[過去ログ] 【原発】原発情報3900【放射能】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818
(1): (北海道) 2016/04/17(日)21:06 ID:OLPLqEHc(2/2) AAS
■「これは特別」
 「遺体画像は原則、配信しない。だが届いた写真を見て『これは特別だ。訴える力が違う』と思った」とアンテル。
急いでキャプションを付け、本社に送信した。
「その時はここまで反響を呼ぶとは思わなかった」
 「これが現実だ」「許し難い」ー。
英国やフランスなどの主要紙に大見出しが躍った。
3歳の誕生日が間近だったというアランの写真は、国際通信社APの配信網に乗って2日中に世界各国のメディアに届き、多くが掲載に踏み切った。
 欧州連合(EU)は当時、増え続ける難民らの受け入れをめぐってもめていた。
この年の初めから8月末までに中東やアフリカなどから欧州入りした難民・移民は空前の50万人超。
多くの国が警戒心を隠さなかった。
 だが、高まった世論に押されて指導者たちは態度を一変させた。
英国首相キャメロンは「深く心を動かされた」と述べ、シリアからの2万人の受け入れを発表。
フランス大統領のオランドも、受け入れを加盟国で分担する制度の許容にかじを切り、EUは12万人を分担する決定にこぎ着ける。
 騒ぎは現地でも広がった。
「すぐにボドルムに行ってくれ」。
41歳のフリー記者エンギン・バシュは、写真が流れた直後に英BBC放送の知人に協力を頼まれ、その日の夜に入った。
ほかの大手メディアも続々到着し、「浜辺に記者たちが集結した」と振り返る。
■競争と願いと
 「いい写真だった。彼女がうらやましいよ」。
28歳のアリ(仮名)と40歳のセルチュク・シムシェキは、リゾート客がすっかり消えた街の食堂で口をそろえた。
2人とも地元テレビなどの記者。
2年前から難民を取材している。
「次は俺が撮る番だ」
 ボドルムで難民の動きを追っているのは地元各社計6~7人。
現場到着の早さでしのぎを削り、浜辺で張り込むほか、警察無線を傍受して情報をつかみ、カメラを手に夜中でも駆けつける。
 突き動かすのは競争意識だけではない。
「苦しむ難民を多く見てきて、同情もしている。溺れる人がもう出ないでほしい、問題解決につながってほしいと願いながら取材しているんだ」
 だがシリア内戦が混迷を深める中、新天地を目指す難民の流れは途絶えず、欧州の受け入れ態勢の限界も再びあらわになった。
密航ボートの遭難も続いている。
 世界的スクープを放ったデミルは今、何を思うのか。
写真を撮った直後に自社などのインタビューに「私が唯一できたのはアランの叫びを伝えること」と語ったが、その後は沈黙している。
 人づてに携帯電話番号を聞き、かけてみた。
何度目かにやっと出たデミルは「公の場に出るつもりはない。取材は受けない」ときっぱり言った。
「取材して報じたら私の仕事は終わり。それ以上でも以下でもないの」

以上
1-
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*