[過去ログ] 【ワカヤマン】IT関連資格難易度表 第30章 [転載禁止]©2ch.net (282レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196(3): 2017/08/15(火)14:08 ID:g56ND5Nm(3/3) AAS
>>188 >>190
むしろお前は文部科学省後援の自称公的資格を過大評価しすぎ。
例えばTOEICなんかは文科省の後援はないけど、就活では英検準1級以下よりも評価されてるし(流石に英検1級ならTOEIC900よりも評価されるかもしれないが)、
シスコやオラクルなどの民間ベンダ資格も、業界によってはJ検はおろか、国家試験の情報処理技術者試験よりも評価される。
「文部科学省後援」ってのは、民間資格がいかにも準国家資格に見せかけるための資格商法に過ぎない。
>>191
J検は「旧J検(情報処理活用能力検定)」と書くべきだな。
旧J検と「今のJ検(情報検定、新J検)」は大幅再編されたから、全くの別物。
たしかに旧J検1級は、第二種情報処理技術者(基本情報技術者の前身)に匹敵するくらいの難関資格だった。
省5
222: 2017/10/22(日)04:18 ID:KGWKoDYf(3/5) AAS
>>196
オラクルやシスコは宣伝にクチコミ(ねずみ講まがい)の仲介企業(代理店)が加わってるから、むしろ過大評価。
オラクルもシスコも公的試験や国家試験のように育成を目的とはしていない。講座を売り込んで儲けを自社に還元させたいだけ。
そういうビジネス・モデルやビジネス・パターンを見抜けないと、J検PGレベルのCCNAを情報処理技術者より上等だと勘違いすることになるよ。
俺も、CCNAとPG認定、サーティファイ情報処理2級を持ってるけど、よくよく考えるとどれも若手が数ヶ月の勉強で取る資格。
同等に作られたことに気づく。
とてもとても、基本情報のレベルにない。FEは実は非IT系企業向けシスアド問題を選択すると、シスアドと同じ合格率になることがばれて、同じ機材で合格証書までオートメーション
されてるのがばれたので、手を打ってくるだろう。(2000年問題のときに作ったソフト、シスアド年2回になった年と重なる)
CCNAやオラクルシルバーは英検2級や簿記2級に近いレベル。IPAの資格だとSGが近いかな。
確かに、旧と書くべきだな。情報システム試験しってるなら、むしろ心得てるだろ。
224: 2017/10/22(日)05:13 ID:KGWKoDYf(5/5) AAS
>>196 これも参考にできると思うけど。
基本情報技術者、IT系企業と非IT系企業の合格率の違いのカラクリ(規則性)
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
サブプライムローン資格特集 〜初級シスアドが消えた理由(規則性)〜
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
225(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)09:05 ID:gp8LR+Tg(1/3) AAS
>>196
旧J検
情報処理活用能力検定3級 71.4% 年2回 併願可能・・・・・情報活用試験2級
情報処理活用能力検定準2級 40.3% 年2回 併願可能・・・情報活用試験1級、情報システム試験基本スキル
情報処理活用能力検定2級 28.8% 年2回 併願可能・・・・・情報システム試験PG認定、SE認定
情報処理活用能力検定1級 9.8% 年1回 併願可能・・・・・・廃止、廃止年から年2度実施とするSWへ受験者を誘導。実質SWは格下げし簡易化、1級に替わり公的試験1級程度に難易度合わせの方向へ。
旧J検で準1級を作らなかったのは、基本情報技術者と初級シスアドへと受験者を誘導するため。
FEとADは間違いなく、英検でいうなら準1級レベル。2級はFEとAD取れない学生向け。IT業界だと鉄板だが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*