[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53(1): 2022/05/30(月)12:45 ID:YKWAr2hx(2/3) AAS
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
クリントン政権により本格的に中国を市場開放させ、世界経済の相互依存に誘い込んだが、中国は世界経済の相互依存により中国マーケットの需要の強みで経済成長していった。
世界各国の製造業は中国国内の安い労働力によっても工場を中国国内に作り、中国は輸出も伸び、ますます国力を伸ばしていった。
中国は「富国」に成功し、その富をアメリカに代わる覇権国になる為に軍事力やその為のイノベーションなどに投資した。
また、既存の世界秩序を我が物にする為にもチャイナマネーをいろいろな国際機関にバラマキ、国際機関で働く者達の崇高な理念、使命感を骨抜きにしていった。
国際機関の建物は立派なものばかりだ。しかし、その建物に宿る「魂」はスカスカになってしまった。
今の国連は、室町幕府末期のように戦乱の中で統治力を失い、呆然とした傍観者として君臨しているにすぎない。
54(1): 2022/05/30(月)13:22 ID:vMzKZRfm(1/2) AAS
>>53
WHOがコロナ対策で実績を作った台湾の加盟を認めなかったりとかね。
アメリカもIPEFという、TPPで旨味を味わえないと思ったのか、また自国主導の経済ブロックを目指してるようだけど台湾が除外されているのは残念。
中国が大国になっただけに台湾問題にはより慎重にならないといけないのだろうけど、ただIPEFがTPPと違うのはインドが入ってる点。
台湾がTPP加盟なるかという時に中国もTPP参加を言い出したり、ややこしくなるよりは全く新たな経済ブロックで中国と対峙するのもアリかなとは思うが。
台湾の将来的なIPEFへの参加の可能性を否定するコメントもなかったようだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.319s*