[過去ログ] 【原発】原発情報4071【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596: (新潟県) 2019/04/20(土)10:29 ID:9OuMSL6p(1/6) AAS
F35戦闘機墜落事故 日米連携で原因究明へ 2019年4月20日 9時04分 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

アメリカから導入した最新鋭のF35戦闘機が墜落した事故を受け、岩屋防衛大臣はシャナハン国防長官代行との会談で、
今後の配備計画に影響が出ないようにするためにも、日米両国が連携して原因の究明に取り組むことで一致しました。

会談は日本時間の20日未明にアメリカ国防総省で行われました。
597: (新潟県) 2019/04/20(土)10:44 ID:9OuMSL6p(2/6) AAS
【点描・永田町】“改元の呪い”に挑む1強首相  時事ドットコムニュース
外部リンク:www.jiji.com

政治ジャーナリスト・泉 宏

新年度がスタートした2019年4月1日、新元号が「令和(れいわ)」に決まり、列島は予想を超える「改元フィーバー」に沸いている。

歴史的な決断をした安倍晋三首相は、記者会見で「人々が美しく心を寄せ合う中、文化が生まれ育つという意味が込められている」と得意満面で解説した。

(時事通信社「地方行政」2019年4月15日号より)
598: (新潟県) 2019/04/20(土)10:53 ID:9OuMSL6p(3/6) AAS
従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 2019年4月20日 10時45分 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

東芝は従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したと発表しました。

「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる計算では世界最速を実現したとしています。

発表によりますと、東芝は複数の計算を並列で同時に行うことで従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したということです。

最適な解を選ぶ「組み合わせ最適化問題」の計算では、NTTが開発しているレーザーを使ったコンピューターの10倍の速度で計算し、
世界最速を実現したとしています。
605: (新潟県) 2019/04/20(土)15:34 ID:9OuMSL6p(4/6) AAS
規制委が福島第一原発を視察 (動画有り) 04月19日 21時09分 福島 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

原子力規制委員会の委員が東京電力福島第一原子力発電所を視察し、今後、廃炉が事故で溶け落ちた核燃料の取り出しといった新しい段階に入るにあたり、
どのように作業を進めるか放射線のより詳しい状況を調べるなど、十分な準備が必要になると指摘しました。

福島第一原発を視察したのは、原子力規制委員会の伴信彦委員と山中伸介委員の2人です。

18日から2日間の日程で視察し、今週、3号機で始まった使用済み燃料プールからの燃料取り出しを進める遠隔操作室や、放射性物質の分析を行う
施設などを見て回りました。

視察のあと、取材に応じた伴委員は、「事故がおきたあとの大変な状況から比べれば、作業環境は落ち着いたという印象をもった」と述べました。
省4
614
(1): (新潟県) 2019/04/20(土)19:24 ID:9OuMSL6p(5/6) AAS
安倍総理大臣が吉本新喜劇に出演 2019年4月20日 19時15分 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp

安倍総理大臣は、大阪を訪れて吉本新喜劇に出演し、ことし6月のG20大阪サミットについて、「貿易摩擦や格差問題を丸くおさめる解決策を見いだしたい」
などと述べたうえで、会議の成功に向けた協力を呼びかけました。
617: (新潟県) 2019/04/20(土)19:40 ID:9OuMSL6p(6/6) AAS
<福島・中間貯蔵施設>汚染土輸送に専用道 常磐道IC利用、年度内整備  2019年04月20日土曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp

環境省は19日、東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土を一時保管する中間貯蔵施設への輸送量増加に対応し、常磐自動道大熊インターチェンジ(IC)を
利用した新たな輸送ルートを2019年度内に整備する方針を明らかにした。渋滞を避けるため、一部専用道を建設する。
 
19日の大熊町議会全員協議会で説明した。専用道は、帰還困難区域内に3月31日完成した大熊ICに接続する自由通路(県道と町道)と中間貯蔵施設を
つなぐ約3.6キロ。国道6号を高架橋でまたぐ1.2キロの工区は今秋、残る工区も19年度内に完成させる。
 
大熊ICは中間貯蔵施設に最も近いIC。19年度の輸送量は前年度比2.2倍の400万立方メートルを見込んでいる。許可証なしで車両通行可能な自由通路は
JR大野駅周辺を通り、一般車両を含めた渋滞が懸念されていた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.060s*