[過去ログ] ITストラテジスト Part17 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
697: 2017/10/18(水)22:11 ID:8ocG3zV0(1/13) AAS
>>689
しゃーない、試験の対策本書いてた金子氏ですら午後1で3年連続で落ちてて4回目で合格やぞ
699: 2017/10/18(水)22:15 ID:8ocG3zV0(2/13) AAS
>>696
どっちも不正解だと?
お前さんそれは違うな天下のiTecとTacさんが両方が間違う訳がない
そして1番間違っていると思う根拠は、お前さんの意見は俺と同じ意見だったからだ
700: 2017/10/18(水)22:23 ID:8ocG3zV0(3/13) AAS
>>698
広田式で解くと
製造要員の負荷に関わる工数だよ
なぜなら原価というワードはそれに対してしか記載されていないから
標準化や共通化が違う原因は2つある
まず、原価低減の効果は標準化や共通化をするよりも人件費に関する施策の方が圧倒的に高い
もう1つは、標準化や共通化は楽になるけど原価低減するわけではない
701: 2017/10/18(水)22:26 ID:8ocG3zV0(4/13) AAS
簡単に例えると
オブジェクト指向は必ずしも原価が下がるわけではなく、管理が楽になるだけで、オレオレコーディングのほうが原価は下がる
リアルITストラテジストの俺が言うんだから間違いない、、、はず、、、、
703: 2017/10/18(水)22:30 ID:8ocG3zV0(5/13) AAS
もっと言うと、広田式はとにかくキーワード至上主義だから
業務プロセスと言う観点で調べなければならない
標準化や共通化は業務プロセスではないし、誰かが言ってたようにストラテジストの仕事でもない、
704(1): 2017/10/18(水)22:36 ID:8ocG3zV0(6/13) AAS
さらにさらに言うと設計完了後というのがポイントで、標準化や共通化は設計前にやる事
設計後にやる事は、製造要員の工程計画
工程が悪いから残業が増えて原価が押し上がっている
706: 2017/10/18(水)22:37 ID:8ocG3zV0(7/13) AAS
まぁ、リアルITストラテジストのたわごとだけど、IPAの意思は知らん
709(1): 2017/10/18(水)22:45 ID:8ocG3zV0(8/13) AAS
>>707
まぁでも俺は知能指数が89くらいだから俺の推理は大体間違う
710: 2017/10/18(水)22:47 ID:8ocG3zV0(9/13) AAS
>>708
過去の統計から過去の午後1のおおよその平均点を調べる事が出来るが平均点は30点になっているかい?
714: 2017/10/18(水)22:52 ID:8ocG3zV0(10/13) AAS
>>711
ならそうなんだろう、お前さんの主張ではな
しかしこれは出題者の意図を汲み取るテストである
718(1): 2017/10/18(水)23:02 ID:8ocG3zV0(11/13) AAS
>>715
うん、ヤバイと思うよ
でも俺は頭悪いなりにリアルでは企画とか戦略をやってるよ
ストラテジストの仕事ってほとんどはコンフリクトマネジメントだし、
何をどうすれば良くなるとか現場に聞けばすぐ分かるから知能指数は低くても大丈夫
結局の所、うまくいかない問題点って、アイツが嫌いとか、恥をかきたくないとか、極めて人間的なところだから
多少頭が悪い方がプライドが無くて丁度いい
721(2): 2017/10/18(水)23:11 ID:8ocG3zV0(12/13) AAS
真面目な話
ちょっと皆さんに聞きたいんだけど
社長がAI導入しろって言うんだけど、AIで効果が出ている企業なんて一握りだよね
専門商社の卸で何かAIで効果が出るものってありますか?どんなに考えても思い浮かばないっす
725: 2017/10/18(水)23:21 ID:8ocG3zV0(13/13) AAS
>>723
問題の作り方は、まずふつうに作ってから試しに解かせる
んで平均点数が良かったらヒントを削っていく
んでたまに大事なヒントまで削ってしまってつじつまが合わなくなってしまう
つじつまが合わない部分は不確定要素になってランダム性が生じて運になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s