[過去ログ] 日商簿記2級 Part522 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788: 2017/11/14(火)19:36 ID:OGGjn6Dj(1) AAS
網羅難しくないですか?
789(1): 2017/11/14(火)20:01 ID:OR4/If0L(4/4) AAS
スッキリとける過去+予想問題集買ったけど146回の過去問乗ってねえじゃん
日商ってネットで過去問公開しないんだろ?さすがに直近の過去問はやりたいんだけどわざわざもう1冊買うのもなあ・・・
790: 2017/11/14(火)20:04 ID:5n3dsXNK(1) AAS
>>789
大学受験じゃないんだから、直前の過去問を無理して解かなくていいよ
立ち読みで十分
791(1): 2017/11/14(火)20:08 ID:W98Pnqay(1/2) AAS
立ち読みとか
問題と答え覚えてなんとかなる試験ちゃうで
792: 2017/11/14(火)20:15 ID:fL247oHc(1) AAS
>>791
問題と答え覚えてなんとかなる試験じゃないからこそ、過去問の扱い方も変わるでしょ
793: 2017/11/14(火)20:19 ID:W98Pnqay(2/2) AAS
噛みつかれた意図がわからん
794: 2017/11/14(火)20:56 ID:kJcIDLrP(1) AAS
試験直前になって急に仕事が激増とかやめてくれよ…余計転職したくなるじゃないか
795: 2017/11/14(火)20:57 ID:6krQoT64(1) AAS
理想
スッキリの後に合格トレ、過去問、網羅型、あてるを全て3周
現実
スッキリの後に合トレ商業のみ2周、網羅型2,5周、あてる1,5周
勉強始めるのが遅かったなあ
あと1ヶ月あれば、、
てか工業はスッキリ終えた後に網羅型やっても全くできんかった。解説理解できるレベルにはなってたが。
796(1): 2017/11/14(火)21:09 ID:l4LPKcmt(1) AAS
O原の直前答練と模擬試験頼みで試験に臨むつもりだけど、これさえやってれば本当に当たったり試験問題解けたりするのかな?もう、3周くらい何度も解いてるから O原の直前答練と模擬試験は大丈夫そうだけど、過去問みたら工業簿記なんて難しすぎて解けない。
797: 2017/11/14(火)21:11 ID:ubWJeVoZ(3/3) AAS
>>778
そうそれwおれも簿記舐めてた
商業高校の現役女子高生に教わりたいよww
798: 2017/11/14(火)21:29 ID:b1ZWrhzm(1) AAS
>>796
俺それのタック版
過去問は完答は無理だけど6割〜7割は安定していけるくらいにはなった
あとは運だと思ってる
799: 2017/11/14(火)21:33 ID:dNml0JSK(2/2) AAS
第2問は初見台帳問題、第3問は連結精算表作成
第4問は差異分析
第5問は全部原価計算、直接原価計算、CVP分析
800(2): 2017/11/14(火)21:39 ID:RQxbxyL0(1) AAS
基本的に予定−実際よな?でマイナスなら不利差異
プラスなら有利差異よな?
801(1): 2017/11/14(火)21:46 ID:9mOQosgN(3/3) AAS
三級はスッキリと過去問だけで余裕で受かったけど二級はそうはいかないかな……
802: 2017/11/14(火)21:46 ID:1yFgwI0N(1) AAS
>>800
2級までならそれでOK
803(1): 2017/11/14(火)21:54 ID:bPSQ2gfg(6/7) AAS
>>801
他の検定は2級と3級の差はあまりなく2級と1級の差が大きいけど、簿記は2級と1級差が大きいのは当然として、2級と3級の差も意外と大きいからな
804: 2017/11/14(火)22:01 ID:VCve3Y0b(1) AAS
勘定科目の順番って決まってるの?
805: 2017/11/14(火)22:02 ID:jf+eEhBv(1/2) AAS
個別原価計算、総合原価計算は実際原価計算と言い、
製造間接費は配賦率に基準の実際発生値を掛ける。
その掛けて求めた額を当月の投入費用として、仕掛品や完成品の原価を原価する。
(実際配賦率:製造間接費の実際発生額を基準で割る。
予定配賦率:製造間接費年間予定額を基準配賦率(年間の基準)で割る。)
標準原価計算では、製造間接費の配賦率を求めたあと、
製品一個辺りの標準操業度を掛け、それに月初仕掛品や完成品の数などを掛けて原価を計算する。
806: 2017/11/14(火)22:04 ID:jf+eEhBv(2/2) AAS
間違ってたら修正おねしゃす
807(1): 2017/11/14(火)22:11 ID:AV55mSk+(1/2) AAS
>>780
予算の設定には変動予算と固定予算があり
どちらの指示もないときには標準配賦率が
変動費率と固定費率に分けられたら変動予算で
分解出来ないときは固定予算として分析すればOK
公式法変動予算と言うには予算線(予算許容線)が
y=ax+b (y:製造間接費、a:変動費率、b:固定費)
で示せるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s