[過去ログ]
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part35 (1002レス)
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part35 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
574: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 10:57:03.69 ID:RrFsweYp >>564 自己解決しました。(1+0.875)÷2=0.9375 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/574
581: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 16:02:28.13 ID:RrFsweYp >>575 5+7=12 6+6=12 数学の問題ですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/581
583: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 16:25:05.69 ID:RrFsweYp >>582 (1)列で2の行はNo.いくつでしょうか それがわかればわかるはずです わかりさえすれば小学一年生の問題です 1級テキストは簡単なことを判りにくく判りにくく教えてるから嫌になりますよねー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/583
585: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 17:49:56.66 ID:RrFsweYp >>584 列ってわかります??? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/585
586: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 17:54:07.57 ID:RrFsweYp >>584 少し前に同じ問題聞いた方と思ってましたが別人でしょうか 別人だとしたら表3.1のデータXの上から5個目が5で7こめが7で足したら12です http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/586
588: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 18:46:46.02 ID:RrFsweYp >>587 1列目の1行目は1ですか2ですか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/588
591: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 19:57:04.37 ID:RrFsweYp >>589 では1列目の2は何行目ですか。四つ全て答えよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/591
593: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 22:50:30.77 ID:RrFsweYp >>591 解決したと思うので 答えは5.6.7.8行目 これがA3 同じようにB2は4列目が2の行なので2.4.6.8行目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/593
594: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 22:53:05.72 ID:RrFsweYp >>575 A3.B2は共通の行である6.8行目 データXを見て6+6で A3.B2は12 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/594
596: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 23:01:20.45 ID:RrFsweYp 前にも書いたけど直行配列表実験は実験回数を減らすのに便利。 例えば水準Aは3水準でナース、教師、熟女だとして、水準Bは2水準で右手、左手だとする。組み合わせは6種類。でデータXが発射回数。 交互作用があるから2回繰り返すので12回も実験しなければならなくキツイが、直行配列表を使うとナント8回の実験で済むのだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/596
597: 名無し検定1級さん [] 2022/01/16(日) 23:09:30.59 ID:RrFsweYp >>596 そして実験計画法はそもそも平均値を求める手法。 それぞれ実験の平均値を求めてどの組み合わせが良いか選定する。 596の考え方の弱点は、数値は大きい方が良い場合の考え方ということ。 さらに捕捉すると、A1ナース、A2教師、A3熟女だとして、A3熟女は結局4回実験している。これは実権者の裁量で因子AではA3熟女が最も重要と考えたから。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637877117/597
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.371s*