[過去ログ] 数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2024/10/26(土)12:47:52.54 ID:OmmlIma00(1/3) AAS
思考力の要らない大学って
ほぼ高校と同じだろ
価値とか意味の話ではなく、
思考力測定を行う場合は、
数学で決まるってこと!
数学できない場合は、バカだな
脳ミソなしで犯罪者予備軍と言っていい。
433: 2024/11/08(金)00:32:20.54 ID:WYaRH5C30(1) AAS
数学は早目に諦める方が幸せになれるわな
苦手な人がやると時間だけ過ぎて何も残らない
554: 2024/11/12(火)20:29:50.54 ID:9DpXctbz0(1) AAS
日本の大学受験ってそれこそガラケーが異様に高度化してたように、ドメスティックな環境で異様に進化した特殊技能コンテストなんよな
ペーパーテストの難度だけでいったら東大の数学なんて世界一レベルだよ
566: 2024/11/13(水)17:02:25.54 ID:pTgDY71X0(2/2) AAS
スレ全体から受験数学に対する怨念を感じるんだけど?
739: 2024/11/20(水)19:46:12.54 ID:x1yiLxmn0(2/2) AAS
11月になっても過去問も問題集も解けないのに受験する感じ
742: 2024/11/21(木)07:18:15.54 ID:ROwOS5ub0(1/11) AAS
センス抜群な思考を身につける
月刊誌「大学への数学」!!
外部リンク:www.fujisan.co.jp
836(1): 2024/11/23(土)23:49:50.54 ID:OviZaIJU0(1) AAS
もし英語の問題がうまくクリアできて、学生のレベルに合ったやさしいテ キストが邦書、洋書の中からいくらでも選べるならば、それで問題は無いのだ ろうか?どんどんやさしいテキストに変えていけば、最後に「これならこの学 生でもわかる!」というところに落ち着くか? 経験的にみて、数学に興味を 持っていて意欲がある学生なら、たぶんそうだろうと思う。興味と意欲がある というのは、数学のどこか一部が理解できていることを意味するし、その「ど こか一部」を探し当てて、そこから出発すれば良いわけだ。
しかし、これまた私の経験から考えると、最後に落ち着いたところが「チャー ト式数学」だった、という場合も大いにありうる。対数関数と指数関数が逆関 数の関係にあるなんて、そんな事はどうでも良いし、いくら丁寧に説明しても らっても全く理解不能。だけど、対数関数や指数関数の個々の計算公式は(意 味はわからないけど)覚えていて、それを使って計算して答を出すのは面白い、 という世界だ。そんなのは数学じゃない!
実のところ、最近私は学生のレベルに合わせてテキストをどんどんやさし くしていくのは気が進まない。何故なら、結局その学生が 「チャート式数学」の世界から一歩も外に出られない人である事 がわかった!という結末を迎えはしまいかと恐れるからだ。 もし目の前の学生が実際そうだと判明したら、 その時のショックからはしばらく立ち直れないだろう。
861: 2024/11/24(日)23:50:12.54 ID:qSIAOIEW0(4/4) AAS
数学が出来ない受験生の怨念とかじゃなく実際難しい問題ってのが時代遅れだからAOが増えてるんでしょ
海外では実際に世の中変える数学が必要な発明してるのは受験数学に捕らわれない人たちだし
模試とか定期とかどうでもいいよ
それでさえ受験生は冷めた目で見てるよ
「こんなのやって何の役に立つの」から「所詮機械で0.001秒で解ける問題じゃんね」だから
902(1): 2024/11/25(月)19:57:36.54 ID:ofi4+R0D0(2/3) AAS
>>901
お前らが先に受験数学に文句言い出したんだろ?
俺はまだ首相に文句言ってない。
904: 2024/11/25(月)20:01:36.54 ID:ofi4+R0D0(3/3) AAS
>>901
仮に俺が首相に文句言っていたとしても
政治家の仕事は民意を汲み上げる事だから、
政治家に対する文句を言う事は国民の自然な行為だ。
959: 2024/11/28(木)10:36:32.54 ID:rVLDg7Ba0(1) AAS
142 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/05/25(土) 19:37:52.30 ID:IQOlMCaN0
「この馬鹿は今から半年後にも場合の数・確率分野で上達していないことを、ここで俺は予言しよう。」
971: 2024/11/28(木)14:55:27.54 ID:cwQ+NUhz0(1) AAS
>>943
ただし民間企業には、次世代労働力を選ぶ権利を与えるべきだと思う。
何故なら民間企業は次世代労働力を選んだ責任を自己資金で取るからだ。
買う者には選ぶ権利が有るのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.855s*