[過去ログ]
第二種電気工事士 part65 (1002レス)
第二種電気工事士 part65 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
402: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:17:38.88 ID:8/59og4+ 1.6線を2箇所で逆に使っちゃって、長すぎと短すぎになっちゃったんだけど、50%以上なら大丈夫? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/402
403: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:32:51.10 ID:IXv+TnPW ガキの遊びだと思ってたら うちのガキ完成しなかったようだw どうしたらあれに40分以上かかるんだ チンコでもこすってやがったなバカ息子 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/403
404: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:37:11.34 ID:hAmXzUqZ 複線図書かない派の人ってなに考えてるの? 無しでもできる、覚えてるからできるって考えかも知れないが3分かけて書いてから作業を初めても25分かからないぞ 書く時間が足りないとかあり得ないんだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/404
405: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:43:21.65 ID:IXv+TnPW >>404 書かないじゃない 書けないと察してあげろ 非接地と接地の意味すら分かってなく丸暗記多数だぞ 今後の仕事で出くわす漏電遮断器の動作分かってないやつばかりだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/405
406: 名無し検定1級さん [] 2023/12/25(月) 21:43:44.44 ID:ciG+qIok No10ってブレーカー本物がでるけど 検査が終わる前に投入状態にしてたらNGってあるのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/406
407: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:49:25.65 ID:laWSL6Tm シーケンス制御とかいうが、FPGAの記述でIC設計できる俺からしたらきっと幼稚園のお遊戯レベルなんだろうなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/407
408: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 21:54:26.72 ID:hAmXzUqZ >>405 ちなみにソイツは開始でケーブルを切り出して完成が30分過ぎ 複線図にリンスリの刻印書いておけば何も迷うこと無いのにね あれが差し込みコネクタだけなら複線図無しでも行けるわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/408
409: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 22:01:41.62 ID:WGN9qaNh 複線図、書かなかった 合格クリップも買おうかと思ったけどやめた 持ってても本番では使わなかったと思う ジョイントボックスんとこでIV線立ち上げてその時点でどれを結線すればいいか リングスリーブの刻印も含めて見えるようになっていたので複線図書いても大して意味なかった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/409
410: 名無し検定1級さん [] 2023/12/25(月) 22:08:10.51 ID:ThKIDzGY 合格クリップは使わない方が良い クリップ取り外すの忘れるっていう書き込みはただの煽りだと思っていたのだが終了の合図と同時に気が付いて外した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/410
411: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 22:08:44.45 ID:h/Z5iuuS >>404 書く必要がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/411
412: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 22:13:18.49 ID:CBs2ztQy >>404 頭の中で描ける 白 コン負 黒コンスイ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/412
413: 名無し検定1級さん [] 2023/12/25(月) 22:28:21.91 ID:w2krFgCw 合格者一覧にありまぁす楽しみだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/413
414: 名無し検定1級さん [] 2023/12/25(月) 22:36:26.98 ID:0IY98snR >>404 結局、複線図を書くにも、どの線とどの線を繫ぐかを考えてそれを図に落とすんでしょ? 書かない派は、それを実際の線を見て繫いでしまうわけ。 そうすると、書く手間が省ける分、時間短縮になる。ただ、じゃあ書くのにどんだけ時間がかかるの? って言われりゃ、確かにせいぜい数分しか変わんないないだろうね。 じゃあ書いた方がいいじゃんって言われるけど、自分の場合は単純に面倒くさいのと この程度の複線図なら別に書かなくても接続ミスなんてしないから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/414
415: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 22:37:21.94 ID:XHHJfalB 自分は複線図と線長・リンクスリーブ書く。 枠もどこに使うかも書く。 3分位で出来るものだし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/415
416: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 22:41:34.36 ID:vP6OmoYk つまんねー話 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/416
417: 名無し検定1級さん [] 2023/12/25(月) 22:45:38.15 ID:0IY98snR 複線図を書かなきゃ出来ない人って、例えばコンセントは白と黒、スイッチは黒、負荷は白みたいな覚え方でしょ? じゃなくて、1つの回路として、非接地(黒線)→スイッチ→負荷→接地(白線)って電気がどういう風に流れるかで覚えれば 3路だろうが、4路だろうが、なんら難しいことは無いと思うんだけどな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/417
418: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 23:00:25.59 ID:XHHJfalB >>417 癖かな。 施工条件の確認含めて保険みたいなものと思って書いてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/418
419: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 23:07:35.34 ID:R2t6jmQN 最終的には複線図書けるようにしたけど、実際の電線を結線していくほうが身につく感じがしたわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/419
420: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 23:13:16.02 ID:IXv+TnPW 電工レベルなら複線図書かなくてもいいかもしれんけど 複線図書いて確認して結線ミスをなくすことに意味があるからな 図面いらねーで施工されて最後にぐちゃぐちゃになってる現場まとめる施工管理の身になってみろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/420
421: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/25(月) 23:19:09.88 ID:1G5Bl2yf 建築の現場で電工が複線図書いてるところなんか見たことないぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703326949/421
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 581 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s