[過去ログ] 【東大】東京大学文科総合スレッド2【文系】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
767
(3): 2006/11/05(日)23:25 ID:vK9/MUQg0(2/3) AAS
>>762
> 英語と数学ができりゃ、国語・地歴はぱんぴーレベルで受かるよw

英語・数学で、150点前後を普通に取れるレベルになっておくと、
東大文系入試では、かなり余裕が出てくる。

自分は高3春の頃、英語50点前後、数学50〜80点って感じだったので、
後になって、かなり苦労した。

英数合計の点数だけで言えば、英語70〜80点・数学30〜40点と大差ないけど、
やはり数学は、失敗の恐怖・危険性が大きいこともあって、
英語で稼いでいる人に比べてどうしても安定感に欠けていて、自信も持ちにくかった。

幸い、国語・地歴が、稼げないまでも足を引っ張ることもないという、
省11
768: 2006/11/05(日)23:39 ID:rCKn4ubG0(2/2) AAS
>>767 全く同意

後、最高到達点なら、

英語>地歴>>>>国語>数学(配点がね)
774: 2006/11/05(日)23:59 ID:vK9/MUQg0(3/3) AAS
>>771
> 試験が迫ってきてから予想外の苦戦を強いられるのだけは避けたいから。

>>767
「地歴の2つ目・古文・センター理科などにしわ寄せがいった」
「現代文とかは、結局何も出来ないままだった」

と書いたのだが、もっと正確に言うと、高3春の段階では、
地歴の一つ目(自分の場合は日本史)は、論述の対策などはゼロだったので、
東大模試や東大過去問ではたいした点は取れなかった。
しかし、一般の記述模試・センター模試などでは、
普通に高得点が取れるようにしてあった。
省3
781
(1): 2006/11/06(月)23:26 ID:oiFJz6gT0(1) AAS
>>767
結論はそのとおりだが、考えるプロセスがおかしい。
実際地歴は、二科目間でそんなに差ついてないのがオレ含めた合格者の得点開示の状況。
お前は和田本読んでそれをぱくっただけだな。
あと、
>・ 数学理科英語などと違って、大学入学後全く必要のない科目
こんなコト本当に思ってるとしたら、最高のアホ。
世界史や日本史こそ、入学後一般教養として役立つよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s