[過去ログ] 福島県米、被曝に影響なし2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
665(1): (catv?) 2014/12/12(金)23:44 ID:VyQLspmm0(1/5) AAS
ストロンチウムは原子炉の核分裂の収率からいうとセシウムと同じくらい生成されてる(ストロンチウム5.9:セシウム6.2)。
爆発ではセシウムの100分の1程度しか環境に放出されなかったが、残りは原子炉の中にある。
ってことは冷却水の中。
おそらく、きちんと検査したらかなりの高濃度のストロンチウムが汚染水や地下水から検出されるはず。
いまの汚染水浄化システムはセシウムしか除去できないからね。必然的に水の中で濃縮されてる。
このストロンチウム、ECRRの係数によるとセシウムの100倍以上人体にダメージをもたらす。
100ベクレル規制の海産物に5ベクレルでもストロンチウムが含まれていれば実質セシウム500ベクレル相当のダメージだ。
でも測ってない。ストロンチウムは個人では測れないから、国が測らなきゃなかったことにできる。
ってことで、地下水がどこから漏れてどこに流れてるか東電は把握できてない現状なんで、海産物、特に地下水が漏れてる福島周辺を回遊してる魚には注意したほうがいい。
666(3): (catv?) 2014/12/12(金)23:46 ID:VyQLspmm0(2/5) AAS
いまの食品基準や被曝防護の基準になっているシーベルトがインチキな例をあげよう。
これがシーベルトに換算する係数
「実効線量係数」(μSv/Bq)
【ICRP】
セシウム137(経口成人)/0.013
ストロンチウム90(経口成人)/0.028
セシウムとストロンチウムは倍しか違わない。
原子力機構によるとセシウムの生物的半減期は100日でストロンチウムは50年。
約150倍違う。なのに実効係数は2倍。ベクレルってのは1秒に出す放射線の単位だから、体内にとどまる長さとダメージは比例する。
なのに係数では2倍しか見積もっていない。
省10
667(2): (catv?) 2014/12/12(金)23:48 ID:VyQLspmm0(3/5) AAS
基本的なことだけど、放射能に起因するガンは大人も子供も満遍なく発生する。
閾値のない確率的影響なので、被曝量によって一定の発ガンリスクがある。
特に内部被曝の影響はそのメカニズムともにいまだにきちんとしたデータはなく、原子力ムラの係数による被曝換算(シーベルト)はムラに都合のよい「推測値」でしかない。
福島の子供たちにガンが顕在化したのはもともとが100万人に1人だから、3000人に1人が目立つだけ。
大人だって発ガンに底上げがあるが、たとえば1000人に1人ガンが増えたレベルではもともとのベース罹患が多いため統計的に被害を明確に認定しづらい。
これでも全国換算で12万人なんだけどね。
この表に出ないことを原子力ムラは最大限利用している。
「統計的に有意ではない」という科学を冒涜した刷り込みで。
福島の子供たちに起こっていることは被曝量に比例して万人に起こっている。
それらは心疾患、白血病、免疫力低下、糖尿病、ガン、遺伝障害などとなって自分たちに降りかかってくる。
省2
668(1): (catv?) 2014/12/12(金)23:51 ID:VyQLspmm0(4/5) AAS
カリウムでも遺伝子は損傷するし、もしかしたらそれでガンになるかもしれない。
カリウムは生物にとって必須原子だから、これはしょうがない。
ただし、全身被曝であること、被曝のダメージが比較的少ないこと、体内での割合が常に一定であることから人類はカリウムと共存できている。
カリウムって半減期が12億年で、ゆるやかに放射性の割合が減ってきて、ここにきてようやく人類のような高等生物が地球に誕生したっていう説があるくらいだ。
害はあるが人類の遺伝子修復能力はそれとおりあってきたってこと。
まあ、万人に共通して存在する必須物質だからリスクのベースではあるんだけどね。
いっぽう放射性ヨウ素はカリウムと違って人体の吸収量に上限がない。
人工放射能だから、ヨウ素中の放射性比率は変わるからね。
あと、ヨウ素は小さい甲状腺に集中するから、遺伝子修復が追いつかなくなりやすい。
まあ、放射能の害を考えるのにカリウムを持ち出すのは「老化」を持ち出すのと同じくらい意味がない。
省5
669(1): (catv?) 2014/12/12(金)23:53 ID:VyQLspmm0(5/5) AAS
「放射線」っていう言葉を使ってるレスはまず原子力ムラの関係者と見てまちがいない。(報道での識者のコメントもそうだったりする)
「放射能ではなく放射線のリスクに限定する」というのは「わくわく原子力ランド」をはじめとした啓蒙ハンドブックの基本。
事故後の御用学者もこのハンドブックに従って、「放射線」比較をしてた。
原発事故で問題なのは、放射線ではなく体内に取り込まれた「放射能」による内部被曝、
それも低線量で長期に継続的に起こる内部被曝。
「放射線」という言葉はそれから目をそらせようとする表記法。
シーベルトという単位もこの流れの中でできた。
これ、物理的単位じゃないからね。
内部被曝に関しては、ただの統計的推測値。政治的単位ともいう。
2ちゃんねるで「放射線」という用語を使ってるレスを見ると、同じ傾向が見える。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s