[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122
(4): 2010/09/22(水)18:05 AAS
>>121
生き延びることを想定せずに進化を考えることなんて出来るのでしょうか?
ある一面でどんなに有用な能力でも、生き延びることに不利なら増えようが無いと思いますが。

そして、逃げるときに持ち物を放り出すことを肯定されるなら、四つ足の有効性が減じにくいことも、
またそうである限り、骨格が直立対応に変化する傾向を示し始めた最初の一匹(?)が、その種
を増やす可能性が低そうなことも肯定できるんじゃないでしょうか?

えっと、、何か怒ってます?
123
(1): 2010/09/22(水)18:24 AAS
>>122
生き延びるに不利かどうかって、勝手な判断してないか?
海底火山のすぐ近くに好んで棲息している生き物もいれば、南極で生きている
生き物もいるんだ。酸素があったら生きていけない生き物もいる。
砂漠で生きている生き物だっているんだぜ?
128
(4): 2010/09/22(水)21:50 AAS
>>122
しかし実際のところ人類は肉食獣から逃げおおせられるような脚力を手に入れた形跡はない
ヒトが他の類人猿と比べて特に走るのが早いという事もない、両手が使え長距離走が可能になっただけだ。

おそらく肉食獣に比べ類人猿は圧倒的に足が遅いので多少の速度差では生存率に差がつかず
その方向へは進化が進まなかったのだろう。
ヒトの生存率に関わって進化が進んだのは、知能とコミュニュケーション能力、器用さ、投擲力、そして持久力だ、
これらが他の類人猿とは違うヒトの個性を作っている。

このうちの持久力の中に、ヒト独特の汗をかくという能力が含まれている。
汗の作用は水の気化熱を利用して過熱した体を効率よく冷却する事だが、
この仕組みはヒトにだけ発達したものだ
省4
142
(3): 122 2010/09/23(木)11:01 AAS
>>122
怒ってませんよ。
>襲われる状況を想像しないと進化を考えられないですか?
襲われた時は四足歩行が有利なら四足歩行をすればいいし、平時に二足歩行が
有利なら二足歩行をすればいい。危険なときは他の固体と同様の逃げ方をする
のに、なぜ「平時は二足歩行の個体」が不利と決め付けるんですか?
しかもわざわざ自分を不利な状況に追い込んで「いい鴨」なんて、明らかにあ
りえない仮定をしても議論に全く貢献しないじゃないですか。それは馬鹿らし
い、と。

このスレ全体的に言えることですが、危険なときに四足歩行が有利だからって
省3
144: 121 2010/09/23(木)12:30 AAS
うわぁもうしわけない、>>142は私です。

>>136
私は>>128ではありませんが、もともと>>122>>121へのレスなので。

>最初の直立寄りの個体の在りようと、それが有利になり得る状況
>>142に書いたように、「二足歩行を始めた」個体が必ずしも危険な時に生存
に不利になるとは考えていません。危険なときは従来の姿勢で逃げる、平時は
物を持ち運ぶ有利がある。でその集団は「身体の構造的に二足歩行できる」個
体が他にもいて、「二足歩行を始めた」個体の平時の有利を見て真似ます。ニ
ホンザルが海水で芋を洗うみたいに。
「身体の構造的に二足歩行できない」あるいはしない固体は群れの中で役立た
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s