[過去ログ]
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6 (1002レス)
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: 雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg [] 2023/11/14(火) 02:04:43.70 ID:i90bi9wS >Y市議会長に対し、処分の差止めの訴えを提起し仮の差止めの訴えを併合提起する。 4点以下 以下、減点要素 被告適格の誤り、処分(出席停止の懲罰。※争いあり)、仮差止めの併合提起。ワードが合っていても仮差止めについてわかってないということで完全に点数もらえない可能性あり。 >CからBへ火災保険金が支払われる前にAが当該火災保険金債権を差押える必要がある。 15点〜 物上代位がワードとして何点入ってるか次第。払渡しワードはニュアンスがあっていれば減点されないと予想 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/41
123: 雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg [] 2023/11/14(火) 14:03:46.70 ID:0HahZSdg >>118 だから俺はずっと裁判所がワードに入ってるんじゃないかと言い続けてる 択一で過去に管轄が裁判所なのか市なのか問われる問題が出てるんだよ おそらくここ聞く趣旨だと思うしお前が正解 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/123
126: 名無し検定1級さん [] 2023/11/14(火) 14:17:34.70 ID:B+yYdGZx >>123 Y市議会に対しが正解 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/126
130: 名無し検定1級さん [] 2023/11/14(火) 14:31:33.70 ID:USS2zaBG >>129 正直頭悪いな、とは思う? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/130
375: 名無し検定1級さん [] 2023/11/15(水) 01:38:45.70 ID:NvDYEBvB >>364 もっと言えば、そもそも保険金債務の履行(弁済)により、抵当権設定者の銀行口座に保険金が振り込まれたとしても、それは銀行に対する「預金債権」であって、金ではない。 当然、そちら様の銀行預金も「預金債権」。ATMから引き出した時点で初めて「金」になる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/375
514: 名無し検定1級さん [sage] 2023/11/15(水) 16:28:08.70 ID:Rpph3OhM >>504 >>481 (雨漏りは)重大な瑕疵に当たらないからことを理由に代替物請求は認められないという判例だけど請負契約においては代替物請求権自体を喪失してるってどこに書いてある? 雨漏りが重大な瑕疵に当たらないことを前提とするなら解除権も否定されうるでしょ? 前提をずらされたら論議にならんでお兄さん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/514
643: 名無し検定1級さん [sage] 2023/11/15(水) 23:21:10.70 ID:jcug8mlg >>642 詳しく教えていただきありがとうございました http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/643
660: 名無し検定1級さん [sage] 2023/11/16(木) 01:27:18.70 ID:v663dwGc >>657 過去のデータと経験上の予測になってしまうけど0~60点の間には間違いなく収まるはず http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/660
669: 名無し検定1級さん [sage] 2023/11/16(木) 08:20:27.70 ID:zyYesCCz >>661 奇数点はない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/669
720: 名無し検定1級さん [] 2023/11/16(木) 13:49:23.70 ID:g+ScmMoj 文字だけ読んでやってる賢い人はほとんどいないと思う 賢い人は自力で教材生み出して当日それ読んでるくらいには理解しようとしてるから理解できたの判断が違うのもありそう そう考えると地頭というより要領の良さな気がする 勉強した受験生に知識量で極端に差あるとは思えないし一発でいけると思い込むメンタルがないと本試験でやられるというのも含んでそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/720
764: 名無し検定1級さん [] 2023/11/16(木) 15:23:06.70 ID:g+ScmMoj >>760 と思う 3つかけてる人思ったより少ない気がする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/764
927: 名無し検定1級さん [] 2023/11/17(金) 08:27:32.70 ID:Zr30HRsn 記述問題は試験委員の文章力の欠如が大きな問題だ。 受験生に何を書かせたいのかを明確しないといけない。 しかし、そのおかげで試験委員の裁量の幅を広げているとしたら・・・・・・ 難儀な試験だな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/927
929: 名無し検定1級さん [sage] 2023/11/17(金) 08:31:54.70 ID:LKircDA5 >>924 偏屈だと言うのなら、差止め訴訟と仮の差止めの申立てとを同時にすることを示す記載が要るということにもなる。 短い期間しかないことを考慮しろと指示されているわけだから、「を提起し、??を申し立てる」では両者を順次すればいいという解釈もできて問題文の趣旨に沿っていないと判断されかねない。 偏屈というのはそういう解釈まですることだ。 もちろん、ある程度の偏屈さは求めているだろうし、前述の視点の有無も採点に影響するのは事実かも知れないが。 あとは制限文字数の問題になる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/929
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s