[過去ログ]
STAP細胞の懐疑点 PART648 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
314
: 2014/08/17(日)20:54
AA×
>>292
Twitterリンク:ayafuruta
Twitterリンク:ayafuruta
Twitterリンク:ayafuruta
Twitterリンク:ayafuruta
Twitterリンク:ayafuruta
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
314: [sage] 2014/08/17(日) 20:54:11.53 >>292 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 7月22日 https://twitter.com/ayafuruta/status/491468617872310273 > 実験医学8月号「NGSデータ解析集中講義」遠藤高帆 「同じデータを使っていても通常のルーチンとは違う計算を行うと, > 論文の主題とは全く異なった結果が得られるという例を紹介したいと思います」(続) 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 7月22日 https://twitter.com/ayafuruta/status/491469898661756930 > 「元論文では全く考慮されていませんが,第8染色体にアライメントされる配列が全域にわたって1.5倍程度になっている」 > 「解析対象の細胞の第8染色体が3倍体になっていることを強く示唆します」。 > FI幹細胞のChIP-seqデータにもトリソミーがあったらしい。我々の記事とはまた別の新事実。 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 7月22日 https://twitter.com/ayafuruta/status/491474340198633472 > 遺伝子配列データとしては「ChIP-seq」と「RNA-seq」の2つが取られている。RNA-seqを取ったFI幹細胞は, > ES様細胞とTS様細胞の混合だったが(弊誌8月号),トリソミーは確認されていない。 > でもChiP-seqを解析したFI幹細胞にはそれがあったわけで(続) 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 7月22日 https://twitter.com/ayafuruta/status/491476139458957312 > つまり「STAP細胞」と同様,「FI幹細胞」もすべて同じじゃなくて,複数の「FI幹細胞」があった, > ということになる。(続) 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 7月22日 https://twitter.com/ayafuruta/status/491478940419375104 > (遠藤先生,さり気なく爆弾投げてるとしか思えない…) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/life/1408243743/314
古田彩 月日 実験医学月号データ解析集中講義遠藤高帆 同じデータを使っていても通常のルーチンとは違う計算を行うと 論文の主題とは全く異なった結果が得られるという例を紹介したいと思います続 古田彩 月日 元論文では全く考慮されていませんが第染色体にアライメントされる配列が全域にわたって倍程度になっている 解析対象の細胞の第染色体が倍体になっていることを強く示唆します 幹細胞のデータにもトリソミーがあったらしい我の記事とはまた別の新事実 古田彩 月日 遺伝子配列データとしてはとのつが取られているを取った幹細胞は 様細胞と様細胞の混合だったが弊誌月号トリソミーは確認されていない でもを解析した幹細胞にはそれがあったわけで続 古田彩 月日 つまり細胞と同様幹細胞もすべて同じじゃなくて複数の幹細胞があった ということになる続 古田彩 月日 遠藤先生さり気なく爆弾投げてるとしか思えない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 687 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s