[過去ログ] 第二種電気工事士 part68 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482(2): 2024/04/20(土)09:12 ID:3S5kAWYj(1/13) AAS
>>481
そういう制御盤も含めて動力盤と呼んでるが、何か?
現場ではそんな教科書通りに呼んでるやつはいない
ネットで調べて書いてるのがバレバレw
489: 2024/04/20(土)10:18 ID:3S5kAWYj(2/13) AAS
相手てしてられない
動力盤と制御盤の明確な線引きなんか無いのにそこを突っ込む奴に遭遇したことない
こんなもの人よって呼び方が違うのが当たり前
490(1): 2024/04/20(土)10:21 ID:3S5kAWYj(3/13) AAS
>>483
えっ?
工作機械にファナックのサーボモーター?
どこのメーカーの工作機械だよ?
493(1): 2024/04/20(土)10:57 ID:3S5kAWYj(4/13) AAS
>>492
だから普段修理してるメーカーを聞いてるんだよ
494: 2024/04/20(土)11:03 ID:3S5kAWYj(5/13) AAS
>>491
そうだよな、大まかな括りとして動力と呼んでる
それにちなんで動力盤と呼んでる俺の会社では
496: 2024/04/20(土)11:11 ID:3S5kAWYj(6/13) AAS
有名どころの森精機と山崎マザックがないとは驚いた
501: 2024/04/20(土)11:29 ID:3S5kAWYj(7/13) AAS
>>499
はぁ?
論破されてんのはお前だろ
何もこたられなくなって気まずくなって弁解しか出来ない
502(1): 2024/04/20(土)11:40 ID:3S5kAWYj(8/13) AAS
>>500
それはブレーカーだけでは一括コントールが出来ないから
中央監視盤からマグネットを遠隔で操作するために必要
505: 2024/04/20(土)12:09 ID:3S5kAWYj(9/13) AAS
>>503
電工の試験ではごく一般的な分電盤なので主幹の下が子ブレーカーになってるだけ
タイムスイッチは小規模なビルで使うけど、中央監視盤があるビルではタイムスイッチは使わない
508(1): 2024/04/20(土)12:32 ID:3S5kAWYj(10/13) AAS
>>503
それと二種ではモーター制御も単純にマグネットを入れてるだけだけど
実際は制御方式が色々あるからそれも省かれてるよ
一種で詳しく勉強する
509: 2024/04/20(土)12:34 ID:3S5kAWYj(11/13) AAS
>>507
外灯も監視盤で制御
521(1): 2024/04/20(土)18:35 ID:3S5kAWYj(12/13) AAS
DIYでやるのはすべて自己責任
合法であっても経験ないならプロに教えてもらう事
コロナになってやたら電工の仕事に就きたい者が増えて資格取得者も増えたが
現実は厳しくて電工になれてもすぐ辞めてしまってDIYで留まってるのが多い
そういうのが一番危ないDIY工事をする
522(1): 2024/04/20(土)19:00 ID:3S5kAWYj(13/13) AAS
>>504
うちのおかんが言うにはな、手動でON,OFF出来て遠隔操作もできるゆうねん
その特徴はコンダクターやないかい
うちのおかんが言うにはな、スイッチみたいな形やいうねん
ほなコンダクターと違うか
うちのおかんが言うにはな、a接点とb接点があるいうねん
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s