[過去ログ]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4 (718レス)
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615901599/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6164-pjrT) [sage] 2021/03/16(火) 23:21:38.93 ID:wzFck8lt0 ◎直近の試験傾向 定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な 傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう! そこから案外と開けます。 ◎参考書 ★宇宙一わかりやすい高校物理 学研教育出版 東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。 また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。 標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、他にも為近の物理、橋元流、 漆原の物理など沢山あるので、自分の目的に合ったもので力を付けてください。 ★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2 高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。 傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。 また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、 どの程度取り組むかで決めてください。 法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。 授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。 ★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。 傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。 ★マンガでわかるシリーズ(オーム社) 入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は ナツメ社や技術評論社です。 ★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター 通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。 ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。 ★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社) 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615901599/3
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 715 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.127s*