[過去ログ] 【資格マニア】保有資格の数を自慢するスレ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902
(3): 2023/12/22(金)20:59 ID:zg7lYQdF(1) AAS
司法書士 社労士 行政書士 宅建士
第一種衛生管理者 
管理業務主任者(自己採点で今年合格予定)
漢検2級
税士試験は簿財酒3科目合格
マン管と賃管は今年不合格
903
(1): 2023/12/22(金)21:52 ID:Y6vnD+Gk(1) AAS
>>902
なんか効率悪い資格マニアみたいだな。
上位士業だと、税理士5科目×社労士とか相乗効果のあるシンプルな組み合わせを極めた方が役に立つよ。
司法書士は他とのシナジー効果があまり無い。
904: 2023/12/22(金)21:58 ID:So7dN+Xf(1/2) AAS
>>902
お前、>>880で同じこと書いてるじゃねえか

何度も同じ内容の自己主張すんなよ
905: 2023/12/22(金)22:01 ID:So7dN+Xf(2/2) AAS
>>903
そいつ5科目揃えるのに絶対に逃れることができない選択必須科目である法人税法や所得税法にはとても合格できないと嘆いていたぞw
906: 2023/12/23(土)02:11 ID:rl02DbYp(1) AAS
>>902
何で司法書士まで持ってて、税理士科目合格までしてるような人が賃管あたり落ちるの?
907
(1): 2023/12/23(土)08:38 ID:zpoTG01z(1/3) AAS
モチベーションじゃない?
俺も税理士試験官報で燃え尽きて、もうあまり長時間の勉強ができなくなってしまった。
908: 2023/12/23(土)10:22 ID:PNzVWjX6(1/4) AAS
>>907
そういうのがあるから税理士5科目試験合格したやつでも
官報合格で燃え尽きてしまってその後の社労士試験に落ちまくるやつがいると聞く

社労士は選択式の足切りというまた別の鬼が潜んでいるからな
909
(1): 2023/12/23(土)10:30 ID:zpoTG01z(2/3) AAS
社労士試験は試験委員が基本的にアホなんだよ。
学習内容自体は覚えるだけで難しくないが、選択で変な出題がされると途端に不合格リスクが跳ね上がる。
910: 2023/12/23(土)10:39 ID:PNzVWjX6(2/4) AAS
>>909
難しくないと言っても合格率は一桁だからな
9割以上が毎年確実に落ちるという高難度ということだ

重箱の隅をつつくような意味不明な問題をきちんとクリアして
足切りを食らわないことも社労士試験に合格できるための重要な一要素ということになる
そういう風に試験元が設定しているということだろう
その厄介な足切りをクリアすることも社会保険労務士試験の合格条件ということだ

別におかしくもない
911
(1): 2023/12/23(土)10:45 ID:zpoTG01z(3/3) AAS
選択で合格率下げてるだけで所詮はマークシートの試験だよ。
大して専門性がないから行政書士に次いで独立して食えない士業筆頭になっとる。
912: 2023/12/23(土)10:46 ID:PNzVWjX6(3/4) AAS
>>911
司法書士試験も配点の7割から8割がマークシート方式だけどな
913: 2023/12/23(土)10:47 ID:PNzVWjX6(4/4) AAS
もっと言うなら医師国家試験は全問マークシート試験だ

試験形式だけでその資格の難易度は語れんよ
914: 2023/12/23(土)10:56 ID:6d26e3yW(1) AAS
ま、試験形式だけで難易度は測れないけど、記述式より択一式の方が解きやすいのは確か
ただ、択一式でも昨今の宅建のように個数問題とかが多く出れば難易度は上がる
915
(2): 2023/12/26(火)21:45 ID:9M4jSkYf(1) AAS
>>892
行政書士のどこが食えるんだよw
916: 2023/12/27(水)05:31 ID:iQl0qxQ+(1) AAS
>>915
行政書士単体では大変だろうけど、税理士と合わさる事で十分食える資格になると思うよ
税理士だけ持ってる人よりも、行政書士も持ってますだと顧問契約取りやすいでしょ
そう言う意味で言ったんだよ
917: 2023/12/28(木)17:18 ID:cqtDaV4G(1) AAS
税理士9割行政書士1割だな。
918
(2): 2023/12/28(木)18:14 ID:eD3bAm8J(1) AAS
士業は結局、2つ同時に100%使いこなすのはほぼ無理だからそれでいいんだよ。
弁護士は無試験で税理士登録できるけど、弁護士で離婚や債務整理、訴訟対応バリバリやりつつ、記帳代行から確定申告受けまくってる奴なんて聞いたことない。
どうしてもメインとサブの役割ができてしまう。それだけ一つ一つが甘い仕事では無いと言うことだ。
919: 2023/12/29(金)02:30 ID:N9h8867K(1/2) AAS
>>918
確かにそれは言える
仕事上の付き合いで知り合った司法書士の先生は、土地家屋調査士の資格も持ってるけど、土地の分筆、その後の地積測量図作製、新築建物の表題登記と同時に所有権移転(保存)登記、抵当権設定登記をお願いしたけど、土地家屋調査士分野の部分は相当苦戦してたよ
出来る事ならやりたくないって言ってたもんw
920: 2023/12/29(金)07:03 ID:0JdFpM8v(1/2) AAS
士業は1つに特化した方が効率いいんだよな。
下手に複数両立しようとすると知識が専門レベルに高度化できなくなってミスからの賠償リスクが高まってしまう。
まさにメモリの無駄使い
921
(1): 2023/12/29(金)07:04 ID:0JdFpM8v(2/2) AAS
ただ複数取得すること自体はブランド化にもなるので、メインとサブの使い分けを割り切るのが重要だと思っている
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s