[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365
(1): 2023/02/21(火)17:30 ID:gWXsFPpo(1) AAS
今の先進国の、民主主義国はどこも戦争してないし、国際法もきちんと守ってない
それ以外の国は内線とか戦争に忙しいが、選挙制限かけても効果ないみたいね
366
(2): 2023/02/21(火)18:32 ID:mK5AJRPw(3/5) AAS
>>363
ちがいます
議会制民主主義はバカが選ばれるからオカシなことになる。
議会制じゃない民主主義でなければいけないと思います。
バカな政治家に代弁させたら偏向されて台無しになってしまいますからw

人を選ぶのではなく、説明やロジックの付いた法案を、国民が直接選べるようにしたほうがよいと思います。ネットをつかえば簡単に集計可能です。
367: 2023/02/21(火)18:44 ID:mK5AJRPw(4/5) AAS
>>365
先進国が後ろでやらせてカネもうけしてるので、間接的に戦争していると見ることができませんか
368: 2023/02/21(火)18:49 ID:mK5AJRPw(5/5) AAS
売国政治家にだまされているのに気が付かないのはおかしい。
ダメリカに利用されっぱなしなのに。
369
(1): 2023/02/21(火)21:58 ID:9wi/0aGr(3/3) AAS
>>366
>議会制じゃない民主主義でなければいけないと思います。

>人を選ぶのではなく、説明やロジックの付いた法案を、国民が直接選べるようにしたほうがよいと思います。ネットをつかえば簡単に集計可能です。

疑問
1.まずどこの国も行ってない政治形態だが実現性について

2.そういう政治形態に変えるための政治家および政党を必要とするだろうし、また改憲しないといけないのではないか
改憲に反対なら、議員や議会についての項目もある現状の憲法とどうスリ合わせるのか

3.「国民が政治家を投票で選ぶ」から「国民が法案をネット投票で選ぶ」に変わっただけで、
しかも制限もないのであれば、どっちみちブタ並みの知能(?)のバカにも投票権はあるということなのか
そもそも“国民が選ぶ法案”は誰が考えるのか、バカを騙す法案をバカな国民が選ぶ危険性はどうなのか
370: 2023/02/22(水)00:49 ID:OUWZje+i(1/5) AAS
そうやって一部の人間に強権を与えて、それらが発言権もコントロールすること様になると衆愚政治より酷い社会になるだけじゃない
政党政治が腐りきったからといって、選挙や発言する権利まで完全に制限できる存在をうみだしてまともにして貰おうなんて考えても、どこもより酷い腐敗した独裁が生まれただけ
371: 2023/02/22(水)00:56 ID:OUWZje+i(2/5) AAS
そのやり方だと、そもそも権力者が国民を騙してるとか売国してるとかも、こんな所でも言えない社会だよね
豚並みだろうが天才だろうが、誰にでも発言権を認めてそれを侵さないという社会だから、そういう指摘や非難する行為も保証されてるわけで
選挙権を取り上げられる強権政治というのは衆愚政治じゃなくなるというだけで、誰憚る事なく選挙権と同様に発言権やその他の権利を取り上げられる政治だが
372: 2023/02/22(水)11:45 ID:OpTyw41G(1/3) AAS
>>362
>日本人の多くは豚並みの知能だとわかる。
>>366
>議会制民主主義はバカが選ばれるからオカシなことになる。
>議会制じゃない民主主義でなければいけないと思います。

日本人の多くが豚並みの知能だからバカな政治家が選ばれるが、
説明やロジックの付いた法案を国民が直接選ぶ形式なら、豚並みの知能の日本人が多くても大丈夫、と言いたいのだろうか
373: 2023/02/22(水)12:59 ID:OUWZje+i(3/5) AAS
そもそも民主主義は衆愚政治にならやすいのは昔から言われてることだしな
それを承知で選挙権なんかを全員で共有する等で、発言権とかも簡単に侵害させないようにしてる
衆愚政治とのトレーニングオフの上で、こんな掲示板で権力者を散々こきおろしても平気な社会を作っているんだよな
374: 2023/02/22(水)17:13 ID:OUWZje+i(4/5) AAS
そもそも民主主義は衆愚政治にならやすいのは昔から言われてることだしな
それを承知で選挙権なんかを全員で共有する等で、発言権とかも簡単に侵害させないようにしてる
衆愚政治とのトレーニングオフの上で、こんな掲示板で権力者を散々こきおろしても平気な社会を作っているんだよな
375
(2): 2023/02/22(水)17:15 ID:1CqeuDuL(1/2) AAS
>>369
>人を選ぶのではなく、説明やロジックの付いた法案を、国民が直接選べるように
1.の回答
 どこかの国に同調する必要性はありません。現状の米国売国的腐敗政治に依存してしまっていてはダメだと思います。

2.ネット政治に、特別な政治家および政党は不要です。あえて必要とすべきは法学者くらいです。法学者は審判員や議会進行役です。
 改憲はほとんど不要です。
 国民全員が議員となってネット議会に直接参加できるようにすればよいと思います。 もちろん関心のある人だけですが。

3.「国民が政治家を投票で選ぶ」のと「国民が法案をネット投票で選ぶ」のとでは全く違います。
 法学者のもとで国民全体が自由参加で論議される法案は、バカ政治家がグルになって決めたゴミ法案や狂気とは全く異なるはずです。
 ネットで公明正大な資料も提供され公開しやすくなるのでわかりやすくなり、特定の不都合や落ち度や、ミスを全国民が指摘できます。
省7
376: 2023/02/22(水)17:16 ID:1CqeuDuL(2/2) AAS
日本における最大の不正はインチキ統計であることもお忘れなく
377: 2023/02/22(水)17:31 ID:OUWZje+i(5/5) AAS
失敬
トレーニングオフじゃなくてトレードオフね
間接民主主義だと、やはり昔と同じく権力の濫用や腐敗が生じるのは仕方ないね
ネット何かで直接民主主義ができる制度や環境を作るのが理想だろうけど、まだ少し先の話しじゃない
まあ、衆愚政治や一部の政党腐敗を見て、脊髄反射的に民主主義はダメ、選挙権を衆愚に与えるのは無駄とか喚き散らすのはね
ダメダメな政治にイラついて、テロだの独裁政権などに走ったところでロクな事にならない
地道にマシにしていくしかないね
378: 2023/02/22(水)20:39 ID:OpTyw41G(2/3) AAS
>>375
>ネット政治に、特別な政治家および政党は不要です。

そういう政治に変えるにも法改正が必要で、その改正法を作成して議会にかけて決議するプロセスにおいて政治家は必要ではないか、
という意味なんだけど
もし決議されて新しい政治形態に移行したら、そのあと政治家は不要でしょうけど、
そこに行き着くまでのプロセスで必要な政治家はどうやって揃えるのという話
あと憲法にはちゃんと衆議院・参議院をはじめ国会に関する条文(第4章)や内閣に関する条文(第5章)があるけど、
改憲しない場合それらとどうスリ合わせるのという点

>ネット民主主義(ネット議会、ネット法案、ネット投票)は、市民全体が権力や行政の不正を監視することが前提だから、明らかに優れたものとなるでしょう。

そこまで言うなら今まで国民を豚並みの知能などと評してたのは何だったんだと思いたくもなるが、
省1
379
(1): 2023/02/22(水)22:15 ID:OpTyw41G(3/3) AAS
第41条 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

そもそも日本国憲法は議会制民主主義を前提にして書かれた内容なのに、議会制じゃない民主主義を改憲なしで行うってどういう事なんだと思うが、
>>375
>改憲はほとんど不要です。
ほとんど不要ということは少しだけ憲法を変えることで、第4章や第5章などの大掛かりな解釈変更、というか死文化をするということだろうか

かつてヒトラーがワイマール憲法の緊急事態に関する条項を利用し、全権委任法を通して憲法を死文化したのと同じ手法に見えなくもないんだけど
380: 2023/02/22(水)23:06 ID:WfZCgJGg(1) AAS
豚並みの知性とか罵るのはいいけど、一昔前の反対と粗探ししかできないパヨクと同じで、地に足のついた具体的な考え方はできないみたいね
下手な数え歌何か作ってないで現実的な政治の仕組みやら現実の憲法の運用やら勉強しなおしたら
バカな政治家を選ぶのが豚並みの知性なら、何の実もない罵声しか上げられないのは猿並みの知性かね
381: 2023/02/24(金)15:43 ID:BvX8UVqD(1/2) AAS
先日、もう少し詳細に示そうとしたのですが、あいにく時間が無くて
説明を端折ってしまったので、よくわからなかったようですね。
 
まあ、やはり、思った通り、一から十まで話さないといけませんかね
 
移行プロセスとスリ合わせについては
軍隊をして自衛隊と銘打つがごときの、付け足し的な解釈改憲のやり方を
パクればいいだけです。
つまり、現国会とは別に、新たにもうひとつの国民議会や投票採決システムをネット上につくるってことです。
結果的には現国会は、形式的な儀礼程度のものになってしまいますが、
省7
382: 2023/02/24(金)18:08 ID:wzRLNUtL(1) AAS
必ずとはまた、大きくでたなあw
全世界でまだどこも実現してないけど、人類未曾有の政治形態をお創りになられるとw
まず議会を有名無実にするために、議員が法案を通すよう頑張らんとなw
383: 2023/02/24(金)18:30 ID:yTYUWgaT(1/2) AAS
しかし議員がダメなら、現行憲法で定められた制度を有名無実にしてホイホイ変えられるというなら、もう立憲政治でもなんでもないな
その場その場の解釈で憲法を好き勝手に内実を変えてやるなら、なんの規範もない無法国家でしかない
自衛隊が欺瞞に満ちた解釈憲法で運用してるから、残りもそれでやって構わないとは豚以下の知性としか言いようがない
昔な政党政治の腐敗に、短絡的に反発して軍部のテロに走って解決しようとした青年将校とかと大差ないね
384
(1): 2023/02/24(金)18:57 ID:BvX8UVqD(2/2) AAS
自衛隊は軍隊だといえば
今だって、違憲じゃないの
そうでしょ
今だって、立憲政治とは言えないってことになるでしょw
1-
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s