[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200
(3): 2010/09/25(土)10:34 AAS
>>195
エリマキトカゲは直立に近い二足歩行をするよね。

ティラノサウルスやアロサウルスやイグアノドンなども
30・40年前には直立二足歩行に近い姿で描かれていたようだけどね。
201: 2010/09/25(土)11:46 AAS
>>199
>でも初期人類に至までは、石や棒を自在に使えない対して頭の良くない猿な訳で
チンパン君だって棒も石も掴めると思うぞ。それで他のものを殴ることもするみたい。
獲物を雄のには使わないみたいだが、武器使用との差は紙一重。

>>200
エリマキトカゲは直立するが、歩行じゃなくて疾走だよ。
足も左右に広がってるし、直立2足歩行とは大違い。
204: 2010/09/25(土)14:43 AAS
>>200
鳥類を完全に包含しちゃう分岐分類学的ではなく、
恐竜の形態学的定義(俗にいう恐竜はこっちの定義に近い)の
一つに「直立歩行」というのがあった。
もちろん、この「直立」には大腿骨と脊椎が一直線上に並ぶという意味はない。
これに「二足歩行」をプラスすれば、言葉の上では「直立二足歩行」と
言うこともできたんだな。

ところで、ヒトの話に戻るけど、サバンナデビューよりずっと前に
つまり森林生活をしていた時代に直立二足歩行をしていたんじゃないか
という説が化石などの状況証拠からすると最近は有力なんでしょ?
210
(1): 2010/09/25(土)16:26 AAS
>>200
もう言われてるけど、エリマキトカゲにできるのは二足走行。
また身体の真下に両足を伸ばすことができないので直立でもない。

>>30・40年前には直立二足歩行に近い姿
現生の生物では尻尾が長い二足歩行なんてカンガルーしかいなかったからね。
そのまま復元に利用された。
尻尾はカンガルーのただ立ってる時の様に地面につけて歩く(カンガルーは跳
ねるとき尻尾を上げるが、恐竜が跳ねるとは巨体からも足の形からも考えられ
なかった)。

とりあえず、あの復元図はもう忘れていい。堂々と注釈なしにその復元模型を
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*