【都道府県】 新潟県 総合 20 (746レス)
【都道府県】 新潟県 総合 20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1405677724/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
540: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2016/03/17(木) 21:17:16.55 ID:F4Yepykb メルトダウンで第三者委初会合 03月17日 http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033751671.html?t=1458216017788 県の技術委員会の要請の結果、福島第一原発の事故の際、東京電力の「メルトダウン」の 公表が大幅に遅れていたことが発覚した問題で、東京電力が設けた第三者委員会の初会 合が開かれ、委員は「情報発信が十分でなく、問題点をしっかり検討しなければいけない」 と指摘しました。 東京電力の福島第一原発の1号機から3号機で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起き たことについては、原発事故を検証している県の技術委員会の要請の結果、当時の社内マ ニュアルに従えば事故から3日後には発生を判断できたことが発覚し、公表が大幅に遅れ ていた問題が先月、発覚しました。 この問題を検証するため、東京電力は外部の有識者3人で作る第三者委員会を設け、17 日、東京・港区で初会合を開きました。 この中で、委員長を務める元仙台高等裁判所長官で弁護士の田中康久氏は、「今回の問 題は東京電力からの情報発信が十分でなかったといえる。どうあるべきだったのか、しっか り検討しなければいけない」と述べました。 また、東京電力の廣瀬直己社長は「調査には全面的に協力し、再発防止のため調査結果 をしっかり生かしていく」と答えました。 今後の調査は非公開で行われ、当事者に聞き取り調査したり内部文書を分析したりして詳 しい経緯や原因を調べる見通しですが、東京電力は、現時点では、結果がいつまとまって どう公表するかは分からないとしています。 東電の隠蔽体質はかわらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1405677724/540
541: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2016/03/17(木) 21:22:03.85 ID:F4Yepykb SPEEDI県と国が意見交換 03月17日 http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033754831.html?t=1458217053237 原発事故の際、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」について、政府の原子力 関係閣僚会議が緊急時に自治体みずからの責任で活用できるとする考え方をまと めたことを受けて、17日、政府の担当者が新潟県を訪れて改めて方針を伝え、原発 事故の避難計画での具体的な活用方法を探っていくことなどを確認しました。 原発事故に備えて、国は原発が立地する自治体などに住民の避難計画を策定する よう求めていますが、泉田知事など全国知事会は、住民の安全を守るためにはSP EEDIなどのシステムを活用すべきだと国に求めていました。 こうした要望を受けて、政府の原子力関係閣僚会議は今月11日、SPEEDIなどの システムを自治体みずからの責任で活用できるとする考え方をまとめました。 17日は、内閣府と資源エネルギー庁の担当者が県庁を訪れて泉田知事と面談し、 改めてSPEEDIなどの方針について伝えました。 そのうえで、柏崎刈羽原子力発電所での事故を想定した避難計画策定の進め方に ついて意見交換を行い、今後SPEEDIの具体的な活用方法などを検討し、計画の 整備を協力して進めていくことを確認しました。 一方、SPEEDIを巡っては、原子力規制委員会が緊急時の予測は信頼性がないと して活用に否定的な見解を示しています。 この点について、内閣府の平井興宣政策統括官は「国としてはきょう示した考え方に 変わりはなく、自治体の要望などに応えていきたい」と話していました。 一方、泉田知事は「規制委員会は頭の固い専門家ばかりで、現場で対処できる支援 策を全く示していない」と非難しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1405677724/541
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.825s*