[過去ログ] 【原発】原発情報4044【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202: (新潟県) 2018/08/20(月)08:13 ID:GdM6Dd7P(1/9) AAS
<つなぐ 戦後73年>戦時、隠された被災地 昭和東南海地震 国が報道管制 2018年8月20日 朝刊 東京新聞
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

太平洋戦争末期に東海地方を襲った昭和東南海地震は、戦時下の報道管制で被害状況がほとんど伝えられなかった。

「隠された災害」を浜松市で経験した斎藤ようさん(84)=東京都町田市=が今夏、首都圏に住む高校の同級生たちとともに被災体験を文集にした。

都合の悪いことを隠し、日本は焦土へ突き進んだ。文集には「大地震さえ隠す戦争の恐ろしさを伝えたい」との願いを込めた。 (松村裕子)

(中略)
<昭和東南海地震> 1944年12月7日、三重県沖を震源に発生。マグニチュード7・9で三重、愛知、静岡3県を中心に1200人以上が亡くなった。
省2
205: (新潟県) 2018/08/20(月)08:19 ID:GdM6Dd7P(2/9) AAS
やや細身で褐色のまだら…57年ぶり新種ナマズ 2018年08月20日 07時39分 YOMIURI ONLIN
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp

滋賀県立琵琶湖博物館の田畑諒一学芸技師と北九州市立自然史・歴史博物館の日比野友亮学芸員の研究グループが、国内では57年ぶりに
新種のナマズを確認したと発表した。

谷川に生息することから「タニガワナマズ」と名付け、16日付の国際学術誌「Zootaxa(ズータクサ)」に掲載された。

日本で4種目、世界では17種目になるという。

国内では各地にすむナマズ、琵琶湖の固有種ビワコオオナマズ、イワトコナマズの3種が確認されていたが、いずれも河川の下流や湖など緩い流れに
生息。2010年頃、大学院生だった田畑学芸技師が三重県の河川の上中流域で採取したナマズのDNAを解析したところ、3種と異なる配列だった。
省2
208: (新潟県) 2018/08/20(月)08:24 ID:GdM6Dd7P(3/9) AAS
>>204
地震雲最近多いよ

東の方向
243
(1): (新潟県) 2018/08/20(月)12:58 ID:GdM6Dd7P(4/9) AAS
ヘルパンギーナ患者増加 (動画有り) 08月20日 07時17分 
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

幼い子どもを中心に流行し、一般に夏かぜと呼ばれる「ヘルパンギーナ」の患者数が県内でも増加していることから、県はうがいや手洗いなどの
対策を徹底して、感染に注意するよう呼びかけています。

(抜粋)
県よりますと、先月から感染が拡大しはじめ、1医療機関あたりの患者数は今月12日までの1週間で、前の週よりも0.98人多い5.06人と、
国の警報基準の6人に近づいているということです。

地域別にみますと、相双で10人、いわき市で7.62人、会津で5.5人、県北で5人などと県内全域で流行しています。

ホはウイルスがすき
276: (新潟県) 2018/08/20(月)17:21 ID:GdM6Dd7P(5/9) AAS
除染廃棄物の焼却22日から 福島の中間貯蔵施設で 2018/8/20 13:02 共同通信社
外部リンク:this.kiji.is

環境省は20日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で取り除いた土や廃棄物を保管する中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)の敷地内で、
大熊町側にある焼却施設が、町外から搬入した除染廃棄物の焼却を22日に始めると発表した。焼却によって廃棄物の容量を減らす。

中間貯蔵施設には大熊、双葉町外で生じた除染廃棄物も搬入され、その焼却は初めてとなる。双葉町側の焼却施設は今後造る計画で、2020年3月ごろの
運転開始を目指す。

大熊町の焼却施設は昨年12月、町内で生じた東日本大震災の災害がれきなどの焼却施設として稼働を始めた。

台風を狙った焼却だ !
304
(1): (新潟県) 2018/08/20(月)20:50 ID:GdM6Dd7P(6/9) AAS
高浜4号機で蒸気漏れ、福井 放射性物質含む、外部影響なし 2018/8/20 19:42 共同通信社
外部リンク:this.kiji.is

関西電力は20日、定期検査中の高浜原発4号機(福井県高浜町)で、原子炉内部に温度計を入れるための管と原子炉容器上ぶたの接合部から、
放射性物質を含む微量の蒸気が漏れたと発表した。外部への影響はないとしている。

関電などによると、同日午後3時ごろ、職員が原子炉上部の巡視点検中に蒸気漏れを確認した。

4号機は昨年5月に再稼働し、今年5月に定検で停止。関電は今月中の原子炉起動、9月の営業運転開始を目指している。
306
(1): (新潟県) 2018/08/20(月)21:00 ID:GdM6Dd7P(7/9) AAS
>>297
吉野正芳復興大臣

家業の吉野材木株式会社代表取締役としてみたら

>福島県の主な都市の放射線量は国内外の他の都市と変わらない水準になっている。

とは言えないのでは・・
310: (新潟県) 2018/08/20(月)21:41 ID:GdM6Dd7P(8/9) AAS
もんじゅで中断の訓練を再開 (動画有り) 08月20日 19時06分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

廃炉作業を控えた高速増殖炉「もんじゅ」で、核燃料取り出し作業開始前の最後の訓練となる「模擬訓練」が19日に始まったものの、
機器の操作中に警報が鳴って訓練は初日から中断していましたが、日本原子力研究開発機構は部品を交換するなどして正常な状態に戻ったとして、
20日午後5時に訓練を再開しました。 
311
(1): (新潟県) 2018/08/20(月)21:53 ID:GdM6Dd7P(9/9) AAS
>>304とどっちなんだ

高浜原発4号機で油漏れトラブル 08月20日 10時07分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 5.590s*