[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ36 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
317(3): 2017/10/28(土)21:53 ID:hzwzOR8m(1/4) AAS
司法書士試験のテキストは、市販はオートマも含めて全部基本書から引用して書いてある。
であれば、基本書読んだほうが理解進むと思うから、独学者が基本書を参考にして読むのはアリだと思う。
それが嫌ならば、予備校で講義を受けて、講師の基本書説明を聞くしかない。
金がないからこそ、独学者は基本書だと思う。
市販のテキストは、基本書の3割も書いてないので説明省略しまくってるから、オートマみたいに行間読まなきゃいけないのは苦痛。
321(1): 2017/10/28(土)23:17 ID:hzwzOR8m(2/4) AAS
>>319
初学者は仕方ないにしても、「独学者」は基本書が一番わかりやすく書かれているので、
学者の基本書を使わなきゃテキストや過去問解説が分からないところも勉強していると出てきてしまうのが事実。
律儀に全部基本書を読めってわけじゃなくて、わからないところだけ参照する分には、
市販テキストで省略されている解説部分がとてもよく基本書は書かれているのでわかりやすくなる。
初学者であれば、予備校で講義を受講するのが一番いい。
講師がレジュメ付きでちゃんとわかりやすく解説してくれるから。
オートマ含めて、市販テキストと過去問解説ではよくわからないところが科目によっては必ず出てくるから、
そこは「独学者」だと学者の基本書を参考にして読むと目からウロコで理解が深まることがよくある。
これは経験してみないとわからないことだけど。
省1
322(3): 2017/10/28(土)23:20 ID:hzwzOR8m(3/4) AAS
不動産登記法・民訴3科目だったらコンメンタール、商業登記法だったら松井ハンドブック。
供託法だったら100選、司法書士法だったら注釈司法書士法。
午後科目でもわからなくなったときは、意外と基本書で調べてみると相当わかりやすく書いてあったりするよ。
325(1): 2017/10/28(土)23:48 ID:hzwzOR8m(4/4) AAS
>>324
民法はわかりにくくなったところがないから、基本書使ってない。
刑法は過去問だけで大丈夫だから、基本書使ってない。
会社法はコンメンタール、憲法は憲法学読本使った。
全科目で一番読んだのは、憲法学読本。
憲法は市販テキストと過去問解説をやっていると、判例の結論覚えてもなかなか取れにくかったりする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s