[過去ログ] TTPはデメリットばかり★7 (826レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
754: (新潟県) 2015/02/11(水)12:35 ID:J5iNIwXd0(1/3) AAS
【休日】実は日本人は休み過ぎ!? 有給休暇消化の義務化は国力を損なう [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:newsplus

外部リンク:diamond.jp
「日本はなぜ、これほど休みが多いのか」――。 米国、欧州、アジアに本社を持つ各企業の
日本法人の人事責任者時代、私がグローバル本社の人事担当者から、必ず受けた質問である。
 現在、「日本のビジネスパーソンは働きすぎだ」、「有給休暇消化を義務化すべき」といった議論がされている中で
海外から「日本では休暇日数が多い」と言われているとは、読者の方々は意外に思われるかもしれない。
 有給休暇消化の義務化を含む労働関連法規の改正は、1月26日召集の通常国会で審議され、
2016年春からの施行が検討される。有給休暇消化の義務化とは、社員の希望をふまえて、
有給休暇取得日を、あらかじめ企業が指定し、年間で数日分は有給休暇を取得させるように、企業側に義務付けようとするものだ。
省13
755: (新潟県) 2015/02/11(水)12:37 ID:J5iNIwXd0(2/3) AAS
  

 日本の実質的な休暇日数は、決して少なくない。にもかかわらず、有給休暇の消化率のみに焦点があてられ、
それを義務化するところまで議論が進んでいることに、私は違和感を感じざるを得ない。
 国際会計基準(IFRS)では、未消化分の有給休暇が企業の負債となるため、費用を追加計上することになる。
これを圧縮するための有給休暇の消化率を高めたいという原動力が働く。
 しかし、周知のとおり、わが国では、いわゆる有給休暇残日数の買い取りによる企業から社員への支払いを
していないケースが多いので、わが国の実体にそぐわない国際会計基準に従わざるを得ない状況が、消化率向上に水を差している。
 しかし、社員の健康維持ということであれば、休日出勤時の振替休日や代休の取得を徹底することや、
深夜残業やサービス残業をなくすことにフォーカスすべきではないか。
 また、最大の問題は、わが国の休暇の構造が、土日と、祝祭日と、夏季休暇と年末年始休暇といった、
省11
756: (新潟県) 2015/02/11(水)12:47 ID:J5iNIwXd0(3/3) AAS
【馬渕睦夫】ロシアは彼らと二百年戦っている
動画リンク[YouTube]

『アメリカの正体をあばく(その1ロックフェラー)@』馬渕睦夫 AJER2014.4.18(3)
動画リンク[YouTube]

『イスラム国攻撃の真相@』馬渕睦夫 AJER2014.9.26(7)
動画リンク[YouTube]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s