[過去ログ]
結局アクア説って (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23
(1)
: 2010/09/19(日)09:32
AA×
>>18
>>20
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
23: [] 2010/09/19(日) 09:32:39 >>18 > いや、ラマルクなんか関係ないでしょ。 > 水辺や水中で生きるのに、毛皮の存在が適応度に対して中立以下ならば、 > 長期的には毛のない個体が集団中の多数派を占める、という当たり前の進化。 しかし、 >>20 > 被毛に覆われているほうがいないほうに比べて「中立以下」だったとはなかなか考えにくい。 だからそこに「ラマルク説?」を一部もって来たくなるんですよね。 不用説ならば、 ダーウィン的な意味での自然選択説よりもそのへんのハードルが高くない。 ダーウィン説だと、水中生活での被毛のあるなしが繁殖上の有利不利にはっきり結果することを 想定できなければ、仮説を立てる上で中立かほぼ中立というのを克服できず、説明し難くなる。 しかし不用説ならば、自然淘汰上では中立かほぼ中立であっても、中立かほぼ中立ならば、 被毛がなくてもあってもいいということになり、被毛を生やすエネルギー効率の点で、 使わない顎が成長を止めるように、被毛を生やすほうが生体的な経済効率が悪かったと説明できる。 これとほぼ同様の考え方はドーキンスも『進化の証明』かなにかで提唱していたように思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/23
いやラマルクなんか関係ないでしょ 水辺や水中で生きるのに毛皮の存在が適応度に対して中立以下ならば 長期的には毛のない個体が集団中の多数派を占めるという当たり前の進化 しかし 被毛に覆われているほうがいないほうに比べて中立以下だったとはなかなか考えにくい だからそこにラマルク説?を一部もって来たくなるんですよね 不用説ならば ダーウィン的な意味での自然選択説よりもそのへんのハードルが高くない ダーウィン説だと水中生活での被毛のあるなしが繁殖上の有利不利にはっきり結果することを 想定できなければ仮説を立てる上で中立かほぼ中立というのを克服できず説明し難くなる しかし不用説ならば自然淘汰上では中立かほぼ中立であっても中立かほぼ中立ならば 被毛がなくてもあってもいいということになり被毛を生やすエネルギー効率の点で 使わない顎が成長を止めるように被毛を生やすほうが生体的な経済効率が悪かったと説明できる これとほぼ同様の考え方はドーキンスも進化の証明かなにかで提唱していたように思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 978 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.161s*