[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745: 2023/11/12(日)15:42 ID:gOMWKnt7(1/2) AAS
大きな政府を間違って捉えている人がいるようだ。ただし、私から見れば、今のメデイアの得意技のように
事実を違う方向に逸らしているように思える。その人曰く、大きな政府とは、ケインズ主義的政策で使われるものと
主張している。故に社会主義は大きな政府ではない。と主張している。勿論、ケインズ主義的政策は、
資本主義経済下において強度なインフレのような恐慌状態に至った場合、カンフル剤のように財政出動して
国家が公共事業を行うので、それに伴って一時的に官公庁などが大きくなるので、大きな政府であることは
間違いではない。社会主義とは、企業も国家の計画経済の統制下に入り、ゆくゆくは公営化を目指すことを
理想としている。計画経済の統制下に入った社会は、政治も統制していくことに行き着く。
当然、大きな公共福祉社会を目指すことになる。当然、官公庁はケインズ主義的政策の大きな政府など
比べ物にならない位に大きな財政が必要な政府になるはずだ。
社会主義の政府は、最初は集団指導体制で動いていく。しかし、この中から頭角を現す者が出てきて、
省4
746: 2023/11/12(日)16:17 ID:gOMWKnt7(2/2) AAS
石橋湛山の「小日本主義」を間違って捉えている人もいる。石橋湛山の「小日本主義」とは、海洋交易主義のことを
言います。資源を求めて大陸や東南アジアに進出する日本の政権に対して、「資源を欲しくばマーケットで買え」と
いうのが石橋の主張です。確かに、どんなに高い関税をかけられたにしても、大陸や東南アジアに力尽くで進出するより
コストも安く、日本人の犠牲者も少なかったはずです。こういうことを言う人もいます。
「当時の国際情勢は、パワーが支配するものだった。大きな軍事力が必要だった」
海洋主義とは、経済交易の互恵関係から同盟を重視するものです。片方の国家が消滅すれば、自国にとっても
大きな損失になる。当時の日本が大陸主義を止め、海洋主義の道を選択していれば、必然的に英米との協調路線を
とっていたはずです。もう一度言いますが、兼原信克氏の「戦略外交原論」と高坂正尭氏の海洋国家構想に関する
本を読んでください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.264s*