[過去ログ]
【原発】原発情報4071【放射能】 (1002レス)
【原発】原発情報4071【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
317: >>228(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 19:34:34.92 ID:FP1EMo8Y 【トップは語る】東京電力エナジーパートナー 優先順位とスピード持ち課題解決(SankeiBiz) https://www.sankeibiz.jp/business/news/190417/bsd1904170500003-n1.htm >「厳しい状況が続いているのは事実だ。自由化の中で顧客を一定程度失うということはある。 >その一方、東電は(福島第1原発事故を起こした)福島への責任を果たす上で、利益を安定的に出していかなければならない。 >今の(販売面の)厳しい状況を看過するわけにはいかない。しっかりと反転攻勢に出るということに尽きる」 「22兆ゲットで福島への責任を果たす(キリッ」 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ) http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&g=eqa >訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。 >元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。 東電「津波、予見できず」 株主代表訴訟で反論('12.11.16 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111601001446.html >この日までに提出した準備書面で東電は、当時の経営陣の具体的な認識を述べるものではないとした上で、「今回の地震や津波が発生する前の科学的知見などに照らせば、津波は予見できなかった」とした。 福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史) 津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8) http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html 福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史) 爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら(3月15日) http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html >公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/317
318: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 19:46:26.97 ID:FP1EMo8Y 廃炉専業会社、設立検討 原電が国内初 米社出資も(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201904/CK2019041702000142.html >原発専業の卸電力会社、日本原子力発電(東京)が国内初の廃炉専業会社の設立を検討していることが十六日、分かった。原電は米国の廃炉専業大手、エナジーソリューションズと提携関係にあり、新会社は出資受け入れも想定している。 (中略) >原電は二〇〇一年、東海原発(茨城県)で商業炉初の廃炉作業を始め、現在は熱交換器など放射線量の比較的低い設備の解体をしている。 >一七年には敦賀原発1号機(福井県)の廃炉に着手しているほか、福島第一原発の廃炉に社員を派遣するなどしている。原電は新会社に廃炉作業の経験のある社員を集める考えだ。 >米エナジーソリューションズは〇六年の設立以降、米国内の原発五基の廃炉を手掛けた。一〇年に始めたイリノイ州のザイオン原発の廃炉は間もなく完了する。 >原電はザイオン原発に社員を送り込むなどして放射性廃棄物の処理技術や廃炉の工程管理を習得している。 原発テロ対策施設、完成遅れ 電力3社、1〜3年超過見通し(共同通信) https://this.kiji.is/491179683388605537?c=39546741839462401 >再稼働済みの原発を持つ関西、四国、九州の3電力会社は17日、新規制基準で設置が義務化されたテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の完成が遅れ、定められた期限を1〜3年ほど超過する見通しを明らかにした。 >原子力規制委員会との意見交換会で工事の現状を説明し、規制委に対応を求めた。 >規制委によると、期限に間に合わなければ電力会社に「必要な措置」を命じることができるという。 東電の東海第2原発支援 やるべきは賠償と廃炉 衆院経産委で笠井議員(3月16日 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-03-16/2019031601_04_1.html >「特定重大事故等対処施設(特重)」(中略)の設置に関して、新規制基準施行当初は2018年7月までだった猶予期間が延長され、東海第2原発では23年10月となっている問題を批判しました。 >笠井氏は「審査が長期化したから猶予期間を延長するなどというのは電力会社の虜(とりこ)と批判された旧原子力安全・保安院の二の舞い」と指摘。 >猶予期間中に特重が必要となる事態が起きないと断言できるかとただすと、原子力規制委員会の更田豊志委員長は「そのような断言をするつもりは毛頭ない」と、無責任な答弁に終始しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/318
322: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 20:07:58.89 ID:FP1EMo8Y 福島原発事故の映画、来年公開 出演の渡辺さんや佐藤さんら会見(共同通信) https://this.kiji.is/491145170101339233?c=39546741839462401 >原発事故を描いた映画「Fukushima50(フクシマフィフティ)」(若松節朗監督)の撮影が終了し、出演者の渡辺謙さんや佐藤浩市さんらが17日、東京都内で記者会見した。 >佐藤さんは「まだ終わっていないどころか、まだ何も始まっていないのかもしれない。振り返りつつ前を向くために何をすべきかを、皆さんに考えてもらいたい」と話した。映画は来年公開予定。 (中略) >渡辺さんは事故当時の福島第1原発の吉田所長役を、佐藤さんは原発1、2号機の当直長役を演じた。 440 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2014/09/19(金) 21:10:57.08 ID:hmD80Vh00 全電源喪失の記憶 証言 福島第1原発 最終章 ? がん見つかり 吉田所長退任 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1411024816/440 >「俺、会社辞めようと思うんだよ」。 (中略) >うちには事故で大量被ばくした連中がいるだろ。彼らが持っている原子力とか放射線の知識を生かせるんじゃないか」 >吉田は事故で被ばくした社員や協力企業の作業員を集めて会社を興し、研究機関や治療施設にノウハウを伝えていこうと考えているのだという。 >どこまで本気で言っているのかー。吉田は会社名まで考えていた。 >「『じゃあね』っていうんだ。JANEと書いて『じゃあね』」 >ジャパン・アソシエート・オブ・ニュークリア・エスケーパーズの略なのだという。 >「原発から抜け出した仲間たち」といったところだろうか。 吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html >「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。 >回想録を出版し、印税を被災者への寄付に充てようと考えていた。しかし食道がんの治療で体調が安定せず、執筆は中断しがちだったという。 (中略) >東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。 責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ) http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&g=cyr >吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。 福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史) 津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8) http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html >幹部による、これだけ貴重な証言が、事故から7年以上も隠されていたのかと驚かされた。 (中略) >山下氏は、当初は証人として法廷で証言すると見られていたが、健康上の理由などから出廷が不可能になったらしい。 >そのため、2012年12月から2014年12月にかけて4回、山下氏が検察の聴取に答えた調書を永渕健一裁判長が証拠として採用(以下略)。 東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNN:リンク切れ) https://www.fnn.jp/posts/00404362CX http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/322
323: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 20:29:47.69 ID:FP1EMo8Y 佐藤浩市&渡辺謙、“福島原発”題材の映画にかける想い「未来を生きる子どもたちのために」(AGARA紀伊民報) https://www.agara.co.jp/article/4824 >社会にとってのメッセージ性を問われると、佐藤は「(中略)あの時、産まれてはいたけど、幼少期で記憶がない10代の子どもたち、この映画を見る中で、若い世代には何かを感じ取ってもらいたい。 >未来を生きる自分たちにとって、何が必要なのか、何が不必要なのか、おのおの感じてもらいたい、そのためだけにやっていました」と、これからを生きる子どもたちに言葉を送っていた。 >渡辺は「映画『硫黄島からの手紙』のときに、自分を含めてこの国の民意は論理的に検証して、後世に何を残していくのかが、あまり上手ではないという気がしていました。原発事故もそういうことのような気がしてならない」と伝え、 >「この映画は“反原発”をうたう映画ではないと思います。そこであったことを論理的に検証して、未来に生きる子ども世代、孫世代が社会にとって(原発事故が)どのようなものだったのかを検証する材料にしてほしい」と訴えかけていた。 原子力国民がのさばっている間は無理だと思いますお ( ^ω^) カネの力で原発推進 経団連が“通信簿”で要求 A評価の自民 変化した民主('11.4.22 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-22/2011042201_04_1.html >経団連の“政党通信簿”は、経団連が「緊急かつ重要」と判断した「優先政策事項」について、自民、民主両党の(1)政策の合致度(2)取り組み(3)実績―をA(推進)からE(逆行)の5段階で評価。 >加盟企業に対して、この評価を政治献金の判断材料とするよう呼びかけてきました。 (中略) >圧倒的な資金力にモノをいわせて政治を買収するシステムです。 民主・桜井政調会長 原子力協定造反組に「なぜ政権を失ったか理解していない」('14.4.8 産経ニュース) http://www.sankei.com/politics/news/140408/plt1404080027-n1.html >民主党の桜井充政調会長は8日の記者会見で、トルコなどへの原発輸出を可能とする原子力協定承認案の採決を行った衆院本会議を欠席・棄権した菅直人元首相ら8人について「(中略)」と述べ、厳正な処分を求める考えを示した。 講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く−−久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html >産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。 >「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。 菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ) http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&g=eqa >安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。 12月3日の判決後のコメントまたは記者会見の要請 2015-11-29 http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12100973445.html >裁判でのやり取りでは安倍サイドは削除を拒否していたのに今年6月ごろ、裁判所にも原告にも知らせないでこっそりと当時の一連のメルマガ全てを削除。 >原告側の裁判所を通しての問い合わせに、削除したことを認め、今後二度とそのメルマガは掲載しないという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/323
324: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 20:50:04.83 ID:FP1EMo8Y 中国の原発容量、日本抜き3位に 業界団体調べ(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43852850X10C19A4X93000/ >原子力関連企業などでつくる日本原子力産業協会が17日発表した世界の原子力発電動向によると、運転中の原子力発電の発電設備容量で中国が日本を初めて抜き、米国とフランスに次ぐ世界3位に浮上した。 >日本国内で原発の廃止が相次ぐ一方、中国で旺盛な投資が続いている。 原発「次の事故がどこで起きるか誰にも分からない」('14.4.4 Bloomberg:有料記事) https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-04-03/N3G3WG6K50YE01 > 35年間に3回の世界的な大事故を起こした原発は、事故防止よりも、事故が起きた場合の封じ込め策に焦点が移っている。 原発テロ対策施設 10原発で完成遅れ(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20190417/k00/00m/040/213000c >テロ対策として設置が義務付けられている「特定重大事故等対処施設」(特定施設)を巡り、既に再稼働している原発を持つ関西電力、四国電力、九州電力の3社は17日、6原発10基の特定施設の完成が期限を1〜3年ほど超過すると(以下略)。 (中略) >各社によると、大規模で難しい工事が必要なため、時間がかかっているという。最初に期限を迎えるのは九電川内(せんだい)原発(鹿児島県)1号機(来年3月)と2号機(同5月)だが、九電によると約1年超過する見通しだ。 >この日の意見交換では、一部の規制委員から「原則として期限の延長はあり得ない」などと厳しい意見が出た。期限を過ぎた場合、規制委は原子炉の停止を含めた措置を命じることができる。 美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html > 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/324
326: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 21:20:11.85 ID:FP1EMo8Y >>325 「原発で使い終わった核燃料をもとにつくられる」ですかお 「再処理で発生する」と言うとまずい理由でもあるんですかお? ( ^ω^) 「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html >高レベル放射性廃棄物は原発の使用済み核燃料の再処理で発生する超高濃度の廃液で、ガラスで固めて(以下略)。 「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html >原子力委の鈴木達治郎委員長代理が「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」と部長に質問した。 >これに対し、部長は「その通り」と即答し、「再処理路線でなければ、使用済み核燃料の受け入れ先がなくなり、原発が止まってしまうことになる」と述べた。 浜岡原発に青森からドラム缶返送 低レベル廃棄物入り、中部電力(共同通信) https://this.kiji.is/491173098282124385?c=39546741839462401 >中部電力は17日、日本原燃低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)に搬入後、水滴の付着や塗装の膨らみが見つかった廃棄物入りのドラム缶2本を同日、浜岡原発(静岡県御前崎市)に戻したと明らかにした。 >中部電によると、昨年3月に埋設センターに運んだ960本のうちの2本。 >ドラム缶内にたまった水分で腐食が進んだ可能性があるとみて原因を調べる。 テロ対策施設の建設「期限間に合わない」 九電など報告(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43853860X10C19A4CR8000/ >九電の川内原子力発電所1号機(鹿児島県)は2020年3月に期限を迎えるが、1年遅れる見通しだという。このままだと基準不適合となり、原発の運転に支障が出る可能性もある。 >九電は「前例のない施設で工期を見通せなかった」と釈明した。 >規制委からは「見通しが甘かったということに尽きるのではないか」(更田豊志委員長)など厳しい意見が出た。 特重施設の設置猶予期間、工認取得から5年に−規制委('15.11.16 電気新聞:リンク切れ) http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20151116_01.html >一律で「2018年7月まで」としていた設置までの猶予期間を「原子炉など本体施設の工事計画認可(工認)から5年」とする見直し案を決定した。 >本体施設の新規制基準適合性審査が長期化、特重施設の申請・審査も遅れており、一律の猶予期間内では特重施設の完成が見込めないプラントが大半になるおそれが指摘されていた。 >こうした事情を踏まえ規制委は、発電所ごとの審査状況を踏まえて猶予期間を設定することが合理的と判断した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/326
331: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 22:35:23.54 ID:FP1EMo8Y 東芝、米LNG事業の売却先探しを再開−中国企業への譲渡頓挫(Bloomberg) https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-17/PQ3FYF6K50XV01 >中国のENNエコロジカル・ホールディングスへの譲渡が頓挫したため。 > 17日の発表によると、同事業の撤退方針は維持する。早期の撤退完了の方針に変更はなく、2019年度中を目指すとしている。 (中略) >東芝広報担当の篠原涼二氏は、中国ENNとの間で違約金があるかどうかについては、回答できないと述べた。 川内原発テロ対策遅れ 施設建設工期厳しく 運転に影響も(西日本新聞) https://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/article/503214/ >九電幹部によると、これまで設置した経験のない施設で要求される機能も高く、工事に想定より時間がかかっているという。関西電力や四国電力が再稼働した原発でも、工期が厳しいとみられる。 >各社は17日に規制委と開く意見交換会で、工期が厳しい状況を「電力業界の意志として」(九電関係者)伝える意向だ。 >規制委の更田豊志委員長は今月の記者会見で、特重施設が設置期限に間に合わなかった場合の期間延長などの措置について問われ、「何ら考えがあるわけではない」と回答。 >「通常は間に合いそうになかったらとっくに事業者が言ってきているはずだ」とも述べている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/331
338: >>317(やわらか銀行) [sage] 2019/04/17(水) 23:08:30.81 ID:FP1EMo8Y >>334 青森)2千人参加し品質保証大会 原燃(4月3日 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASM424W42M42UBNB00F.html >核燃料サイクル事業を担う日本原燃は2日、青森県六ケ所村の再処理事業所体育館に社員約1千人、協力会社の社員ら約1千人を集めて「品質保証大会」を開いた。 (中略) >増田社長は「当社は過去数年にわたり、施設の安全性や信頼性について自信を持って『大丈夫です』と言える活動ができておらず、規制当局から指摘される状況にあった」と総括し(以下略)。 >また、再処理工場を統括する津幡俊・再処理事業部長も「一昨年から2年連続で保安規定違反を起こしてしまった」として(以下略)。 北朝鮮、寧辺で核物質の搬送か 米研究所が衛星写真を分析(共同通信) https://this.kiji.is/491065158984860769?c=39546741839462401 >核物質の搬送の可能性を指摘したが、既に実施されたかどうかは不明としている。 > 12日撮影の衛星写真によると、核施設にあるウラン濃縮施設と、再処理施設である放射化学研究所の近くに停車した特殊車両5両が確認された。 >CSISは特殊車両が過去、核物質の移動や再処理活動に関わっていたとの見方を示している。ウラン濃縮施設には輸送コンテナのようなものが確認された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1555020929/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.830s*