[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2022/05/07(土)12:00:12.20 ID:tpvfkajy(1/2) AAS
ユーラシア大陸の国家は、攻める戦争の時には、機動力を使う。モンゴル帝国が良い例だろう。早い機動力で相手国中枢部へ電光石火に侵入する。
そういう意味で言えばプーチンは、ウクライナが凍って戦車を自由に機動できるうちに電光石火でキーウを落としたかったはずだ。
共同謀議国のオリンピックが終わるのを待つ間に凍った大地は溶け出して、幹線道路を戦車が一列縦隊という犬が腹を見せるような形でしか隊列を組めなかった。
ウクライナでの戦争が長引いて、また冬になれば、予備で保管してある戦車を出して態勢を立て直して再度、機動力を使った攻撃にでるかは分からない。
そういう戦略であるなら、一度「停戦」に持ち込んでも良かったのにとも思う。情緒的思想や目的に支配されている人間は、柔軟な思考を失っていく傾向にあるような気がする。
しかし、広大な大陸国家が共通するドクトリンは、敵を自国領土に攻撃させるように誘いこむことだ。大多数の予備隊を大陸奥地に伏せさせておく。
国境から攻めてきた敵を出血させながらジリジリと退きながら敵を疲弊させていく。敵は疲弊しながらも勝ち戦なのでワザと退く敵に最後の力を振り絞って攻撃する。
奥地まで来たら、温存していた無傷の予備隊とバトンタッチする。力尽きた敵は、次々と元気の良い予備隊の餌食となる。
ナポレオン軍もナチスドイツも戦前の日本軍も、これにやられた。広大な国土を持つからこそできるドクトリンでもある。
プーチンは、よく考えるべきである。ウクライナが大陸国家の伝統的ドクトリンで戦っていることを。バックで欧米という最強の予備隊がバックアップしていることを。
104: 2022/07/01(金)16:53:32.20 ID:5aHazjA5(2/2) AAS
今回のNATO首脳会議に日本、韓国、ニュージーランド、オーストラリアなどが呼ばれたことで、今朝の虎8で高橋洋一氏が「なるほど」ということを言っていた。
国連の常任理事国にロシア、中国という人権に問題があり領土的現状変更の企みを持つ国が入っており、集団安全保障が機能してないことで、ヨーロッパに限定したNATOを
価値観が同じアジア・太平洋の国をパートナーにすることで価値観で結ばれた世界的集団安全保障の枠組みにじょじょに変化させようという試みというようなことを言っていた。
つまり、機能しない影響力を低下させている国連に代わる集団安全保障の枠組みになるのではないかということを言っている。
対して中国とロシアはどうか?NIKKEI・NEWSプラス9で興梠一郎氏がこれも「なるほど」ということを言っていた。中国とロシアの多数派工作の戦略は、
昔ながらの「農村から都市へ」の戦略だということを言っていた。つまり、中国による「一帯一路」による高利貸し的貸付政策は星の数ほどある途上国を仲間に引き入れる為のものと
興梠氏は主張する。農村は面で、都市は点にすぎない。多数派工作で途上国という面を押さえれば、点である西側先進国は包囲されることになる。
途上国支援も中国は損得は度外視して政治的に国ぐるみで戦略的に行っている。西側は、企業に外交で経済的インフラを整えても、企業は確実に利益をもたらさない事業には手を出さない。
これが、経済の統制国家と自由主義経済の国家の違いと主張している。今回のNATOの首脳会議でも「一帯一路」の対抗策に途上国支援に重きを置くことが決まったが
企業に地政学的危機感を共有してもらわなければ「絵に描いた餅」ということを言っていると思われた。
225: 2022/10/06(木)13:58:20.20 ID:SQBVba77(6/6) AAS
(続き)
ただこれは日韓併合も一方的だったという批判につなげる意図も感じられるし、実際その後にこう続いている

>帝国主義が世界で広がった19世紀から20世紀前半にかけて、欧米列強が領土拡張を目指し、他国の併合に踏み切る事例が相次いだ。
>東アジアでも日本が日露戦争後に韓国を保護国とし、1910年に韓国併合条約を締結。45年の敗戦まで支配した。
316: 2022/12/21(水)17:38:58.20 ID:r/bIp9wa(1) AAS
先に挑発しておいて、それに相手が対応することを挑発と見なしているのなら、
棚に上げている先の行為を彼らはどう自覚しているか
そして先発より後発の方を愚かだとするロジックは意味が分かりにくい

憲法前文に書かれている「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」という性善説をどう考えるか
そもそも中国の尖閣への行動、台湾への行動が挑発で終わるかどうか
挑発以上のことを絶対にしてこないのなら、防衛自体必要ないのかもしれないが、これは極論か

世論調査を見れば、増税についてはともかく、防衛費を増やすこと自体にはおおむね賛成の方が多いという結果
418: 2023/07/13(木)09:18:09.20 ID:ji6sN2mr(3/14) AAS
最近にもある事件だが、愛しすぎると裏切られた
ショックは大きいもののようだ。相手を殺して
永遠に自分のものにしようとする心理が働くらしい。
戦前のアジア主義が内在する心理から日中戦争という
過程を考えた場合も、愛しすぎ裏切られた反動と
考えなければ説明がつかない。
西郷隆盛は、勝海舟から日清朝の三国同盟で
欧米列強に対抗という考えを聞かされ、感銘を
受けたようだ。これが1945年8月15日の
敗戦まで続く日本のアジア主義(大陸主義)物語の
省16
498: 2023/08/13(日)10:23:03.20 ID:KdK9en1O(3/3) AAS
石原慎太郎「風評の前に科学の真実が負けてしまうのは文明国として恥」
500: 2023/08/16(水)07:32:39.20 ID:SPmqB5PZ(1/2) AAS
私は歴代天皇側近の事情に関しては無知だ。しかし、戦前の昭和天皇に仕える政治・軍事関係者には
知っている限り不忠者が多かった。近衛文麿は藤原家の血筋を奢っていたのか、昭和天皇の前でも
足を組んでイスに座っていたそうだ。昭和天皇に向かって「ね〜陛下」と気軽に話しかけたりも
していたらしい。昭和天皇の「独白録」や「富田メモ」なので「日独伊三国同盟」に動き回った
松岡洋右(外務大臣)大島浩(駐独大使)白鳥敏夫(駐伊大使)の三人に戦後も怒りの感情を
持っていたことが書かれている。昭和天皇は英米派(海洋派)であり、
アジア主義政策(大陸主義政策)方向に日本が進むことに嫌悪を持っておられた。
特に松岡はドイツで三国同盟締結後、ソ連に足を延ばし、三国同盟に入ることを進めたが、
断られたので、日ソ間の不可侵を約束した条約をソ連と締結し、帰国したが帰国後にドイツがソ連に
攻め込んだ。松岡は急に「北進論」を主張し、ソ連をドイツと共に挟み撃ちにしようと主張しだした。
省4
651
(1): 2023/10/12(木)12:30:07.20 ID:pN1L2YSG(1/2) AAS
今回のハマスのテロ行為に対する岸田首相のコメントに関して、一部保守が「なぜイスラエル支持をハッキリと言わないのか」などと言って、
日本外交のダメさと結びつけた批判をしているが、とんでもない。あれでいいと思う。たぶん外務省のスタッフも使って練りに練って作成したコメントだろう。
彼らの言うところの「日本はアメリカのポチ」の状況の中でもパレスチナ問題は数少ない「日米間で立場を異にする」政策だ。
ロシア=イラン支持、欧米とウクライナ=イスラエル支持という構図の中で日本がイスラエル支持をすることが何を意味するのかということ。
非核堅持の上でロシアの侵略を非難してウクライナ訪問までした岸田外交にも問題はある。
それがロシアとの敵対を意味して極東での中露との関係も危うくするという、このスレでの懸念に自分も同意する。そんな中でイスラエル支持までするのは最悪中の最悪の選択だ。
今回のテロでイスラエルの側に自衛権という意味での正当性はあるものの、それ以前のパレスチナへの入植が国際的批判を浴びていたことも考慮すべきで、
ずっと歴史的にパレスチナ側に立って安倍政権においても継承された路線を日本が今になって変えることは出来ないし、変えてもならないだろう。
728
(1): 2023/11/08(水)12:08:48.20 ID:0TWEE6qq(2/2) AAS
>>718でも触れたが、岸田首相のフィリピン訪問がさっそく成果を上げている。
指令を受けてかどうかはともかく、こういうところは評価できるな、やっぱり。

イタリアに続きフィリピンも、中国「一帯一路構想」を離脱する意向
外部リンク:news.yahoo.co.jp
794: 2023/11/19(日)10:35:59.20 ID:ZRnx0bFD(1/2) AAS
>>792
公明党はいざ改憲という時が来て本当に自民に協力するのかという「隠れ護憲派」の心配もありますね。
それと国土交通大臣が毎回のように公明という謎の閣僚起用も(笑)
これは尖閣問題とも関係しているのかもしれませんが。
830
(1): 2023/11/27(月)20:35:10.20 ID:qmq/36CS(4/5) AAS
かといって緊縮財政も良くないと思うが、“バラマキ”積極財政を批判している趣旨なんだろう。
外資受け入れについては経済安全保障とのバランス。

ESPRIMO侍@ 江戸回帰派 @ESPRIMO7 11月23日
日本はアルゼンチンを笑えない
このままなら日本の未来はアルゼンチン以下だろう
アルゼンチンは食料は何とかなるからだ

OMeGa @Omg69bwO 11月23日
アルゼンチンが凋落した原因は外資排除、産業の国有化、バラマキ積極財政によるものなんで、「このまま」というよりは、この人が主張してる保護主義や積極財政こそが、アルゼンチン路線への道なんだよ。

OMeGa @Omg69bwO 2022年6月8日
日本に外資が入ってくるのは危険だといい、逆に対外資産いっぱいある日本すごいと言ってる人たちの滑稽さ。
省2
931: 2023/12/29(金)13:20:20.20 ID:htRD8ZZ+(1/3) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

これで確信を得たが、ハマスによるテロを誘ったのは、ネタニエフでほぼ間違いないと思う。
ハマスは、エサにすぎない。目的は、イランの「核施設」空爆にあるはずだ。
ただ、思ったより慎重のイランが、イスラエルの手の内で踊るかは疑問だ。
940: 2024/01/01(月)13:56:00.20 ID:33TJ+qmL(1) AAS
外部リンク:www.sankei.com

日本もアメリカも台湾もEUも中国もロシアもイランもイスラエルもアラブ諸国も、勝負をかける年に突入した。
習近平は、現代版の「大躍進運動」「人民公社運動」を実践するようだ。
毛沢東は、素人考えで、中国の工業化を促進させようとした。溶鉱炉ではなく、ササラ製鉄でね。
工業をよく知る専門の官僚達は、失敗すると分かっていたが、粛清を恐れて毛沢東への進言をする者は
いなかった。習近平の為に、二の舞にならないことを祈る。
独裁の恐さとは、こういうところにある。ヒトラーが、バルバロッサ作戦をやると宣言した時に
「ドイツは、終わった」と考えたドイツ軍将校は、多かったそうだ。
国家破綻が見えても、一時の自己保身の為に進言ではなく、無言を貫くしかなかった。
ドイツ軍は、ロシア領へと赤信号を無視して、渡っていった。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s