[過去ログ] 英語の質問[文法・構文限定]Part69 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2014/01/31(金)00:16 ID:jqsplhCi0(1) AAS
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
省7
982(1): 2014/07/27(日)05:16 ID:MQVp05gc0(1) AAS
>>980
別に難解な文法用語を載せれば偉いわけじゃないだろう
>>981
違う
語尾の意味がそもそも違うし、他動詞 + 目的語 + 前置詞 + 代名詞、なんて英文はいくらでもあるでしょ
983: 2014/07/27(日)11:54 ID:AM0w3i/I0(1) AAS
>>982
検索するとき困るだろw
そもそも文法用語として索引に載せていれば>>971が迷う必要はなかったわけだ
984: 2014/07/27(日)14:49 ID:0vKLyzBR0(1) AAS
>>981
それだと、自然な言い回しかどうかはわからんけど、
one of the places to which I want to go to study English is America where it is mainly spoken.
みたいに書かれたらわからなくなるんじゃないの?
985(2): 2014/07/27(日)18:58 ID:F0fd/tnl0(5/6) AAS
Every team has its own uniform.
Each team has its own uniform.
All teams have their own uniforms.
どなたか、上の3文のニュアンスの差異を教えてくさい。
986: 2014/07/27(日)23:07 ID:ALj9ppqa0(1) AAS
>>985
eabh 選手一人一人がユニフォームを持っているイメージ
every チームの集合写真で同じユニフォームを着ているイメージ
all スポーツ大会の開会式で、全てのチームが各々のユニフォームを着ているイメージ
987: 2014/07/27(日)23:26 ID:F0fd/tnl0(6/6) AAS
脱帽です。
each, every, all の違いを鮮やかにイメージできました。
かなり英文法を得意としていると方とお見受けいたしました。
もっと学校文法的に(理屈っぽく)説明できる方も募集します。
988(1): 2014/07/28(月)00:32 ID:7hNZtSPv0(1/4) AAS
Mr.Tanaka explained different jobs in class.
To be a philosopher seeking truth,
or to to be the ower of an IT company,acquiring enourmous wealth?
このTo be〜ってのが良く分かりません
不定詞なのは分かるんですが、独立用法の決まり文句的なものなのでしょうか
989(1): 2014/07/28(月)00:52 ID:RkEkAIcW0(1/2) AAS
>>988
Different jobの具体例として、2つのto be ~を出してるだけ。
異なる仕事
↓
哲学者(という仕事)とIT企業の社長(という仕事)
990(1): 2014/07/28(月)01:07 ID:7hNZtSPv0(2/4) AAS
To be〜は不定詞の形容詞用法でdifferent jobと同格ということですか?
こういう用法は直前の名詞以外は修飾できないと思っていましたが
991: 2014/07/28(月)01:21 ID:xo7bREu+0(1) AAS
>To be〜は不定詞の形容詞用法でdifferent jobと同格ということですか?
違います。何でそんな破天荒なことを考えるのだろう?
992: 2014/07/28(月)01:49 ID:7hNZtSPv0(3/4) AAS
できれば文法的に説明してもらえますか?
文法的な解釈なんてやめて直感に頼れば、、
「哲学者になるべきか、それともIT社長になるべきなのか?」と取ることはできますけど、
文法的な構造が全く分からないんです
Toで始まって述語動詞もないまま?で終わられても、って感じです
993(1): 2014/07/28(月)02:28 ID:FxsDcLnA0(1) AAS
>>989の言うとおり、
Different jobの具体例として、2つのto be ~を出してるだけ。
不定詞の用法は形容詞用法じゃなくて名詞用法。
994(1): 2014/07/28(月)11:29 ID:PEWWzUY+0(1) AAS
>>990
気持ちは分かるよ。でも必ずしも杓子定規にはいかないもの。
少し特殊ではあるが,英文は自然だと思うよ。
995(1): 2014/07/28(月)12:01 ID:RkEkAIcW0(2/2) AAS
なぜ動名詞や名詞単独ではなく、to不定詞の名詞的用法を使うのかって話なら説明できるけど、前に出た名詞を後で他の名詞で詳しく説明するという働きがなぜあるのかについては解説できないっす。
996: 2014/07/28(月)20:50 ID:MrrA967H0(1) AAS
外部リンク[mp3]:www.zkai.co.jp
997(1): 2014/07/28(月)21:18 ID:7hNZtSPv0(4/4) AAS
>>993-995
なんとなくですが理解できました
ご説明ありがとうございました
998: 2014/07/29(火)02:33 ID:KKzBN1lN0(1/2) AAS
>>985
(前置き)
あらゆるチームという個体を含む仮想的な集合を考える.
すなわち,「チームとはこんなもんだ」という概念=意味内容を知っている人は
頭の中にあらゆるチーム個体を収容する仮想的な引出しを持っていると考える.
従って,チーム概念を知っている人は,自分が見たチーム個体について
「これはチーム引出しに入れるべきものだ」と同時に「これはチーム引出しから取り出したものだ」
ということが分かる.
英語で目の前の個体を普通名詞を使って表現しようとする場合は
英語の普通名詞は主に概念を指すので
省19
999: 2014/07/29(火)02:34 ID:KKzBN1lN0(2/2) AAS
前置きが長くなった.
個体を集合から全部取り出すのが,いわゆる不定形容詞 every, each, all.
every: 集合から1つずつ全部取り出す意味.
従って,every の後に続く普通名詞は単数形になる.
「どの〜も皆」
each: every 同様,集合から1つずつ全部取り出す操作を表すが
every と違って,取り出した1つ1つの個体が皆違ったものという含みを持つ.
「皆それぞれ」
all: 集合から一度に全部取り出す意味.
故に,all に続く普通名詞は複数形になる.
省2
1000: 2014/07/29(火)03:04 ID:EnU6EmGN0(1) AAS
前置きはいらなかったんじゃ…
恐ろしく分かりにくい解説乙
1001: 1001 ID:Thread(1) AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.478s*