[過去ログ]
【原発】原発情報4060【放射能】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512
:
(やわらか銀行)
2018/12/31(月)21:30
ID:q+v5OQiy(6/6)
AA×
>>509
外部リンク[html]:mainichi.jp
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
外部リンク:www.nikkei.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
512: (やわらか銀行) [sage] 2018/12/31(月) 21:30:06.42 ID:q+v5OQiy >>509 リニア中央新幹線:ルートや駅は着々……残された疑問 JR東海社長「絶対ペイしない」と仰天発言('13.10.30 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/feature/news/20131030mog00m020009000c.html >国土交通相の諮問機関・交通政策審議会の中央新幹線小委員会を全20回中19回傍聴した千葉商科大学大学院客員教授(政策評価)の橋山礼治郎さん(73)は疑問を呈する。 >「どれだけの人がこれほどの時間短縮を望んでいるのか。バイパス路線が必要なら開業以来無事故で経験の蓄積がある新幹線の方が安全性や信頼性、他の新幹線と相互乗り入れができるネットワーク性に優れ、建設やエネルギーにかかるコストも安い」 (中略) >「(中略)最も疑問なのはこの国が福島第1原発事故を経験し、脱原発に向かおうという時に、東京?大阪間の走行に要する1座席あたりの消費電力が東海道新幹線の約3倍にも上る乗り物が本当に必要なのかということです」。 >そう語るのは市民グループ「リニア・市民ネット」代表で慶応大学名誉教授の川村晃生(てるお)さん(66)だ。 リニア新幹線 全線開業へ国費狙う 自民・関西広域連合など圧力 「国土強靭化」をキーワードに('13.11.5 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-05/2013110501_03_1.html >関西広域連合(連合長=井戸敏三兵庫県知事)は10月24日に大阪市で開いた知事・市長会合で、リニア新幹線の東京―大阪間の全線同時開業を求める要請書を国に提出することを決めました。 (中略) >これに先だって、自民党国土強靭化総合調査会の二階俊博会長(衆院予算委員長)が会長を務める近畿地域選出議員団は同月8日、国費を投入して大阪まで同時開業するよう求める決議文を採択しています。 超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開 ('13.9.1 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/ >開発を担うのはJR東海系の日本車両製造と三菱重工業だ。 (中略) >JR東海が挑む超電導リニアの車体は航空機に近い。試験車両の製造に三菱重工が加わったのも、高速走行時の抵抗力などで航空機の技術が生かせるためとされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1545615053/512
リニア中央新幹線ルートや駅は着残された疑問 東海社長絶対ペイしないと仰天発言 毎日新聞切れ 国土交通相の諮問機関交通政策審議会の中央新幹線小委員会を全20回中19回傍聴した千葉商科大学大学院客員教授政策評価の橋山礼治郎さん73は疑問を呈する どれだけの人がこれほどの時間短縮を望んでいるのか路線が必要なら開業以来無事故で経験の蓄積がある新幹線の方が安全性や信頼性他の新幹線と相互乗り入れができる性に優れ建設やにかかるも安い 中略 中略最も疑問なのはこの国が福島第1原発事故を経験し脱原発に向かおうという時に東京大阪間の走行に要する1座席あたりの消費電力が東海道新幹線の約3倍にも上る乗り物が本当に必要なのかということです そう語るのは市民市民代表で慶応大学名誉教授の川村晃生てるおさん66だ リニア新幹線 全線開業へ国費狙う 自民関西広域連合など圧力 国土強靭化をキーワードに しんぶん赤旗 関西広域連合連合長井戸敏三兵庫県知事は10月24日に大阪市で開いた知事市長会合で新幹線の東京大阪間の全線同時開業を求める要請書を国に提出することを決めました 中略 これに先だって自民党国土強靭化総合調査会の二階俊博会長衆院予算委員長が会長を務める近畿地域選出議員団は同月8日国費を投入して大阪まで同時開業するよう求める決議文を採択しています 超電導リニア新市場へ加速 三菱重日本車両がタッグ 東海試験走行を再開 日経新聞 開発を担うのは東海系の日本車両製造と三菱重工業だ 中略 東海が挑む超電導の車体は航空機に近い試験車両の製造に三菱重工が加わったのも高速走行時の抵抗力などで航空機の技術が生かせるためとされる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 490 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.073s