[過去ログ] 【原発】原発情報4023【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: (新潟県) 2018/03/10(土)07:40 ID:oPa2ytxN(2/4) AAS
<震災7年>安倍首相インタビュー 一問一答 2018年03月10日土曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
(抜粋)
インタビューでの主なやりとりは次の通り。
−「関係人口」の増加に向けた国の施策は。
「被災地に関心を持った人が何らかの形で被災地に関わることは、復興や地域活性化に役立つ。地域外の人々が継続的なつながりを持つ機会を提供する
自治体を新年度から支援する」
−被災地での教育支援をどう考える。
「若い世代が震災の困難を乗り越え、被災地の将来を担う人材として活躍できるよう、授業料の減免や奨学金による就学支援など、あらゆる支援を講じたい」
−被災地間で復興のギャップが生じている。
「震災前に戻すだけでなく、魅力あふれる地域を創造することが重要だ。復興道路などのインフラを活用し、交流人口の拡大や観光振興、企業立地の促進で
経済が持続的に発展できるような取り組みを支援する」
「7年たつと、被災者それぞれの事情で大きな差が出てきているのも事実だろう。心身のケアや生活再建のサポートなど、一人一人にしっかり寄り添った
対応がさらに重要になる」
−福島第1原発事故の風評被害をどう食い止める。
「国内の流通について本年度、初めて実態調査を行った。3月中に結果を公表する。それも踏まえ、小売り・流通業者や消費者に情報を提供し、
実態に即した対策を推進する」
−福島第1原発で放射性物質トリチウムを含む処理水が増え続けている。
「安全性はもとより、風評被害など社会的な観点を含めて、専門家や地元の意見を丁寧に伺い、今後慎重に方針を決めたい」
−2021年3月末に廃止される復興庁の後継組織の在り方は。
「復興施策の進捗(しんちょく)、原子力災害からの復興の状況を踏まえ検討していく」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*