[過去ログ]
【2021】 令和3年度行政書士試験 part13 (778レス)
【2021】 令和3年度行政書士試験 part13 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:08:31 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,200万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/203
204: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:08:37 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,200万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/204
205: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:08:42 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/205
206: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:09:48 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/206
207: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:09:56 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/207
208: 名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-19dE) [sage] 2021/06/18(金) 22:10:06 ID:+688IXkH0 次スレ 【2021】 令和3年度行政書士試験 part14 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1624020174/ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/208
209: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a13-irRY) [sage] 2021/06/18(金) 22:13:23 ID:LGyiUX9E0 捏造がバレたtoaru先生がスレをつぶそうとしてるんじゃないの http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/209
210: 名無し検定1級さん (ワッチョイ db44-565v) [sage] 2021/06/18(金) 22:24:12 ID:xjKYJGB70 乱立しすぎ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/210
211: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:30:47 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/211
212: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:30:55 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場まず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/212
213: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/18(金) 22:31:01 ID:bB1dCub00 AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合にはから全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場まず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2 00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。 Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消 滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。 Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する 場合には 、Aは1,500万円、Dは500万 円の弁済を受ける。 仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属 し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために 二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。 上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地 から弁済を受ける場合、 甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/213
214: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9aed-19dE) [sage] 2021/06/18(金) 22:37:39 ID:Zhvhmiuj0 次スレ 【2021】 令和3年度行政書士試験 part14 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1624020174/ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/214
215: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-CfGg) [sage] 2021/06/18(金) 22:50:27 ID:kbb1QNO+0 chmateなら設定−NG−その他−長文省略 でほぼ消えます http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/215
216: 名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM63-jALJ) [sage] 2021/06/18(金) 22:57:06 ID:C8gITUZPM >>215 おお、サンキュー http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/216
217: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-oKOm) [sage] 2021/06/19(土) 01:20:26 ID:PyaVV8vW0 >>215 お前に消えても仕方ない 訪れた人に消えて見えないと無意味だな みんなそれくらい知っているけどそこまでしてみるかと言えば見ないわなw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/217
218: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a16-cRYu) [sage] 2021/06/19(土) 01:24:42 ID:xjuQc9sR0 >>215 ありがとう知らなかった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/218
219: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a16-cRYu) [sage] 2021/06/19(土) 01:26:32 ID:xjuQc9sR0 >>217 氏ねよキチガイ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/219
220: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/19(土) 01:32:58 ID:UAF583DY0 譲渡担保に関する次の記述のうち、判例に照らし、誤っているものはどれか。 不動産の譲渡担保において、債権者はその実行に際して清算義務を負うが、清算金が支払われる前に目的不動産が債権者から第三者に譲渡された場合、原則として、債務者はもはや残債務を弁済して目的物を受け戻すことはできず、このことは譲受人が背信的悪意者にあたるときであっても異ならない。 集合動産の譲渡担保において、債権者が譲渡担保の設定に際して占有改定の方法により現に存する動産の占有を取得した場合、その対抗要件具備の効力は、その構成部分が変動したとしても、集合物としての同一性が損なわれない限り、新たにその構成部分となった動産についても及ぶ。 集合動産の譲渡担保において、設定者がその目的物である動産につき通常の営業の範囲を超える売却処分をしたときは、当該譲渡担保の目的である集合物から離脱したと認められない限り、当該処分の相手方は目的物の所有権を承継取得することはできない。 集合債権の譲渡担保において、それが有効と認められるためには、契約締結時において、目的債権が特定されていなければならず、かつ、将来における目的債権の発生が確実でなければならない。 集合債権の譲渡担保において、当該譲渡につき譲渡人から債務者に対して確定日付のある証書によって通知が行われた場合、その対抗要件具備の効力は、将来において発生する債権についても及ぶ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/220
221: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm) [sage] 2021/06/19(土) 01:33:16 ID:UAF583DY0 譲渡担保に関する次の記述のうち、判例に照らし、誤っているものはどれか。 不動産の譲渡担保において、債権者はその実行に際して清算義務を負うが、清算金が支払われる前に目的不動産が債権者から第三者に譲渡された場合、原則として、債務者はもはや残債務を弁済して目的物を受け戻すことはできず、このことは譲受人が背信的悪意者にあたるときであっても異ならない。 集合動産の譲渡担保において、債権者が譲渡担保の設定に際して占有改定の方法により現に存する動産の占有を取得した場合、その対抗要件具備の効力は、その構成部分が変動したとしても、集合物としての同一性が損なわれない限り、新たにその構成部分となった動産についても及ぶ。 集合動産の譲渡担保において、設定者がその目的物である動産につき通常の営業の範囲を超える売却処分をしたときは、当該譲渡担保の目的である集合物から離脱したと認められない限り、当該処分の相手方は目的物の所有権を承継取得することはできない。 集合債権の譲渡担保において、それが有効と認められるためには、契約締結時において、目的債権が特定されていなければならず、かつ、将来における目的債権の発生が確実でなければならない。 集合債権の譲渡担保において、当該譲渡につ 譲渡担保に関する次の記述のうち、判例に照らし、誤っているものはどれか。 不動産の譲渡担保において、債権者はその実行に際して清算義務を負うが、清算金が支払われる前に目的不動産が債権者から第三者に譲渡された場合、原則として、債務者はもはや残債務を弁済して目的物を受け戻すことはできず、このことは譲受人が背信的悪意者にあたるときであっても異ならない。 集合動産の譲渡担保において、債権者が譲渡担保の設定に際して占有改定の方法により現に存する動産の占有を取得した場合、その対抗要件具備の効力は、その構成部分が変動したとしても、集合物としての同一性が損なわれない限り、新たにその構成部分となった動産についても及ぶ。 集合動産の譲渡担保において、設定者がその目的物である動産につき通常の営業の範囲を超える売却処分をしたときは、当該譲渡担保の目的である集合物から離脱したと認められない限り、当該処分の相手方は目的物の所有権を承継取得することはできない。 集合債権の譲渡担保において、それが有効と認められるためには、契約締結時において、目的債権が特定されていなければならず、かつ、将来における目的債権の発生が確実でなければならない。 集合債権の譲渡担保において、当該譲渡につき譲渡人から債務者に対して確定日付のある証書によって通知が行われた場合、その対抗要件具備の効力は、将来において発生する債権についても及ぶ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/221
222: 名無し検定1級さん (JP 0Hba-/I0P) [sage] 2021/06/19(土) 01:33:22 ID:+JANpC6+H コピペって設定もいいね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1623825740/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 556 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s