[過去ログ] 【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3 (987レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240: 2011/02/24(木)07:54:31.27 AAS
確かに一宮=有名神社ではないですね。
でも一宮巡りをしていなければ一生行かないと思われる
土地へも行けるので新鮮でいい!
参拝者が少ない地方の神社では御朱印お願いしするだけで喜ばれる。
待っている間にお茶やお菓子でもてなしてくれたりね、いいもんですよ。
319
(1): 2011/05/29(日)10:59:36.27 AAS
遠江の小国神社行ってきた
こういってはなんだけど、あんな僻地にあるのに随分参拝客が多くてびっくりした
社殿も綺麗だし、参道の森の空気がすばらしかった
小雨だったのが一層雰囲気を際立たせたのかもしれない
それほど有名な神社という認識ではなかったけど、地域の崇敬が篤い神社なんだろうか?
自分の地元の一宮も小国神社に負けないくらい立派なのに、
県内でも知らない人が多いし初詣の参拝客も年々減っているみたいだから羨ましかったよ
447: 2011/10/14(金)22:29:20.27 AAS
諸国一ノ宮朱印帳を氷川女体神社で購入し、私の諸国一の宮巡りは始りましたとさ。
今も置いているかわかりませんが、置いてあれば宮司さんの手書きの御朱印がもらえます。
601: 2012/01/19(木)12:31:16.27 AAS
和紙のは、古い小型の御朱印帳だから在庫次第
679: 2012/04/01(日)15:38:31.27 AAS
>>678
和紙朱印帳使ってます
個人的な感想ですが、斐伊川和紙が値段が高い分一番使いやすいです
四国和紙もいいけど墨の吸い込みがいまいち悪くて
あて紙がくっついてしまうことしばしば

高いのはやはり良いって感じかな。
690
(1): 2012/04/03(火)19:44:31.27 AAS
>>688
兼務社幾つ持ってても、三週間後まで予定ギッシリなんて地方民社宮司なんていない。
要するにやる気も神さんに仕える気構えも全くない、しかも尾張国造家の子孫でもないのに尾張一ノ宮の名前だけに執着しているダメ・サラリーマン神職だということ。
そんなに嫌なら、そもそも全国一ノ宮奉拝運動を提唱して御朱印帳等を整備してくださった当の本人である飯田宮司(今年2月に若くして急逝)の真清田神社に神社ごと委託すればいいのに。よろこんで引き受けて下さると思うよ。
714
(1): おいかいわたち 2012/04/20(金)16:02:48.27 AAS
鏡→かがみ→か我み
我欲をなくせば拝殿に神が現れる仕組みに気づいてくだされよ
朱印に固執するのは我欲のある証しじゃ
772: 2012/05/29(火)19:31:59.27 AAS
おいくらお納めしたらよろしいでしょうかっていうのを
「おいくらぉ納め」もごもごって言えば
300円ですって言われればよし
置き餅って言われたら500円置いてきちゃえよ
ていうか俺も小銭入れ持ち歩いているからそういうことはないけどな

あと流行ってない神社だったらほんとにお気持ち込めて千円納めちゃってもいいよ
そうすると思いがけずお土産もらえたりもする
780: 2012/05/30(水)03:07:07.27 AAS
御朱印代300円+お気持ち300円=600円

滝原宮で私も神職さんも「あれ?}「あれ?」となったことあるので指定された方がいいね
でも1000円とかはちょっとボリすぎ
868
(1): 2012/09/28(金)22:47:43.27 AAS
諸国総社(惣社)の神社に常駐している神主は
諸国一宮に比して少ない。
総社の朱印を受けるのは大変だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s