[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
684: 2017/02/14(火)04:04 ID:RpuS0N28(1/7) AAS
ハメ太郎はとうとうハロワ通い。
行政書士試験にも落ちて、司法書士試験も今年で竹下クラス挫折だろうな。
701: 2017/02/14(火)14:04 ID:RpuS0N28(2/7) AAS
>>699
問題集じゃなくて5年分の過去問解説だぞ
竹下は問題集出してねえわ

問題集ならハイレベル問題集がとてもいいが、
条文ベースなので竹下みたいに六法毎回活用してないと間違えまくって頭に入らない
706
(1): 2017/02/14(火)14:40 ID:RpuS0N28(3/7) AAS
>>704
芦部の基本書読め
それからシケタイ
そこで初めて統治編の条文読みが生きてくる
時間がないならオートマ憲法読み込みだけで過去問無視
709: 2017/02/14(火)15:36 ID:RpuS0N28(4/7) AAS
会社法は商登法と合わせて択一だけで17問もあるし、記述もある
会社法を知ってるだけで商登法ムベンでも解ける商登法問題が半分
会社法を絞り込んだら落ちる
710: 2017/02/14(火)15:41 ID:RpuS0N28(5/7) AAS
憲法は学説勉強はいらん
ただ勉強時間が絶対的に司法書士試験では足りないから、
憲法の得点がいつも不安定になってしまう
芦部の基本書は読み物だから、時間もかからないし、一読すれば憲法の思考方法が分かる
あとはシケタイ憲法をやれば、憲法も安定的に得点ができる
もちろんシケタイ憲法も学説飛ばせばいいんで、分量は少ない
713
(3): 2017/02/14(火)15:54 ID:RpuS0N28(6/7) AAS
>>711
会社法と商登法は勉強しながら条文読みして、
過去問と答練やりながら条文読みして、
条文だけを確認で素読して、
何度も何度も条文当たったほうが記憶に残りやすいぞ
特に他の人も書いていたが、商登法商登規則をちゃんと条文で確認して勉強してから会社法戻ったほうが、
会社法は断然わかりやすくなるしな
条文素読も2年目以降には有効だぜ
715
(1): 2017/02/14(火)16:16 ID:RpuS0N28(7/7) AAS
>>714
ハロワ通わなきゃいけないほど何年も行政書士受験と司法書士受験やってるからだろ。
川村も今年は竹下クラス止めてまた新しい講座に手を出すんだろうな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s