[過去ログ] 【原発】原発情報3895【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: >>436(やわらか銀行) 2016/04/02(土)20:50 ID:sLDjsfHK(1/7) AAS
凍土壁建設、被爆15ミリシーベルトとの闘い
多大な代償を伴い東電の汚染水対策が前進(東洋経済オンライン)
外部リンク:toyokeizai.net
>従事した期間はさまざまだが、1人当たりの平均被ばく量は15.3ミリシーベルトだったという。
>法律で定められた被ばく線量の限度は年間50ミリシーベルト、5年間では合計100ミリシーベルトだが、鹿島が管理目標とする年間38ミリシーベルトに達したことで2年間に21人が作業現場からの離脱を余儀なくされた。
>この中には、放射線管理が適切さを欠いたことで、2年間累計で66ミリシーベルトの被ばくをした作業員もいた。
R&I、東電HD格上げ トリプルBに(4月1日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>格付投資情報センター(R&I)は1日、東京電力ホールディングス(HD)の発行体格付けを「トリプルBマイナス」から「トリプルB」に1段階格上げしたと発表した。
(中略)
省3
592(1): (やわらか銀行) 2016/04/02(土)21:26 ID:sLDjsfHK(2/7) AAS
都内のセメント工場から放射性物質が放出?
――福島原発由来なのか(ハーバービジネスオンライン)
外部リンク:hbol.jp
>東京・日の出町にあるNPOちくりん舎(市民放射能監視センター)では一定の大きさのリネン布を2週間程度外気にさらし、布に吸着した放射性物質を測定する方法を編み出した。
(中略)
>放射性セシウム137で、布1u当たり0.24(福島市内)〜117.95(郡山市内)ミリベクレル時という結果が出た。これは極めて低い数値だが(以下略)。
(中略)
>ちくりん舎では2014年3月末、エコセメント工場近くで測定を実施。同2.9ミリベクレル時を検出した。
玄海原発、
事故対応拠点を免震から耐震に変更(YOMIURI ONLINE)
省11
613(1): (やわらか銀行) 2016/04/02(土)21:59 ID:sLDjsfHK(3/7) AAS
>>596
>住民側の弁護団長を務める井戸謙一弁護士(中略)は「リスクを含めて原発を受け入れるかは社会が決める。素人の裁判官が市民の代表として原発について判断するのは当然だ」と同じことを語っている。
(中略)
>裁判官が「市民の代表」というのはどういう法理論に基づくのか。
(中略)
>原発の安全性を「素人」に任せるのも非常に危うい。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
原発安全性「本格審査を」 最高裁研究会
裁判官に改革論('12.8.31 東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
省15
628: (やわらか銀行) 2016/04/02(土)22:15 ID:sLDjsfHK(4/7) AAS
ポポポポーン(及び爆破弁)で「専門家」の権威が失墜してしまったと思うであります
(`・ω・´)ゝキリッ
反原発団体、各地で怒り
「安全神話」何だったのか('11.3.14 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>「もんじゅ訴訟」で、耐震性の評価が不十分と訴え続けた「原子力発電に反対する福井県民会議」の小木曽美和子事務局長は「電力業界と建設業界、原子力学会が一体になって甘っちょろい審査を続けてきた結果がここにある」と指摘。
原子力安全管理
「信頼できる」 わずか1割('13.6.19 デーリー東北:リンク切れ)
外部リンク[htm]:cgi.daily-tohoku.co.jp
>原子力の安全管理や規制に対し、国や自治体を「信頼できる」との回答が1割にとどまっていることが、日本原子力文化振興財団が毎年実施している原子力利用に関する全国世論調査で分かった。
省7
642: (やわらか銀行) 2016/04/02(土)22:39 ID:sLDjsfHK(5/7) AAS
チェルノブイリ原発 爆発事故30年 廃炉計画立たず(毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>新シェルター完成後の作業見通しについて、同原発のノビコフ副技師長(安全担当)は「内部のクレーンを使って23年までに不安定な石棺を解体する。大部分の作業は遠隔操作で行うが、人が入っての作業も避けられない」と語る。
>石棺の解体後、廃炉作業に本格着手することになるが、具体的なスケジュールは決まっていない。
>汚染が激しい4号機から核燃料を取り出し、安全に地下保管する技術の開発も今後の課題だ。これは福島第1原発にも共通する。
>ノビコフ氏は「仮に最初の1キロを取り出せたとしても、どこに保管できるだろうか? 国内に適した土地はいくつかあるが、地元住民は誰一人賛成しない。福島の事故を受け、原子力への不信感は再び高まった」と首を横に振った。
反原連の原発ゼロへ 官邸前抗議5年目に(しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>首都圏反原発連合(反原連)が毎週金曜日に呼びかけている首相官邸前抗議は4月1日、5年目に入りました。
(中略)
省3
652: (やわらか銀行) 2016/04/02(土)23:31 ID:sLDjsfHK(6/7) AAS
>>647
ロシアンルーレットの弾は少ないにこしたことはないと思うであります(キリッ
>これは極めて低い数値だが、ちくりん舎理事の青木一政さんは次のように指摘する。
>「東京大学の児玉龍彦教授は原発事故が起きた2011年の7月、国会の参考人説明で『内部被ばくというのは何ミリシーベルトという形で言われていますが、そういうのは全く意味がありません』と証言しています。
>摂取した放射性物質が臓器に蓄積し、細胞の遺伝子を長期にわたり傷つける可能性があるためです。
>最近の研究では、肺に取り込まれたセシウムは排泄されにくいと指摘するものもあります。摂取しないにこしたことはありません」
短信 北陸電、
志賀原発防災計画の修正を届け出 /石川(毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>北陸電力は1日、志賀原発(志賀町)の重大事故時に緊急作業に当たる資格を持つ「原子力防災要員」を従来の44人から約450人に大幅増員することを柱とした原子力事業者防災業務計画の修正を、原子力規制委員会などに届け出た。
省16
654(1): (やわらか銀行) 2016/04/02(土)23:48 ID:sLDjsfHK(7/7) AAS
>>522
( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?
使用済み核燃料
資産価値15兆円と試算('12.4.3 デーリー東北:リンク切れ)
外部リンク[htm]:cgi.daily-tohoku.co.jp
>国が核燃料サイクル政策の見直しを検討していることに関連し、日本原燃の川井吉彦社長は2日、国内に存在する約1万7千トンの使用済み核燃料を原発の燃料として再利用した場合、原油換算で約15兆円の資産価値がある―とする独自の試算結果を公表した。
「ウラン節約」ウソだった
再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
【茨城】ケーブルの防火 塗料をシートに(東京新聞)
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*