[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART49 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
940(3): 2014/03/07(金)07:17 AAS
>>929
しかし、どこの所属かはあまり意味が無いとおもう
その本人の能力の問題とは必ずしも一致しない。
自分は勉強はあまりできないが、思考するのは好きだったり、
これまであったなかで東大や京大の親族や知人よりも某私大の知人のほうが遥かにきれる。
実験、論文、思考、考察、大器晩成、早熟、いろんな要素があるだろうし
得て不得手もある
また、進学においてはおかれている状況の違いや経済的な問題もある
944(1): 2014/03/07(金)07:21 AAS
>>940は文系の話ね
でも東大や京大の理系出身もいわゆるお勉強と、社会的な博学な知識や回転やキレはそれほど比例しないね
945(1): 2014/03/07(金)07:23 AAS
>>940
勉強は嫌いだが思考力はある、 頭は切れる
低学歴の人のワンパターンフレーズだね。
偏差値のような客観的指標がないから、誰もそれを確かめようがないw
947(1): 2014/03/07(金)07:25 AAS
>>940
自分は学部の頃に相談した二人の教授に研究者になるのなら、国立にいけといわれたよ。
それぞれ京大、東大出身の研究者で前者は教科書に名前が載るくらいの優秀な研究者だった。
大学や研究機関も私立出身者は獲りたがらないともいわれた。
今回はコネではいったみたいだし、並外れた結果でもだせばいいけど、なかなかそう簡単な世界じゃないからね。
日本の研究者養成は東大、京大を中心に旧帝大が中心。
傍流は厳しいのは間違いないと思うけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s