[過去ログ] 伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107
(5): 2015/02/12(木)02:02 ID:VWKfyWVj0(1/3) AAS
みなさん回答いただきましてありがとうございます。

>>99
手段ですね。日本語での訳し方は手段ですが、現在分詞単体で”手段”の意味はないと思います。

>>101
なるほどありがとうございます。分詞構文で コンマ が消えると形容詞の現在分詞との区別が尽きずらいです。
しかも付帯となると接続詞がないので、疑問におもいました。

実際、この場合 付帯となると主節の主語と分詞構文の主語がそもそも同じになるのか?という疑問があります。
この場合意味としては、 手段 ととったほうが日本語としてはしっくりくるので、ここあたりについての洞察をお伺いしたかった次第です。

付帯の場合はよくコンマなくingが続いてることがあるのですが、まあ、日本語で説明しても伝わらないことを外人に聞こうとしても
文法すらわからない奴だとこたえようもなく、結構苦労してます。
108: 2015/02/12(木)02:23 ID:7C1CEDA00(1/4) AAS
>>107
分詞が後方から名詞を修飾する場合には名詞と分詞との間に主語と述語の関係があります。
一方、分詞構文の場合は意味上の主語を特別に加えていない限り、主節の文の主語が分詞の意味上の主語になりますね。
だから、コンマがあってもなくても通常は分かるはずです。
ただ、分詞が主語と動詞の間にある場合、主節の文がSVCでCが名詞の場合などは区別が難しくなりますね。
109: 2015/02/12(木)02:55 ID:cnKs/9Nt0(1/5) AAS
>>107
101です。

これもまた伊藤和夫さんの考え方なのですが
現在分詞と分詞構文の見分け方は次のとおりです。

1.A child is afraid of a dog barking .
(子供は猛烈に吠えている犬を恐れる)

2.He sat in silence, stroking his beard.
(彼は黙って座り、顎のひげをなでていた)

(ビジュアル英文解釈PART 1 P.121)
省12
110: 2015/02/12(木)03:00 ID:cnKs/9Nt0(2/5) AAS
>>107
つぎに2の文
He sat in silence , stroking his beard.
まずはじめに(stroking)が現在分詞で名詞を修飾していると仮定して文を考察してみます

まず直前にあるsilenceから1の文を考察したときにまとめたAから考えると(silence)と(stroking)の間に(主語)と述語の関係が成り立つはず

silence was stroking 〜
静かながなでる?この文は意味の点からして
成立しません

次にhis beard was stroking
この文も成立しません
省13
111: 2015/02/12(木)03:01 ID:cnKs/9Nt0(3/5) AAS
>>107

これを参考に先ほどの

winds〜の文をもう一度考察されてはいかがでしょうか

ひとつ言っておきますと

Winds Corporation assures all clients that their private information is protected using very modern security measure.
省5
128
(1): 2015/02/12(木)23:15 ID:62XTkeJ20(1) AAS
>>107
一個だけ
>現在分詞単体で”手段”の意味はないと思います。
安藤に書いてあるけど見てないの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*