[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30: 2022/05/17(火)07:17:41.45 ID:4N1+DW6c(2/2) AAS
NHKの沖縄の反基地運動に寄り添う報道姿勢を見るにつけ、全共闘世代の思想的影響から抜け出せてないことを認識させられる。
彼らの脳内は「安保闘争」のままということが分かる。大陸的な共産主義からの一党独裁・専制の統治体制にシンパシーを感じ、海洋的自由民主主義に嫌悪を感じる。
何とかして、日米分断して、大陸の一党独裁の統治体制を日本に呼び込みたいと願っている。「女性国際戦犯法廷」という番組や、揉めに揉めた「表現の不自由展」の仕掛け人の
永田某は、NHK出身である。北朝鮮や対日工作を仕掛けていた殺された元ソウル市長のパク・ウォンスンとも関係が深く、北朝鮮に近い「希望の種」という日本の団体とも関係が深い。
ソ連スパイのレフチェンコと親しい関係性を持った人もNHKには多かった。
NHKは、反基地を願う人達に寄り添うが、日本人全体の安全保障には沈黙する。「日米同盟強化」は口先だけで、願うのは「日米同盟の弱体化」が本音ということらしい。
141: 2022/07/28(木)17:21:40.45 ID:Pn8BdB8S(1) AAS
>>140
てってことは、暴力団も「平和な団体」ということだよな。
167: 2022/08/16(火)11:41:50.45 ID:qZSdQzGo(1) AAS
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
マッキンダーの世界を大陸勢力(ランドパワー)海洋勢力(シーパワー)に二分し、それぞれの民族的特徴と地理的な政治的動きを分析した地政学が
マッキンダー以前の地政学より優れているのは、過去の地政学も自分の地政学に汲み込んでいる分、しかたのない話かもしれない。
海洋勢力は海を共用物として考え、交易を中心にして考える。欲しいのは、海洋の交易に有利になるチョークポイントだったりする。
海洋勢力が作る大海軍とは、自由な交易を守る為のものと言える。大陸勢力は大陸を平定すると必ず海に出ようとする。
海洋勢力は海を自由交易の為の共用物と考えるが、大陸勢力は大陸での自国の勢力圏拡大の考えを海に持ち込んでくる。
今の中国の南シナ海に対する考えが典型的な例と言える。「自分の海だ」という考えなのだ。海洋のチョークポイントを重視する考えは海洋勢力も大陸勢力も同じだ。
「自由交易の為にチョークポイントを皆で共用しよう」という考えはない。「自分のチョークポイントだ」ということになる。
中国は太平洋に出る為に台湾や沖縄、南西諸島を狙っている。対してロシアは、太平洋に出る為に不凍の津軽海峡や対馬海峡を狙うのは地政学で考えれば自然である。
何故にスターリンは、北海道の東北部を欲しがったか?本当に欲しかったのは、津軽海峡で北海道東北部は津軽海峡を得る為の橋頭堡と考えれば得心はいく。
省1
247: 2022/10/31(月)17:32:25.45 ID:YC/l85Tm(1/2) AAS
テスト
281: 2022/11/30(水)18:08:33.45 ID:zpN5thCS(1) AAS
>>278
扇動ほど楽なものはない。韓国のパク・クネ大統領を追い落としたローソクデモは香港の時と違って号令をかけ、コントロールする者がいるように一糸乱れぬものだった。
日本のメディアの報道は、そこら辺の不思議さに目を閉じた報道だった。毛沢東は農業の集団化による「人民公社運動」や人海戦術による工業化の「大躍進運動」で
大失敗して何百万単位の人民を飢え死にさせ、劉少奇や?ケ小平に批判され、政権を一時降りた。劉少奇と?ケ小平は農業の集団化を止めることで成果を収めていくが
毛沢東は権力の再奪取の為に紅衛兵という学生達を使い、劉少奇、?ケ小平一派に宣伝戦を仕掛ける。北京大学の壁新聞に毛沢東派の学生達の現政権の批判を煽る宣伝戦から
毛沢東は権力再奪取の闘争を始めた。この波は次々と他大学に影響し、ウイルスの感染が如く、大きな波となり、毛沢東派が有利になり、政権派は「走資派」のレッテルを貼られ、
次々と紅衛兵の粛清の餌食となっていった。毛沢東は政権の再奪取に成功することになる。これを「文化大革命」と呼び、毛沢東派は美辞麗句でその本質をオブラートに包んだ。
日本のメディアは毛沢東派の美辞麗句を信じ込み、そのまま報道した。毛沢東は政権再奪取後に紅衛兵の学生達を「下放」と呼ぶ辺境への追放を行った。
都市に居られては、「文化大革命」の秘密の部分を漏らす可能性があるからだ。中国の為政者などこんなもんだよ。白いノートを掲げている人も明日はどうなるか分からない。
勿論、共青団グループや江沢民派の操り人形とも断定はできないがね。中国の政治家はこういうのが得意なのだということも頭の隅に入れておいたほうが良いと私は思う。
525: 2023/08/27(日)18:08:46.45 ID:FhwJ3bcF(3/3) AAS
NHKは悪意ある偏向番組だったことを認め、昭和天皇に謝罪すべき
701(1): 2023/10/27(金)19:23:51.45 ID:qkbkPrgQ(1/2) AAS
このところ次から次へとニュースが出てくるな
中国の李克強前首相が死去 68歳、心臓発作で(産経ニュース)10月27日
【北京=三塚聖平】中国国営中央テレビ(電子版)は27日、李克強前首相が27日に死去したと伝えた。68歳だった。心臓発作のため上海で死亡したとしている。
李氏は2013年に首相に就任した。10年間にわたり首相を務め、今年3月に退いた。
李氏は、中国共産党の青年組織、共産主義青年団(共青団)出身。当初は胡錦濤前国家主席の後継者と目され、経済政策「リコノミクス」も注目されたが、
権力集中を進める習氏に経済運営などの権限を次々と奪われたと指摘される。
米長官 中東の戦闘拡大防ぐため 中国外相に協力呼びかけの考え(NHKニュース)10月25日
アメリカのブリンケン国務長官は今週行われる中国の王毅外相との会談で、中東での戦闘が拡大しないよう協力を呼びかける考えを示しました。
中国は中東で存在感を示しつつあることから、イランなどの動きをけん制するねらいがあるとみられます。
アメリカのブリンケン国務長官は今週26日から28日にかけて、首都ワシントンを訪れる中国の王毅外相と会談することにしています。
省4
719: 2023/11/05(日)11:52:17.45 ID:IjImw178(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
私の個人的な考えだが、中国の国内事情(経済的疲弊。政治的党内権力闘争)などを鑑みた場合、
台湾侵攻だが、中国一国で動くことは考え辛い。台湾に関しては中国一国で侵攻するだろうが、
過去スレでも言ったが、日米が動かないことが効果的・効率的条件になる。
中露北朝鮮で東アジアを大陸政治の影響下(支配下)に置く戦略の共同謀議があったとしたら、
日米同盟の力を半減させる為に三方向から同時に動く可能性は高いと個人的に感じている。
その時期は何時か? という問題がある。 中東での混乱が増し、ウクライナでの戦争が停戦し、
極東ロシア軍がハバロスクを通り過ぎ、樺太・千島列島に展開され、アメリカ大統領選挙が
内戦一歩手前まで混乱した状態がベストなはずだ。
アメリカは、相互確証破壊(MAD)の問題もあるが、中東を政治的プライオリティーの最上位に置いてることと、
省3
801(1): 2023/11/21(火)22:51:18.45 ID:eiJwkv+0(2/3) AAS
正直この問題は正解の分かりにくい難題だが、少なくともこの人は一色正春氏の「国内法を整備しろ」(>>713)と同意見のようだな。
ぱらみり(青い鳥解放戦線) @paramilipic 11月20日
法的に可能かどうかといえば、国連海洋法条約に書かれていないだけでなく、国内法にもEEZ内の外国ブイというだけで撤去する根拠や規定がないので不可、となります。
ぱらみり(青い鳥解放戦線) @paramilipic
だから当アカは、EEZ内で沿岸国が規制できる経済活動であることを明確に証明すべきで、かつ、それでも法的根拠として乏しいのであれば立法措置を講じろと繰り返し言っているわけですが…
ぱらみり(青い鳥解放戦線) @paramilipic
この辺り、国連海洋法条約に反する形であっても国内法をがっちり固めてくる中国に一手どころか数手遅れてるし、日本の政治家に中国との法律戦での勝ち目の無さを感じてるわけで…
ぱらみり(青い鳥解放戦線) @paramilipic 11月8日
日本が日本側EEZ内の中国ブイを撤去できないのなら、中国側EEZに日本も部位を設置しろ!という主張があるんだけど、
中国は自国EEZでの外国の軍事活動や情報収集を制限できる国際法に反した国内法「領海及び接続水域法」「海警法」を制定してるんだよね…
949(1): 2024/01/10(水)00:07:57.45 ID:RFuf33w3(1/2) AAS
>>946
自己レス
日本語で言うところの「水増し」というやつかw
たぶんこの説で合っているんだろうなw
JSF @rockfish31 1月7日
中国、軍事行動の可能性低下 汚職原因、ミサイル燃料に水―米分析:時事ドットコム
外部リンク:jiji.com
変な報道だよなぁ… 中国軍のミサイルは固体燃料に切り替わってるし、液体燃料のは残ってても少数では?
meimei @tymaymaychan
現代中国語では、「注水」のもう一つの意味は、データ改ざんである。
省6
963: 2024/01/14(日)20:38:45.45 ID:Mfrgr8Qq(1) AAS
>>962
過去レスでも書き込んだが、戦前、英米の保護政策に対応する為と
捻くれたアジア主義が社会に蔓延した為に、大陸と東南アジアに軍事関与する
動きが出てきた。政治家は、現実を直視して、強硬世論に流されずに
抑制的だったが、軍事官僚達は、軍事が主役になる政策上、
強硬になり、政治を無視して大陸に軍事関与していった。
政治は、後追い承認するしかなかった。
戦後は、「重経済、軽武装」の時代になる。主役になるのは、
本来政治家だが、重経済の性質上、戦前と同じく大蔵官僚(財務官僚)が
政治に関与し、統治の中心となり、社会を動かし始めた。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s