[過去ログ] 【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン111 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: [ ] 2023/07/04(火)18:03 ID:SO5hP18L0(1) AAS
浄土真宗(真宗)系の全宗派の話題を包括して取り上げる総合スレの第110弾です。
「どうして浄土真宗では○○をしてはいけないの?」という素朴な疑問から
批判・要望、各宗派を取り巻く諸問題、教義・教説、堂宇・荘厳、
全国各地の真宗寺院・念仏道場・説教所に至るまで、ありとあらゆる話題を取り扱います。
阿弥陀如来から見ればみな罪悪生死の凡夫。楽しく語らいましょう。
浄土真宗各派の情報交換の場としてもご活用ください。
大阪和歌山からdion,bbtecで「効き目ある」と書き込む高野山真言宗信者(通称キチガイ語尾w)は荒らしなので御用心。
真宗大谷派・東本願寺系諸派総合スレッド Part56
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1596777323/
前スレ
省6
2: [ ] 2023/07/04(火)18:34 ID:ZPtcYpRd0(1) AAS
仏とはブッダ(「仏陀」は漢字による音写の一つ)という呼称は、インドでは仏教の成立以前から使われていた。釈迦が説いた原始仏教では、仏陀は「目覚めた人」を指す普通名詞であり、釈迦だけを指す固有名詞ではなかった。現に原始仏典にはしばしば仏陀の複数形(buddhā)が登場する。しかし釈迦の死後、初期仏教では、仏教を開いた釈迦ただ一人が仏陀とされるようになった。初期の大乗経典でも燃燈仏や過去七仏や、弥勒菩薩が未来に成仏することなど過去や未来の仏陀の存在を説いたものもあるが、現在の仏陀は釈迦一人だけであり、釈迦の死後には現在まで現れていないとされている。
ブッダ(梵: Buddha)は、サンスクリット語の「知る」「目覚める」を意味する動詞ブドゥ(梵: budh)の過去分詞形で、「目覚めた者」や「真理、本質、実相を悟った人」、「覚者」・「智者」と訳す。「正覚者」のことであり、聖人・賢者をブッダと呼ぶようになった。buddhaの語はインドでは、もとは諸宗教を通じて使われたものであり、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラもこの名で呼ばれたことがある。
諸橋轍次は、「佛」の字を「人であって人でない(人を超えている)」と解した。
3: 2023/07/04(火)21:23 ID:i72MLl5C0(1) AAS
100年ほど前にアショーカ王の石碑が発見されるまでは、釈尊は実在の人物とされていなかった。
4(1): 2023/07/04(火)23:25 ID:CrzwKWiH0(1/2) AAS
いろは歌を順に辿ってみると暗号になっているという話
外部リンク:www.historyjp.com
外部リンク[html]:kf-planning.blogspot.com
いろは歌の意味とは?
外部リンク:true-buddhism.com
雪山童子
外部リンク:myoshinji.net
「かごめかごめ」の暗号
外部リンク[htm]:www7a.biglobe.ne.jp
日本書記における暗号が使われたという記載
省18
5: 2023/07/04(火)23:27 ID:CrzwKWiH0(2/2) AAS
>>4を調べると分かる通り、千年ほど前に作られたとされるいろは歌には、キリスト教に関する暗号が含まれている
この話は、現在のところ、キリスト教圏では有名ではない
しかし、2000年以降、ネット環境が急速に発展した
さらに20年が経った現代、こうしてネット上にはさまざまな知識がUPされるようになり、誰でも閲覧することが可能になった
そして、仏法は末世には東の日本から西へ広がっていくとされている
これは、今がまさに、仏教を日本から西の国に広めるべき時であるという証拠ではないでしょうか
熱心なキリスト教徒ならば、いろは歌の暗号を真剣に受け止め、仏教に強い関心を抱くはずです
この仮説の補助として、上記の「鳥啼歌の倒語」を提示しておきます
1903年に作られたとされる新しいいろは歌には「たわけ あよ見せま 覚めゆ末国 なりと」という暗号が隠されていた
省2
6: 2023/07/05(水)22:41 ID:aAczkWCvd(1) AAS
「ナモ!」
7: 2023/07/06(木)00:08 ID:PSdcpNVg0(1) AAS
「オン!」
8: 2023/07/06(木)07:28 ID://OZUwzza(1) AAS
「バン!」
9: 2023/07/12(水)09:01 ID:616t0DZO0(1) AAS
浄土真宗聖典目次
外部リンク:labo.wikidharma.org
10: 2023/07/12(水)11:20 ID:l59V677a0(1/3) AAS
「註釈版に未記載」の著書に「国宝本」和讃があるけど、どうして?
11: 2023/07/12(水)12:15 ID:zKDRnjMG0(1/2) AAS
「註釈版」所収の和讃と「国宝本」とでは異同があるからじゃないかな。
WikiArc 浄土和讃(国宝本)より
真宗高田派に伝持されてきた「浄土和讃」「高僧和讃」「正像末和讃」の異本。
昭和28年に国宝に指定されたので「国宝本」と呼称する。かっては御開山の
真筆とされてきたが、一部を除き現在では真仏上人の筆であろうとされる。
なお「註釈版」所収の和讃は、蓮如さんが吉崎時代に開版されたものであり、
その底本は不明である。
この和讃の表示順は「文明本和讃」との対応の為に「文明本」に従っている。
「国宝本」のオリジナルの表示順序は和讃の番号順である。
12: 2023/07/12(水)15:42 ID:l59V677a0(2/3) AAS
親鸞聖人がリアルタイムで注釈をした国宝本よりも、
出所不明な文明本を優先して今でも使い続ける意味がわからない。
13(1): 2023/07/12(水)21:39 ID:zKDRnjMG0(2/2) AAS
三帖和讃の諸本には大別して三つの系統がある。
国宝本 : 親鸞七十六歳制作の宝治二年本による。専修寺蔵。
顕智本 : 親鸞八十三歳制作の建長七年本を高田派顕智が書写。専修寺蔵。
文明本 : 蓮如による開板。
用いられている語句などにより、文明本の祖本は国宝本と顕智本との間の年代に
制作されたとする説もある。
親鸞が自著において用いていた言葉を推敲し、別の言葉に置き換えることは良くあった。
歴史的資料として研究を続けることは大切なことだけれど、受け継がれてきた伝統を
守ることもやはり大切なこと。
参考
省3
14: 2023/07/12(水)23:15 ID:l59V677a0(3/3) AAS
言うほど伝統を守っているのかなあ?
あんなことやこんなことなど。
15: 2023/07/13(木)00:16 ID:VmaXhSdQ0(1) AAS
既存の真宗同士の交流はどんどんやるべきだな
鎌倉での親鸞が北条政子の年忌に駆り出された話とか面白かった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 987 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*