した。
(中略)
>自社の規定で1年ごとに行うと定めた定期評価や改善活動の記録は残っていたが、結果として外部からの侵入を許しかねない状況が長期間続いた。
>一連の評価や改善には小早川智明社長ら経営層も関与することになっていたという。東電の記録などを調べて分かった。

勝俣恒久被告人の場合とは少し違うようですお
原発爆発後に貧乏くじを引いた社長と勝俣恒久天皇では格が違いますかお
( ^ω^)

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
省19
392: >>375,381,384,386,388,390,391(やわらか銀行) 2021/03/31(水)23:13 ID:wwemBHEB(8/9) AAS
被ばく医療中核機関との連絡混乱 2月の福島沖地震で―規制委(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>規制委事務局の原子力規制庁は31日の規制委定例会合で、地震発生から約2時間後の14日午前1時5分まで、量研機構と連絡が取れなかったと説明したが、その後、同0時42分に連絡が取れていたと訂正した。
>規制庁によると、2019年に量研機構から誤った携帯電話番号を伝えられていたという。
>量研機構は昨年5月に正しい番号を伝達したといい、規制庁の担当者間で情報共有されていなかったとみられる。

被曝医療機関と電話つながらず…番号に誤り 6強地震で(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>規制委のマニュアルでは、原発立地自治体などで強い地震が起きた場合、千葉市にある量子科学技術研究開発機構(QST)に連絡を入れることになっていた。
>具体的には、「放射線」と「医療」の2班がそれぞれ担当者に電話する。
>ところが、放射線班が把握していた担当者の携帯電話の番号に間違いがあり、代わりに日中用の通常の連絡先を呼び出した。だが、誰も出ず、警戒態勢はその後解除され、連絡は付かないままだった。
省12
394: (やわらか銀行) 2021/03/31(水)23:27 ID:wwemBHEB(9/9) AAS
女川再稼働の地元同意「支持せず」59% 避難計画「不十分」64% 本社世論調査(河北新報)
外部リンク[html]:kahoku.news
>宮城県内の有権者を対象に3月13、14日、コンピューターで無作為発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
>実際に有権者のいる世帯に電話がかかったのは812件、このうち640人から回答を得た。
>地域別の内訳は、女川原発が立地する女川町と石巻市計160人、女川原発30キロ圏2市3町(登米市、東松島市、涌谷町、美里町、南三陸町)計170人、その他310人。
>集計では、地域別や性別、年代別など有権者の構成に合わせ、ゆがみをなくす補正をした。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s