[過去ログ] 【原発】原発情報4019【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: (新潟県) 2018/01/27(土)09:47 ID:LIo7xaJp(1/7) AAS
>>106
.
  _@ノ゚ ノロノロ

ノロフルコースで・・
113: (新潟県) 2018/01/27(土)10:16 ID:LIo7xaJp(2/7) AAS
「チーム医療」充実へ 福医大「保健科学部」の設置構想 2018/01/26 12:42 福島民報
外部リンク[html]:www.minpo.jp

福島医大は25日、2021年度開設を目指す新学部「保健科学部(仮称)」の設置準備委員会を福島市の同医大で開き、設置構想の中間まとめを決定した。

医療技術者を養成し、医師や看護師と連携して県民の命と健康を守る「チーム医療」の充実に向け、医・看護学部との合同演習を導入する。

臨床検査学科では「細胞検査士」資格の取得に対応するほか、がん医療に関する教育科目を全学科に取り入れる。

新学部には医療分野の専門技術者を養成するため、(1)理学療法学(2)作業療法学(3)診療放射線科学(4)臨床検査学−の4学科を設ける。
省1
114: (新潟県) 2018/01/27(土)10:24 ID:LIo7xaJp(3/7) AAS
核燃料取り出し 7月にも開始 (動画有り) 01月26日 19時13分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

廃炉に向けた準備が進む高速増殖炉「もんじゅ」について運営する日本原子力研究開発機構は原子炉などにある核燃料を取り出す作業を早ければ
今年7月にも始める工程を明らかにしました。

(中略)
そして2022年12月までに530体すべての核燃料を燃料プールに移し作業を終えるとしています。

また2次系液体ナトリウムの抜き取り作業については、今年の12月末までに終えるとしています。
123: (新潟県) 2018/01/27(土)12:59 ID:LIo7xaJp(4/7) AAS
<竹の内産廃>ダイオキシン基準200倍超 宮城県、焼却施設で検出 2018年01月27日土曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp

竹の内産廃処分場(宮城県村田町)の生活環境影響調査評価委員会が26日県庁であり、処分場を運営していた業者が設置した焼却施設の調査結果を公表した。

炉や煙突に残っていたばいじんから、最大で環境基準値(1グラム当たり3ナノグラム)の200倍を超えるダイオキシン類が検出された。
 
処分場に隣接する焼却施設は1994年に設置された。2001年まで使用され、不法投棄問題の発覚以降は放置されている。
 
県は昨年10月に調査を実施し、3.1〜680ナノグラムのダイオキシン類のほか、基準値超のカドミウム、鉛なども検出。老朽化に伴う腐食で鋼板の厚さが
半分以下になったり、穴が空いたりした箇所もあるという。
 
省1
139: (新潟県) 2018/01/27(土)16:39 ID:LIo7xaJp(5/7) AAS
米でもインフルエンザ流行 子ども37人死亡1月27日 15時14分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

インフルエンザが世界的に猛威を振るう中、アメリカでもほぼすべての州で感染が広がり、今シーズンに入って少なくとも37人の子どもが亡くなりました。

アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、50ある州のうちハワイ州を除く49州でインフルエンザの感染が急速に広がり、去年10月以降、
少なくとも子ども37人が死亡、およそ1万2000人が入院したということです。

また、ここ数年の流行と異なり、65歳以上の高齢者だけでなく、50歳から64歳の年代の感染も際立っているとしています。

現地メディアによりますと、中西部のインディアナ州では、インフルエンザにかかった息子と夫の看病をしていた女性が感染し、発症した3日後に亡くなった
ケースもあったということです。
省6
154: (新潟県) 2018/01/27(土)19:17 ID:LIo7xaJp(6/7) AAS
奈良の伝統行事 若草山の山焼き ライブ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
155: (新潟県) 2018/01/27(土)19:25 ID:LIo7xaJp(7/7) AAS
風力発電火事 腐食などが原因か (動画有り) 01月26日 18時41分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

去年8月、唐津市の風力発電所で起きた火事について、運営する会社の親会社などは、部品の金属の腐食やボルトの緩みなどから火花が発生したのが
原因と推測されると発表しました。

去年8月、唐津市鎮西町の串崎風力発電所で火事があり、「ナセル」と呼ばれる羽根の根元部分や風車の羽根など主要な設備が焼けました。

運営する会社の親会社のJFEエンジニアリングなどが調査を行った結果、発電機や変圧器などを格納する「ナセル」の内部にある部品の金属が
腐食したことや、ナセル本体の振動によってボルトが緩んだことなどから電流がうまく流れなくなり、火花が発生したことが火事の原因と推測されると発表しました。

発電所では年2回点検が行われていますが、このボルトはメーカーが指定する定期点検の対象に含まれていないため、点検は行われていなかったということです。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*