[過去ログ]
甲状腺癌・のう胞発生等の情報スレ 34 (1001レス)
甲状腺癌・のう胞発生等の情報スレ 34 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172: 地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2014/07/10(木) 20:35:15.22 ID:rJ00gt3W0 2巡目の注目点ですね、A2判定の割合 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/172
173: 地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2014/07/10(木) 20:43:21.06 ID:rJ00gt3W0 軽くスルーされちゃいましたが、ヨウ素充足の差だと仮定するとちと面倒ですな 地域差がないから癌は被曝由来ではない、という前提が崩れるんで ヨウ素足りてない人ほど甲状腺被曝は多くなるので ま、エビデンスないんですけどねw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/173
174: 地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2014/07/10(木) 20:53:27.21 ID:rJ00gt3W0 対照3県調査の山梨県の結果がどうもあれだったんで考えてはいたんですが これだけ物流の発達した日本でもヨウ素摂取量の差はあるんじゃないですかねえ… http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/174
175: 地震雷火事名無し(catv?) [] 2014/07/10(木) 21:04:29.06 ID:L2SRSlcH0 >>170 「平成23年度実施市町村」とは「平成23年度に県民健康調査を予定していた市町村」の意味であり、 当該市町村の住民の方が実際に県民健康調査を受診したのが平成25年であっても、「平成23年度実施市町村」に計上される http://jp.bloguru.com/sugimoto ってことで、あの表を見て「毎年A2が10%上がってる」って指摘したところで意味ないかと http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/175
176: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2014/07/10(木) 22:59:04.16 ID:7TeypnzH0 >>170 説明難しいんだけど こういう放物線を想像してみてほしい http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/program/buturi/jump2_1.png X軸は年齢、Y軸は各年齢のA2割合を表す 一年経過するということは、分布の山が1年左側にズレるということ 当然元の山と前の山に重なる部分が出てくるんだけど 山の左側の重なりは増加、右側の重なりは減少で その差し引きがA2割合の増減になる でのう胞の場合は>>118によれば4〜5歳(放物線のスタート)から増加し始め、 中学生(11〜13歳)をピーク(図で言う真ん中の点線)として 高校生(16〜18歳)くらいから消え始める。 増加の方は低年齢層の受診率がいいのがあってまるまる効いてくる。 それに対し減少の方は18歳で調査が切られていることと、高年齢層の受診率が低いことであまり効いてこない この2つの効果で年度を経る毎にA2判定率が10%近く増加するんだと思う エビデンスは>>117のグラフしかない http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/176
177: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2014/07/10(木) 23:06:05.52 ID:7TeypnzH0 ×当然元の山と前の山に重なる部分が出てくるんだけど ○当然一年経過した山と元の山に重なる部分が出てくるんだけど http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/177
178: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2014/07/11(金) 00:12:05.82 ID:YUPNBWrR0 詮無いかもしれないけど 医科大や県や国は もっと分かり易い発表や説明ができるようにしてほしい。 単年度分は一年内で検査、集計するとか 「会津は少ない!被曝多発の証拠だ」とか ちょっとしたとこに火をつけて騒ぐ人がいるからなあ。 恐ろしい事に、わりとインテリ層(メディア人とか)が そういうの鵜呑みにしてたりするんだよ、リアルに。。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/178
179: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2014/07/11(金) 00:33:34.53 ID:WtRkogQy0 本当それは言える エクセルのデータでいいから生データを公開 第三者が検証できるようにしてほしい 本来こういう分析は甲状腺検査評価部会の仕事なんだろうけど なんか高尚な話ばかりで県民の不安に答える形になっていない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/179
180: 地震雷火事名無し(SB-iPhone) [sage] 2014/07/11(金) 07:26:51.56 ID:TiMO+Yrqi >>176 そのy=-x^2みたいな曲線になるとすると、大人になった時に嚢胞は0%なんですよね。 上昇はx^2のスピードでも、一定年齢でy=0.35となるのが甲状腺嚢胞だと考えるのが普通ですよね。 嚢胞はみんな持ってる!半分くらいは嚢胞見つかる!とか先生方言ってますし。 となると年齢仮説も崩壊なんですよね。 年齢でもなく、スクリーニングでもないとなると、毎年A2判定が10%上昇しているのは何の影響なんでしょうか? 福島県とそれ以外の地域で他に違いあります? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/180
181: 地震雷火事名無し(catv?) [] 2014/07/11(金) 08:50:29.11 ID:nIfnIFCg0 「平成23年度実施市町村」とは「平成23年度に県民健康調査を予定していた市町村」の意味であり、 当該市町村の住民の方が実際に県民健康調査を受診したのが平成25年であっても、「平成23年度実施市町村」に計上される http://jp.bloguru.com/sugimoto ってことで、あの表を見て「毎年A2が10%上がってる」って指摘したところで意味ないかと http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/181
182: 地震雷火事名無し(静岡県) [] 2014/07/11(金) 09:08:40.32 ID:67au/zLg0 これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。 そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。 それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。 はっきり言います。 あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな! 原発はいらない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/182
183: おはよウサギ!(関東・甲信越) [] 2014/07/11(金) 14:28:36.32 ID:3u4iEWP5O >>169又は、>169 これはこれは。 わかりやすいソース、ありがとです。 …と、言いたいところだが、俺ちゃんにはさっぱりわからん、というか、誰がわかりやすかったんだ? http://www.fmu.ac.jp/radiationhealth/workshop201402/presentation/presentation-1-4-j.pdf …これの、わかりやすかったって言う文章を抜き取って、教えてたもれ? あ、ちなみに、 >>163>163 についての俺ちゃん指摘は、的確という事でOK? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/183
184: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2014/07/11(金) 14:44:24.39 ID:YUPNBWrR0 >>180 ゼロってことはないでしょう。 年齢仮説が示すのは「そういう傾向がある」てこと。 まああのグラフは極端ですが 分かり易くするために極端に書いているので もちろんゼロではなく、一定程度は残るんじゃないですか? それこそ、思春期にニキビになる子は多いけど, 大人になってもニキビ持ちの人は一定数いますよ 大事なのは、「成長につれて子どもには嚢胞結節が増加し、ある程度の年齢になると下がる」 という考え方です。 成人の嚢胞結節保有率をキチンと調査した結果ってあるんですかね? (アメリカではエコーで19〜35%という結果があるみたいですけど これも今回のと条件揃えないとわかりませんね。) あとA2に関しては「1000人程度じゃ意味ない」とは言ってませんので、撤回してください。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/184
185: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2014/07/11(金) 18:21:26.93 ID:WtRkogQy0 >>180 >>一定年齢でy=0.35となるのが甲状腺嚢胞だと考えるのが普通 ここは意味がわからない。 0.35というのは>>9でいう23年度のA2判定率36.2%のことだと思うけど これは23年度の全年齢のA2判定率が36.2%ということに過ぎない 23年度だけでみても年齢別に見ればA2判定率のピークはもっと高いところにある 24年度25年度はそもそも検査地域が違うことと加齢と検査進捗率の違いで年齢構成比が23年度とは違う >>176でも書いたように 増加の方は低年齢層の受診率がいいのがあってまるまる効いてくる。 減少の方は18歳で調査が切られていることと、高年齢層の一次検査進捗率が低いことであまり効いてこない どの要因もA2判定率を押し上げる効果があり、 23年度→24年度で8.4%の増加、24年度→25年度で11.6%の増加になっている 福島県一次検査進捗率(事故時年齢) 23年度 24年度 25年度 0〜 5歳 88.5% 87.3% 79.1% 6〜10歳 93.6% 96.4% 95.2% 11〜15歳 91.5% 90.4% 68.4% 16〜18歳 73.6% 63.1% 30.9% http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/185
186: 地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2014/07/12(土) 02:18:08.74 ID:d9t1KBaY0 もうすぐ2才になる娘の未来(ミクリ)の 体調が不安だわ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/186
187: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2014/07/12(土) 15:41:36.23 ID:IrnlYrC60 甲状腺がんの診断・治療と今後について 杉谷巌 - YouTube https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=E1__B0zI5rY 2013年8月17日(土)開催「もっと知ってほしい『甲状腺がん』のこと2013」 「甲状腺がんの診断・治療と今後について」 講演者:日本医科大学付属病院 内分泌外科 杉谷 巌 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/187
188: 地震雷火事名無し(catv?) [] 2014/07/13(日) 09:02:22.49 ID:M5XvnY3Y0 セミパラチンスク核実験場の近くの住人を3000人調べたら、3000人中37人が甲状腺癌だったそうな。 それに比べたら、福島は大した事ないな。 今のところ、0〜7歳の間に癌は一人も見つかってないし。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/188
189: 地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2014/07/13(日) 10:24:04.08 ID:FWQ+lBCY0 なるほど、被曝由来だと乳頭癌が増えて濾胞癌が減るってのは違うみたいだな セミパンチラスク(確信犯)は参考になるなあ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/189
190: 地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2014/07/13(日) 10:48:55.09 ID:FWQ+lBCY0 αβ核種には自分も触れようとしない東日本さんw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/190
191: おはよウサギ!(関東・甲信越) [] 2014/07/13(日) 12:15:11.53 ID:1qIITJOtO あの〜、俺ちゃんのこの指摘、あってるのか誰か教えてたもれ〜? >>132又は、>132に対して ・見つかった甲状腺ガンを5年以上放置して、問題ないという症例はどれくらいあるのか? から。 >当院の調査では、手術をせずに5年以上経過をみても、90%の症例は進行しませんでした。 http://www.kuma-h.or.jp/index.php?id=44 …これ、調査期間(経過観察ぢゃなくて、発病調査期間、ね?)や症例数は一切無いのな? それに、このソースを見ると >手術前からあきらかにリンパ節転移がある場合には再発率が高く(術後5年で8.5%の再発率)、通常の乳頭癌と同じように手術を行うべきであることもわかってきました。 …なんで、 リンパ節転移があるものは、経過観察に含まれない と、明記してないんだ?というか、 発見時の、リンパ節転移がある割合 は? あと、 >また、たとえ進行していることが判明したとしても、その段階で手術を受けられれば… …この、 手術を受けた人の割合 …は? 次に、 >甲状腺ガンが転移したものが、悪性腫瘍にはならないのか? …つまり、 悪性腫瘍の転移は、悪性腫瘍になる。 …で、OK? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1404411381/191
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 810 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.226s*