[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270(3): 2010/09/28(火)14:20 AAS
>>268 ‥‥‥見当はずれだが、一応
人が最も泳ぎの上手い霊長類だというのは、もちろんそう思う
しかし上で話しているのは、水の抵抗についての話
ヒトの水中生活で、水の抵抗が体毛を失わせる程の淘汰圧になったのか?という問題だ
それを考えるとき必要なのは、実際の水の抵抗の大きさで
それを生み出すヒトの物理的な遊泳速度。
そして、その速度が祖先より早いか遅いかはこの際何の関係もない。
カワウソを例に出したのは、ヒトよりずっと高速に泳ぐのに体毛に覆われているから。
何故カワウソの毛は抜けなかったの?という意味だ
ご理解いただけたかな
省2
277(1): 2010/09/28(火)15:00 AAS
>>269
尾が体幹に埋没してる種に「泳ぐ事への適応なら足は短く尾は大きくなる」
なんて、選択肢から存在しない。尾の発達が見込めないから選択肢は「足を
伸ばす」か「体幹も使ってうねる」に限られる。
特に泳ぐだけじゃなくて浅瀬や陸を歩くことも重視するなら前者。
>>270
水中での保温は毛よりも厚い脂肪が有利。だけど小型哺乳類が十分な厚さ
の脂肪をつけるのは不利だし、無理。
だからカワウソは毛が必要。
278: 2010/09/28(火)15:05 AAS
>>270
> カワウソを例に出したのは、ヒトよりずっと高速に泳ぐのに体毛に覆われているから。
> 何故カワウソの毛は抜けなかったの?という意味だ
カワウソはヒトと比較して小型の哺乳類なので単純に比較できない。
それだけ小型の哺乳類で被毛を退化させた種は水に適応したもののなかにはいないのでは?
セイウチとゾウアザラシの雄には被毛がないが雌には被毛がある。
これは雌のほうが小型だからだという説もある。
363: 2010/10/05(火)13:56 AAS
>>351 >>270を読んでくれ
300レスも超えると新参が既に出た話題を出すのも仕方ないのか
>>362
アクア適応してから再度陸上に適応したとは考えられないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*